一刀斎夢録浅田次郎


時は明治がまさに終わり、新しい時代である大正へと移らんとしている。

天然理心流を極めた剣士でもある近衛将校の主人公に明治天皇の御大喪として八日間もの休みが与えられる。

その休みの間、夜毎通い続け、酒を傾けながら明け方まで話を聞きに行った先がなんと、往年の新選組副長助勤、三番組組長斉藤一。

そう。この話、ほとんど斉藤一の一人語りなのだ。
ひょうきんで明るいと一般には言われる沖田と対比され、無口で薄気味が悪いとされる斉藤一が語る、語る。
数年前に壬生義士伝が映画化された時、斉藤一を佐藤浩市演じているのに、さほど違和感が無かったのだが、よくよく考えてみるに斉藤一は若いイメージのある沖田よりさらに若く、新撰組に在籍していたのは20~25才ぐらい。今で言うとさしずめ大学生から社会人1~2年生といった年齢だ。
佐藤浩市じゃ少々歳が行きすぎているはずなのだが、この斉藤というあまりに際立ったこの人をそんじょそこらの若手俳優が演じられるはずがない。

もっとも斉藤に言わせれば、沖田こそ人を斬るために生まれて来た男ということになるのだが・・。
斉藤はことあるごとに人間みな単なる糞袋じゃねーか。と言う。
壬生義士伝の中でも坂本龍馬を暗殺したのは実は斉藤一だった、みたいなことがさらりと触れられていたが、この話の中ではもはや確信的だ。
浅田次郎は絶対にそう確信しているのだろう。
薩長連合の橋渡しをしたばかりか、大政奉還までも成し遂げ、国内での戦を回避させようとする龍馬は長州にとっても薩摩にとっても、もはや除外せざるを得ない存在だったのだろう。

西郷は血の雨を降らさなければ、新しい時代にはならないという考えで、鳥羽伏見はおろか、戊辰戦争を終えて後でさえ、まだ血の量は足りなかった。この浅田説によれば、西南戦争は西郷と大久保利通の図り事であったのだという。

士農工商はこれで終わりね、といきなり言われたってそう簡単に人間変われるもんじゃない。
御大将自らが壮絶に討ち死にすることで、世の不平士族を黙らせ、国軍を国軍たらしめる、そのために西郷と大久保は、壮大な画を描いた。

おそらく西郷蜂起の一報よりも派兵決定の日が先だったり、というのはこの話の中の作り話ではないだろう。
確かに不平士族を黙らせるための征韓論なんていうのもあまりにお粗末だ。

そんななぁと思いつつも、だんだんとなるほどそうだったのかも、と読者に思わせてしまう。
特に西南戦争の真っただ中で今度は官軍側の抜刀隊として斬って斬って斬りまくった斉藤一が、戦というものを熟知する男である斉藤一が語ったのであれば、尚更である。
そういうところが浅田次郎の新鮮さなのだ。

浅田次郎はこれまで人が散々書いて来た題材を扱う時、必ずや自分ならではの視点を持って来る。

大政を奉還したって日本最大の大大名であることに変わりはない徳川が何故いとも容易く、恭順の意を示してしまったのか。
勤皇の空気が漲る水戸出身の将軍が最後の将軍になったから。
そしてそれを実現させたのが、薩摩出身で大奥へ入り、大奥を牛耳る存在にまでなった天璋院。天璋院を動かすべく画策したのは西郷だという。

なるほど、なるほど。

読めば読むほどに目からうろこ。
まことに面白い。

上・下巻通しで結構の分厚さの本でありながら、一気に読まされてしまった。

斉藤一は言う。

始末に負えぬ将には三つの形がある、と。
己の功をあせる者、死に急ぐ者、思慮の足らぬ者。

その将の典型が203高地の乃木将軍だったと。
そしてその真逆が西郷隆盛であり、土方歳三だったのだろう。

斉藤からすれば乃木将軍でさえ年下なのだ。
殉死にあたって言い訳を書き残すやつがあるか。
後の始末をせねばならん妻までも道連れにしてどうする。
なかなかに手厳しい。

方や五稜郭を土方一人が御大将であったなら、永久に陥落しなかったであろうと、斉藤は言う。
その後の軍隊が乃木将軍を軍神と崇めてしまったところが昭和の軍人の不幸だろうか。
開戦から敗戦に至るまで、思慮も足らない、命を大切にしない将校が日本をあの無残な敗戦に追いやったのかもしれない。

そんな斉藤が百年後のこの日本を見たらどう言うのだろう。

たぶん、同じことを言うのだろう。
どいつもこいつも糞袋ばかりじゃわい、と。

一刀斎夢録  浅田次郎 著 文藝春秋

おすすめ