日本国紀百田 尚樹


結構ボリュームがあり、読みごたえがありました。
日本の通史なのでボリュームが無い方がおかしいが・・。

通史として各時代をたんたんと記しながらも、日本の長い歴史の中には、各時代に世界に誇れるものがたくさんある。
それぞれの時代で目立たない存在ながらピカリと光る様な人材や事象を拾い上げて紹介してくれているところが、この本のいいところなのだろう。

戦国時代、日本は世界一の軍事武器保有国だった。(NHKスペシャルでも取り上げられていた)これは戦後大名がこぞってポルトガルからの輸入をしたからではない。
伝来した数年後には日本各地で鉄砲が生産され始めたからだ。
西欧人は南米・アジア・アフリカ各地に鉄砲を持って行ったし、使わせもしたが、それを持って行った数年後に自前で作られてしまった国というのは日本以外には見当たらないだろう(数年後でなくても)。

似たような事は幕末の黒船騒動後にもある。
宇和島藩や薩摩藩は自前で蒸気船を作り上げ、佐賀鍋島藩に至っては反射炉まで構築してしまっている。

幕末に幕府側の役人だっということで、むごたらしく斬首された小栗上野介。
まともな造船所も無いようではアメリカと対等な交渉などできないだろうと横須賀にバカでかい製鉄所を作り、これがのちに海軍の工廠となり、さらに戦後はアメリカ軍の基地の中で現役で活躍している。

この小栗上野介を取り上げてくれているところは嬉しい。
後の三井財閥を築いた三野村某氏は、小栗をして財政の要路に立たしめたならば、国家の財政を利益したること測り知る可からざるものがあっただろう」と述べるなど小栗に対する評価は高い。維新政府は逸材を無駄死にさせてしまっている。

小笠原諸島の領有権を確保し、今日の排他的経済水域を確保した功労者、水野忠徳。
「彼は領土・領海の持つ価値と重要性を十分理解していた。だからこそ島に乗り込み、領有権を確保したのだ」

もう一人上げるとするならなんといっても柴五郎という人。
彼は日英同盟を成し遂げた人。

元会津藩士で、戊辰戦争で負けた賊軍なので戊辰戦争後は斗南という青森の極寒の地へ飛ばされるが、のちに陸軍士官学校を出て、義和団の乱にて外国の公館が焼き討ちに合う中、各国の大使たちを救い、それが元で後にイギリスが彼となら、ということで交渉に応じ日英同盟にこぎつけた。

当時の英米の有色人種に対する評価はほとんど下僕扱いだった時代にそれだけの信頼を得た人物がいた、ということ。

日露戦争の日本海海戦にて日本が圧勝したのはもちろん秋山真之の参謀としての優秀さもあるが、ほとんどこの日英同盟による勝利だったと言っても過言ではない。
これは百田氏のみならず、司馬遼も書いている。

そんな大事な日英同盟を破棄してしまうのが第一次大戦後、外交を任された幣原喜重郎という人。
日英同盟さえ維持していれば、後の太平洋戦争(この本で言う大東亜戦争)は無かったのでは、というのは百田氏の考えだが、イギリスの政権をチャーチルが握り、アメリカのルーズベルトと組めば、いずれは解消されたのではなかろうか。
いや、ルーズベルトが居た限り、日本は突入せざるうぃ得ないところにどのみち追いやられていたのではないだろうか。

そして日本は明治以降70年かけて築いてきたものをすべからく失ってしまうわけだ。
その後の歴史は彼の他の文章とも被るところはあるので省く。

歴史に「IF」はそんざいしないが、第一次大戦後の日本をみつといくつもの「IF」を想像したくなってしまう。

日本国紀  百田尚樹著

おすすめ