日御子帚木蓬生(ははきぎほうせい)


志賀島で漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)と刻まれた金印が発見されたことは小中学校の教科書にも載っているぐらいなので、誰しも習ったことぐらいはある。

この物語、まさにその漢委奴國王の金印の話から始まり、その金印を授かるように努めた使譯(しえき)の一族の物語なのである。

倭の国各国には使譯(しえき)という職業の人が居て、皆、名字はアズミなのだという。アズミは安住であったり安曇であったり安潜であったり・・・いくつものアズミ家が存在するが、元は一つだったのではないか、と言われている。

使譯という職業、「通訳」のような存在なのだが、「通訳」としてしまうとあまりにも軽い。
倭の国においては漢の言葉を使えるのが彼らだけだ、というだけではなく、文字を知り、文章を表すことが出来るのも彼らの一族のみなのだ。
従って、国書や親書を認めるのも彼ら一族の仕事で、その出来次第で外交関係を築けるかどうか、の国運を背負う。
使節団が派遣される時の移動中は通訳兼添乗員のような存在であったりもするが、正使や副使よりも立場は低いとはいえ、交渉の実態においては全権大使のようなもの。

そんな重責を代々担い、日本国内にいくつもの国がある時代にあって、そのどの国でもその使譯という役割を担ったという一族はその当時のこの国のエリートの中のエリート一族と言えるかもしれない。
もちろん、そんな一族のが居たという史実はないのでフィクションなのだろうが。
唯一フィクションでないのが、「漢委奴国王」という金印の存在だ。

灰という名の有能な使譯が、那国王からの依頼で、漢の国王へ上奏しに行った時のことを孫に話して聞かせる。

旅先では驚くことばかりであったが、最後に賜った金印に刻印された文字が「漢委那国王」ではなく「漢委奴国王」になってしまっていることに後で気づき、自らの失態とばかりに嘆くが、文字が読めない国王に失望を与えては、と敢えて国王にも告げずに孫にのみ伝え、一生を終える。

その孫が伊都国という国の使譯として、5隻の船の使節団を率いて、壱岐国、対海国を経て韓の国に入り、楽浪郡を経て漢の都へと半年をかけた道のりが描かれる。

物語はそのひ孫の代・・と続いてはいくのだが、この旅のくだりにかなりの枚数を割いている。筆者はまるで自分で見て来たが如くに綴って行く。

祖父が驚いたのと同様に最も驚くのは、馬車という乗り物と「紙」。

紙を発明したのは、後漢時代の蔡倫という人だと、宮城谷氏の本にあった。
祖父が出会った国王は後漢を興した光武帝。
と、考えると、祖父の時代に紙があったかどうかはかなり微妙だ。

祖父はその馬車や紙を見て、百年後の倭国でもそんなものは出来ないだろうと感想を抱くが、その感想通り百年後でも出来ていない。

この時代とて、争い事や戦は数多あっただろう。
漢の国においての腐敗政治はこの後のこと。本格的な戦の時代の三国時代はこの後であるし、前漢以前のにも春秋時代という各国が戦争ばかりしていた時代はあった。
倭の国においてもこの物語にも描かれる通りに戦の時代へと突入する。

はるか後に人類は産業革命を経、またそのはるか後に情報革命を経るわけだげ、その後の現代とこの時代の人々と果たしてどちらが豊かだったのだろう。
各国各地域にはそれぞれの伝統の大元があり、守られ、自然の恵みも豊かである。
それより何より百年や二百年では揺らがない精神性を保い続けていることが何より現代より優れていると思えてならない。

日御子(ひみこ) 帚木蓬生(ははきぎほうせい) 著

おすすめ