犯人に告ぐ 雫井脩介


本の帯には伊坂幸太郎からの文章で「最高だねこれは・・・つづきが気になるあまり風呂場でも読んだ・・」などと書かれている。
伊坂幸太郎をしてそこまで言わしめた本を読まないわけにはいかない。

かつてグリコ・森永事件という事件があった。
新聞マスコミに犯人からの声明文が届き、その内容は警察をおちょくるものであったり、次の犯行を予告するものであったり、その内容をどのメディアも取り上げ、新聞、テレビ、週刊誌・・などがこぞって犯人像を推理した。
劇場型犯罪と呼ばれるものの典型であろうし、最も成功した例でもあり、日本の劇場型犯罪の走り的な事件でもあった。

その後、あれほどあざやかな手口の劇場型犯罪事件は起きないが、凄惨で且つ劇場型と呼ばれる事件は、後を絶たない。
宮崎某の起こした埼玉県入間市での連続幼女誘拐殺人事件。
宮崎は、「今田勇子」(今だから言う)の名での声明文を新聞社に送り付けている。

神戸で起きた連続児童殺傷事件では、酒鬼薔薇聖斗を名乗る犯人から新聞社に「さあ、ゲームの始まりです・・」で始まる声明文が送られている。

ここまで凄惨な、というのは珍しいが、類似の劇場型狙いの事件も多々起き、刑事もののドラマや映画でも散々劇場型犯罪を扱ったものが登場しているのではないだろうか。

この小説、劇場型犯罪に対して、劇場型捜査を行うという画期的なもの。

四人の幼児を殺害し、さらにテレビ局宛てにニュース番組の女子アナへの脅迫を手紙で寄こした犯人。
事件を指揮する捜査官がニュース番組に登場して、申告することをためらう目撃者達に捜査協力を呼び掛ける体裁を取りながらも、「犯人に告ぐ!」と犯人に呼びかけながら、本音は犯人からのメッセージを待つ、という捜査手法。

メッセージが来れば、なんらかのボロが出て来るだろうという読みだ。
犯人になりすましたいたずらのメッセージが山のように来ることで、またそのメッセージに引っかかってしまうことで自己顕示欲が強いはずの劇場型犯罪の犯人からいずれ、本もののメッセージが来るだろう、という読み。

主人公は巻島という警視で、6年前に身代金目当ての幼児誘拐犯に振り回された揚句に、犯人を取り逃がし、且つ誘拐されていた幼児を殺害されてしまう、という大失態を行ったチームの中心に居た人物で、その6年前の失態をずっと心の中のしこりとして残している。
尚且つその失態は捜査のみでとどまらず、上司から責任を押し付けられる形で記者会見に臨み、その場で記者とカメラの餌食にされてしまう。

目の前の記者に腹が立ったばかりにそのカメラの向こうの視聴者を忘れ、暴言をはいてしまう。理由は腹がたったからばかりではなかったが。

そんな辛い過去を持ちながらもまた、テレビの前で犯人に呼びかけるという役回りを買ってでる。

犯人に呼びかけるということは、犯人側の気持ちにたったコメントもせねばならず、少なからず、犯人憎しの世論から遠ざかり、警察への不審に繋がるかもしれないという諸刃のやいばのような作戦なのだ。

この小説は、こういうテレビを使っての犯人とのやり取りというストーリー展開も読ませてくれるが、それだけではなく、常に「責任を取る」という立場とは一線を引く、キャリア官僚と叩き上げ刑事との違いを見事に浮き彫りにしている。

上司で本部長にあたる曾根という男もキャリアならではの責任というものから除外された立場であるが、この男などはまだ、犯人を捕まえようという強い意志がある分救いがある。

救いの無いアマちゃん官僚が登場する。
牧島より上司だから、という立場を利用して、捜査員なら絶対に漏らさない情報を自分個人の目的のために平気でライバル局へ漏えいする。

こういう男が捜査を妨害する。
牧島はこの男へはキチンと処置を施すのだ。若干甘いと言われれば甘い処置かもしれないが・・・
取りあえずは読んでいる方もスカっとするには違いない。

それでもまぁ、こういう捜査はほとんど博打に近いものなのではないだろうか。

実際にあのグリコ・森永事件では犯人グループから、何度も何度もお手紙が来たが、警察はその尻尾すら掴めなかったのだし。

ローラー作戦にしたって、グリコ・森永犯は「ウチへも来たでー」とうそぶいていたではないか。

そう。それだけ博打だからこそ、これだけ面白いのだろう。

伊坂幸太郎が言った通りだった。
長編なのにもかかわらず、一旦読み始めてしまったら、一気に終わりまで読まなければ気が済まない、そんな小説だった。

おすすめ