ダブリンで死んだ娘
アイルランドの小説など過去一度も読んだことが無かったが、昨年に見たドキュメンタリーの影響か。
ダブリンという響きが本を手に取るきっかけだった。
ドキュメンタリーというのは他でもない。経済問題である。
あのリーマン・ショック以来の世界同時不況の中、アイルランドの景気後退は他のどのユーロ圏諸国よりも深刻な状態をあらわしていた。
今や欧州ではギリシア危機が最も深刻に語られているが、アイルランドも相当なものだ。
何より、日本が「失われた10年」を過ごして来た中、年率平均6%~7%のペースで急成長してきた国である。
賃金カットと増税、たったの一年の間に失業率は5%から10%に・・・というような。
とは言え、日本の現状もひどいものなのでアイルランドばかりを心配してはいられない。
そんなことはさておき、「ダブリンで死んだ娘」の邦訳は昨年(2009年)の出版であるが、舞台となっているのは1950年代で、上の記述は本の紹介上何の意味も為していない。
一人の病理医が、搬入された若い女性の遺体に目をつけたのが始まり。
彼は大病院の病理科医長でもあり、検死官でもある。
死因に不審を持ち、再度遺体を見ようとするのだが、遺体はすでに運びだされてしまっていた。
そこからこの病理医が執拗にこの女性の過去やその周囲を追いかけ始める。
ミステリものなので詳細を書く事はNGであろう。
敬虔なクリスチャンでありながらクリスチャンを超越してしまった人びと。
貧しい家の子供達を幸せに出来るのは自分達でしかない、と思い込む高貴な地位の人たち。
とんでもないお仕着せがましさ。
なんと高慢で、傲慢で、想像力の欠如した人たちなのだろう。
翻訳者のせいなのか、多少冗長に感じるストーリー展開なのだが、英語圏内では反響を呼んだ小説なのだという。
アイルランドには、いやケルト民族にはそういう人たちが存在してもおかしくはない、と思わせる空気があるのだろうか。