新しい人生オルハン・パムク


オルハン・パムクという人、トルコ初のノーベル文学賞受賞者だとか。
刊行時にトルコで史上最速の売上を達成した・・。

そんな宣伝文句につられてしまったが、トルコという国柄を知らない人間にはなんともページの進まない本であった。

これだけページが進まないのは、ひょっとして訳者の問題では?、などと途中で思ったりもしてしまうほどであった。
「朝、一日が私を起こす前に目覚めて、私が一日を迎えるのです」
こんな訳文って有りなの?と思える箇所が度々だったこともある。
「○○がわが国にとってどれほど有害なことかを議論する機会を得た」
これはあることを調査する調査員からの報告書の文体なので余計に硬いのだろうが、「議論する機会を得た」ってどれだけ直訳なんだ?まるで翻訳ソフトが訳したような訳文じゃないか、と読みながら思ってしまう。
考えてみれば、登場人物のキャラ作りなども翻訳ものではかなり訳者に依存されている面があることは確かなんだろう。
第一人称にしたって日本語では「私」「ぼく」「俺」・・・と訳者次第で言葉遣いやら表現の仕方が変わることは否めない。

とは言っても、このページの進まなさは翻訳者より作者によるものなのだろう。
訳者は原文にかなり忠実に翻訳という作業をこなされた、ということなのだろう。
案外、日本の芥川賞受賞作なんかを一回英訳して、それを忠実に邦訳し直したら、文体はこんな感じになるのかもしれない。
それでもストーリーそのものは本来の著者によるものなのだから。

トルコというお国。
シリア、イラク、イランといういつも日本の新聞の紙面のどこかには顔を出す中東の国と接し、最大の都市のイスタンブールは限りなくブルガリアやギリシャに近い。
西洋と中東の狭間にあるこの国は中東の色が非常に濃い文化をかつては持ちながらも常に西洋からの息吹を受け、国としてはスポーツの世界でも、スポーツ以外でもアジアではなくヨーロッパに属しながらも、宗教は、というと国民のほとんどはイスラム教徒のお国柄。

本の中にも「西へ我々がチェスを伝えた。(中略)宰相をクイーン、象をビショップに変えた(中略)チェスを自分たちの理性の・・合理主義の勝利として我々に返してきた・・」というように、自らの文化を西洋色に変えられつつあるこの国の人々は、西洋、アメリカ発の便利で合理的なものを享受したい反面、この本に登場する西洋化反対の組織のように、自らの国の文化を守りたい気持ちとの間で常に心の中は揺れているような、そんな国民性なのではないだろうか。(と勝手な想像)

仏教伝来の頃よりずっと、異文化の吸収、新技術への取り組みや新しいものを受け入れることに関しては世界でも稀なほどに寛容で柔軟な日本という国に住んでいるが故に尚のこと、そういう心を理解するにはその文化への理解が不可欠だろう。

この震災にて、原発事故にて、夜でも明るいのが当たり前だった町が夜は暗くなり、ある一部の人は自然回帰を訴えるが、日本人の寛容性はおそらく変わらないだろう。

「ある日、一冊の本を読んで、ぼくの全人生が変わってしまった。」で始まるこの本。
この一行けでもかなり期待をしてしまうだろう。
が、実際には前段を読み切る苦痛を通り抜ければならない。前段を通り抜けれさえすればその後はなんとかページは進んで行くはずである。

いずれにしろ、トルコという国にもっと馴染みが無ければ、いくら優れた作家の本であっても難解になってしまうことはやむを得ない。

いや、トルコへ留学したというこの訳者そのものがあとがきで述べている。
難解で唐突なストーリーについてゆけず、第一章を読み終えないうちに断念してしまった、と。
訳者が自らが断念した本を翻訳している、というのもかなり珍しいことのように思えるが、それは単に知らないだけだろうか。

あとがきでは、トルコの歴史をかいつまんで紹介してくれているので、それにはかなり助けられる。

1980年代に輸入規制緩和が行われ、大量の外国製品が流入し、・・・そして1993年に経済危機が訪れ、インフレ率が150%を超える、そんな時代が背景にあるのだという。
邦訳こそ2010年であるが、20年近く前のそんな時期に発表され、トルコで大人気となったこの本、もっとトルコという国情やら、歴史やら固有名詞やらが身近になった上で読めばその人気の秘密が明らかになるのだろう。

そうでもない現状ではとりあえず、読む人に新しい人生などを与えてくれるわけではもちろんないが、もっと速読の術でも身につけねば・・なんていう向学心は与えてくれるかもしれない。

新しい人生 オルハン・パムク著  安達智英子訳 ノーベル文学賞受賞作家