カッシーノ!浅田次郎


カッシーノとは知っている人は知っているカジノのこと。
浅田次郎がモナコから始まってイタリア各地、フランス各地、オーストリア各地、そしてロンドンと、ヨーロッパを股にかけてカジノ巡りをし、ギャンブル三昧の旅行を楽しんだ一冊。

なんとまぁ豪快でゴージャスなことだろうか。

浅田次郎と近い世代で言えば村上龍なども以前は若者雑誌向けの連載もので世界を飛び回って贅沢三昧をする話を書いていたし、新しいところで「案外、買い物好き」という本では、イタリアへ行って、シャツを何十枚単位で大量買い、靴をまとめて何十足と豪快な買い物ぶりを披露していたが、浅田次郎のようなギャンブルの世界へ踏み込んだ類は読んだことが無い。

浅田次郎自らは、自分は小説家がたまたまギャンブルをしているのでは無く、小説を書くギャンブラーなのだ、とのたまう。

さて、何ゆえ今になって「カッシーノ」なのか。
この本は2003年刊なので、近著というにはちと遠い。

それは、橋下大阪府知事が「大阪カジノ構想」というものをぶちあげている最中だからに他ならない。
かつて石原東京都知事も「カジノ構想」を語っていたはずだが、あれはいったいどうなったんだろう。

一言でカジノと言ってもそのスタイルたるや、各地域地域にて全く趣きを異にする。
もちろん観光客目当てが大半だろうが、オーストリアのカジノに見られるような、来るなら来い、という姿勢のところ。入場料ならぬ、入り口チップを買わなければ入らせないというのは、立見の観光客を排除するのが目的。

タキシードに蝶ネクタイなどという正装で無ければ入れないところなどは、一般の観光客には敷居が高すぎる。

フランスのように、郊外のリゾート地でしかカジノを開設してはならない、という取り決めのところが大半であるが、中にはロンドンのように街中の至るところにカジノがあるようなところ有り。
但し、ロンドンのカジノはすべからく会員制。
中には50万ポンド(書かれた当時のレートで約1億円)を一晩で賭けることが条件のところなども紹介されていて、それこそどんな連中が遊ぶんところなのか、桁が違いすぎて呆れてしまうほどである。

それにしても、大阪の人間がタキシードを着て、蝶ネクタイをしてカードに興じる姿というのは想像するに難いものがある。

この「カッシーノ」に次ぐ第二弾「カッシーノ2!」という本では、イスラム圏内の各地のカジノなども紹介されている。

こちらのスタイルはどうか、というと徹底的に外貨獲得に徹している。
まず、地元の人は入れない。
それになんということか、現地の通貨が使用出来ない。

米ドルを使用せよ、という。無ければ円でも良いなどと。
カジノがあるホテルでも現地通貨から外貨への換金はしてくれない。
カジノでドルや円をたんまり使わせても外貨獲得。たまたま、客に勝たせてやったところで、現地通貨から外貨への換金が行われないのだから、その国で全て使って帰れということなのだろう。

現地通貨に換金し過ぎて、その余りで散財してやろうか、という輩は入る余地がない。

大阪カジノ構想というものには総論賛成なのだが、はてさて、大阪カジノはいったいどんなスタイルを目指すのだろうか。

ちなみに海外の人から言わせると、「日本にもたくさんカジノがあるじゃないか」と言われるらしい。
つまりパチンコ屋さんのこと。
あれだけ、街中の至るところに、しかも全国的にカジノがある国も珍しいと。

パチンコは日本独特のカジノスタイルなのだそうだ。

そのパチンコ屋さんの件数で言えば、大阪には首都東京と匹敵するぐらいの件数があるだろう。
人口比で言えば絶対に大阪の方が多い。

ということは大阪にはギャンブルの下地がもともとあるということなのかもしれない。

この本には、そもそもビスマルクがカジノで負けなければ、第一次大戦も第二次大戦も起こらかったのではないか。
と浅田次郎らしい視点が登場したり、あのドストエフスキーが旅先でカジノにハマってケツの毛まで抜かれるほどに負けてしまい名著『賭博者』を書くはめになった。
などというカジノにまつわる逸話がいくつも書かれているので、ギャンブラーでなくとも楽しめる。

日本人をして
「タイム・イズ・マネーも結構ですが、タイム・イズ・ライフということもお忘れなく」
と言うカジノ経営者の一言は、いい言葉だなぁとは確かに思うが、だからって即ちギャンブルって言うわけでも無かろう、とも思う自分もいる。

って大阪カジノに水を差すわけでもなんでもなく、府市統合も大阪カジノもうまく行くに超したことは無い。
大阪府民であり且つ大阪市民として応援しよう。

ただ、ビスマルクではないが、他所の国の将来の国家元首が来て、大負けさせたために第三次世界大戦勃発!なんていうオチだけは御免蒙りたいものである。


カッシーノ!  浅田 次郎 著

おすすめ