北の大地から
川が泣いている。
と筆者が嘆く。
北海道の道東と言えば自然たっぷりの地では無かったのか。
くねくねといくつも曲がっていた川を、良かれと思ったのか河川工事で真っ直ぐな川にしてしまった。
すると、周囲の土地の井戸から水が出なくなり、井戸をさらに水が出るところまで掘ったはいいが、作物から得る収入に投資が見合わない。
そしてだんだん、農家も減っていく。
川には毎年、大量のサケが昇っていたのだが、河口のところで一旦堰き止めてしまうようになる。捕獲したサケから卵を取り出し、人工受精し、幼魚にしてから海へ放す。
だから、川を昇るサケの姿は無くなってしまった。
こうして川が一つ一つ人間を見捨て始める。
国がからむ工事は、三陸海岸を覆い尽くそうとする防潮堤ではないが、一旦始まってしまうとなかなか止まらないものらしい。
苦労して苦労して昇って行った先の産卵であり受精だからこそ、産まれ出る新たな命にもその生き物ならではの魂が引き継がれて行くのではないのか。
生命にとってのもっとも神聖な営みを奪ってしまい、放流された次世代のサケ達に上流へという本能、と言うよりむしろ魂は引き継がれているのだろうか。
緑豊かな大地にある日ゴルフ場が建設される。
観光客が増えたと喜ぶのは束の間。
見る見るうちに周囲の土地が枯れ果てて行く。
ゴルフ場というのは一部の芝を守るために毎日毎日大量の除草剤が撒布されるのだそうだ。
その有害剤がどんどん地下に流れ、地下水を汚染し、周囲の土地までも枯らしてしまう。
これは昨日、今日の話ではない。
この本が出版されたのは今から22年も前の話だ。
ようやくお役所も自然回帰に目覚め始めるあたりがこの本の終盤。方向性としてはいいのだろうが、まだまだ著者は懐疑的。
この後の道東がどうなったのか、著者が続きを書いてないか、探してみたが見当たらなかった。
川が泣き、土地も泣き始めた、この頃の道東。その後はどうなったのだろう。
誰か後を引き継いで書いてないかな。