道徳の時間呉 勝浩


「道徳の時間を始めます。殺したのは誰?」ってインパクトあるなぁ。

とにかく、ぐいぐい引っ張られるような勢いのある小説。

関西のとある地方の町で発生したイタズラ事件。
小学校のウサギの死体の傍らに「生物の時間を始めます」のメッセージ。
女児をブランコから離れなくさせておいて傍らに「体育の時間を始めます」のメッセージ。
いたずらで済まないのが、陶芸家の老人が自殺を図って死んだ後にみつかった三つ目」のメッセージ。
「道徳の時間を始めます。殺したのは誰?」

とはいえ、この一連の事件はこの話の中では、ほんのおまけ。

メインは13年前に起きた殺人事件。
小学校で講演中の元教師の著名人。
そこへ、かつての教え子で現在大学四年生の男が演壇につかつかと真っ直ぐに歩んで行き、生徒、父兄、教師たち、と衆人環視の中、講演者を刺し殺してしまう。
逮捕された後も一切しゃべらず、黙秘を貫き、唯一話したのが精神鑑定にかけるかどうかの時だけ。
「自分は正常だ。責任能力はある」と。
そして裁判にて判決言い渡しの後、裁判長から一言を求められ、発した言葉が

「これは道徳の問題なのです」の一言。

あまりに摩訶不思議なこの犯人を扱ったドキュメンタリー映画を作成したいという話が主人公のところへ持ちかけられる。
主人公はビデオジャーナリストのベテランで、ある事件でつまづき、ここ半年ばかりは休業中。
ドキュメンタリー映画を作成したいというのはまだ駆け出しの若い女性監督。

そうして、ドキュメンタリーと言う名の創作映画の撮影が始まる。
女性監督は13年前の当時を知る元小学生や教師、父兄などを次々とアサインし、インタビューして行く。
誰もが当時の青年がナイフを取り出し刺したに違いない、と言う先入観ありきだったのだが、結局、そのナイフを取り出す瞬間をはっきりと見たと言う人間は居ない、という方向にインタビュアーは誘導して行く。

一体、この監督兼インタビュアーはどこへ向かって行くのか。
事件を冤罪事件としてねつ造してしまうのか。

途中は、さほど面白い展開でも無いのに、とにかく先を知りたくなってしまう。

この単行本、興ざめなのは、巻末に江戸川乱歩賞の選者評が掲載されているところ。
そう。この本、江戸川乱歩賞という賞の受賞作なのだ。
受賞作を発表する雑誌への選者評の掲載は当たり前だろうが、それをこの本を目的で読んでいる人に読ませるか?

選者達の多くはこの本の結末について、結構クソミソ。バカバカしくて話にならない、とまで言う人も。その人は全般的にボロクソだったが・・。
それほどではなくても結末はひどいが次回作に期待しよう、という消極的賛成の人が多いように見受けられた。

ミステリというジャンル、そもそも結末ですべてを明らかにしなければならないのだろうか。

結局、謎が謎のままでは受賞作にはならないのかもしれないが、世の中の事件、大抵は何某かの謎は残ったままだろう。
他のジャンルなら、結末はぼやかして読者の想像に委ねるということしばしばだ。
結末のリアリティの無さをけなす前に、「必ず最後に謎は明らかになる」というミステリィのジャンルならではのリアリティの無さに言及する人は居ないのだろうか。

そうか。この本のキーワードは「道徳」だ。

自ら受賞作に選んでおきながら、ボロカスにけなし、しかもそれがその本の単行本の巻末に掲載させるという大作家たちや出版社の行為は道徳的にはどうなのか。
この選者評を載せることで「これは道徳の問題なのです」という言葉を後押しするのが出版社の本当の狙いだったのかもしれない。

道徳の時間  呉 勝浩著

おすすめ