県庁おもてなし課有川浩


かつて高知県にパンダを誘致しようと提案した県庁職員が居た。
まだ上野動物園にしか日本にパンダが居なかった頃の話。
西日本の動物園客を全部高知県へ引っ張って来ようじゃないか。
高知市も高知県も動物園をという時期に二つを一緒にしてしまえばいい、という県庁のお役人さんにしてはかなり自由度の高い提案をぶちかますが、あえなく撃沈。
そういう過去の逸話が冒頭にあってから始まるのが、この「県庁おもてなし課」。

高知県庁におもてなし課が発足し、高知県出身の有名人に観光特使となってもらって、高知県をPRしてしてもらおうという試みがスタートする。
観光特使となってもらった著名な若手作家先生からの「一ヶ月たっても何の音沙汰も無い。あの話は流れたのか?」との問合せから始まって、その作家から何度も何度もダメだしを喰らう主人公の県庁職員。
作家先生はダメだしを出しているようで、次から次へとその職員へアイデアを提供してくれていた。
それをアドバイスだと取るかクレームだと取るかは受け手の問題。
この職員さんの素直でいいところはそれをアドバイスだと受け取ったところ。
それを実現して行こうとするが、常にぶち当たるのが、お役所という組織の壁。
何をしても空回りの中、主人公氏は作家先生へ助言を求める。
そして助言してもらったのが、外部スタッフの受け入れ。若い女性でフットワークが良い民間の人であること。そしてどんな意見であってもその人の言葉を第一命題として受け入れること。
そしてもう一つが、かつて県庁内にあった「パンダ誘致」の提案を調べてみること。

パンダ誘致論を唱えた人は、強烈な人だった。
おもてなし課へ来るなりぶち上げたのが、「高知県まるごとレジャーランド化計画」。
高知ほど自然の恵みを豊かに受けている都道府県が他にあるか?
東西に長い海岸、四万十川をはじめとする一級河川。川に関しては絶対に日本一。そして手ごろな高さの山。
これをフル活用しようというもの。予算は軽く見ても20億。

パンダ誘致論者の元職員が去った後、交通手段では不便極まりない馬路村という過疎の集落を訪れた主人公氏、そこで体験したことで目が覚める。

都会から来る人は便利さを求めて来るわけじゃない。不便さを楽しみに来ている。
新幹線もない。デズニーランドもUSJもない。金も無い。ないないづくしの高知に必要なのは交通インフラなどではない。

新たな予算で取り組んだのがトイレの充実、交通標識の整備、そして情報発信。
そして何より金のかからないのが県民一人一人のおもてなしマインド。
高知名物と言えば桂浜の坂本龍馬像だけじゃない。料理といえば皿鉢料理だけじゃない。
地元の人が当たり前に思って気付かないだけで、長い海岸線へ行けば、ホエールウォッチングも出来れば海亀の産卵も見られる。
山側にはパラグライダーの名所がある。
それに、どこへ行っても地元地元の食材を使ったうまい料理が山ほどある。
これを知らせる努力をして来たのか、と。

日本の「お・も・て・な・し」は五輪誘致に当たっての国としての公約のようなもの。
はたまた、今や地方再生は国の重要政策。
地方再生と言えば箱物へと走ってしまっているのが過去の行政だ。
この本にある話は高知に特化した話じゃない。
あらためて今だからこそこの本を手にとってみれば、何かのヒントにはなるのではないだろうか。

ちなみにパンダ誘致論者はフィクション。もちろんこの本そのものがフィクションではあるが、高知県庁におもてなし課は存在し、冒頭の観光特使となってからのぐだぐだのやり取りは作者の有川氏の実体験を元に書かれているのだという。

県庁おもてなし課 有川浩著

おすすめ