数学的帰納の殺人


なんだかものすごい知的な読み物を読んだ気がします。

登場する新興宗教教団の教えは至極まっとうなもので、危険な臭いはしてこない。
・分かち合わなかればならない。
・収奪してはいけない。(収奪には同等の償いが必要)
・助け合わなければならない。
・思い悩んではいけない。
・個として重んじられるべき。
・但し自己を破壊する自由だけは認めない。

とはいえ、どんなカルト教団だって表面的な教義は至極もっともなことを書いているのだろうから、そんなものは信用に値しないのかもしれません。

ところが、この数学的帰納法(果たしてその表現が妥当なのだろうか)によるとこの極めてまっとうに見える教えであっても、一歩地雷を踏んでしまうと果てしもない連続殺人の教義となってしまう、というとんでもないお話なのです。

そのロジックを荒唐無稽と言ってしまえばそれまでなのですが、かつての世の中を騒がせた某オウムにしたって、エリート集団がとんんでもない荒唐無稽な行為に走ってしまったという現実も一方ではありました。

教祖は元財界の大立者で善人そのもの。
信者の誰にも悪意のかけらも無い。

この本では、航空機疑惑で失脚した元総理、その総理の資金源であった昭和の大政商、揉み消された航空機の構造的欠陥・・・などなど実際に有った話を仮名でいくつも登場させている。
それがオウムだけは仮名になっていない。
あの事件はもう歴史の彼方ということだろうか。
まだまだ歴史の彼方にはなっていないと思うのですが・・・。

それにしても大政商になった人の頭の中に世のため人のために資財を投げ打って教団をつくろう、などという発想が出て来るものでしょうか。
税金逃れの目的で宗教法人を作るならまだ納得できるのですが・・。
あの大政商の顔を思い出すと尚更。
航空機事故で亡くなった人の遺族への償いの気持ちで身を焦がす思いになるなどというナイーブな感情が出てくるタイプには到底思えない。

それは、まぁそういう設定の小説なのだ、というところで本来の突っ込みどころではないのでしょうね。

突っ込みどころはやはり数学的帰納法を用いて生まれた奇妙なロジックによる荒唐無稽な行動でしょうか。
どうしても「そんなやつおらんやろう」と突っ込みを入れたくなってしまうのです。

そんなこんなはさておき、この本、いろいろと勉強になります。

ピタゴラス学派の話有り、素数の話有り・・・と数学好きにはたまらないかもしれない。暗号の解説などでは、「カルダン・グリル」という暗号については図解で説明されているので非常にわかり易い。

惜しむらくは、最後の方の再度一からの種明かしをする一連は蛇足としか思えないのですが、必要だったのでしょうか。

種明かしはそれまでのストーリーの中で、過去を舞台に現在を舞台にした話の中で出来ていたでしょう。

まぁ、あらためて、という方にはいいのかもしれませんが。

最後の締め括りの部分に関しては・・・何も申しますまい。
そういう結末もありでしょう。

数学的帰納の殺人 ハヤカワ・ミステリワールド 草上仁 著