姫椿浅田次郎


浅田次郎という作家の持つ引き出しは際限がない。
幕末の新撰組を誰とも違う切り口で切ったみたり、日本がポツダム宣言受諾後に千島列島に攻め入るソ連軍相手にその最先端の占守島(シュムシュ島)というところで最後の戦をする日本兵を描いてみたり、リストラされるサラリーマンを描くかと思えば、死後の世界へ旅立ってしまったサラリーマンを描いてみたり・・・。

そのどれもが最終的には人の涙腺を思いっきり刺激してくれるのだ。

本書、ほんの短い小編が八作収められているが、これがなんとも味わい深い。

「シエ」
9年間、同居人する家族として愛していた猫に死なれてしまう女性。
悲しみに明けくれてしまう中、出会ったのがペットショップのおじさんが手渡してくれた「シエ」(けものへんに解 と書いて シエと読ませている)と呼ばれる動物。
大きさこそ仔犬ほどの大きさだなのだが、顔が麒麟(首の長いキリンじゃない)というだけでも充分に気味がわるいだろうに、額に鹿の角、足には牛の蹄、尻尾は虎の尾・身体は鱗に覆われている、とまで書くのはよほど、「奇妙な」「得体のしれない」ということを強調したいのだろう。

その「シエ」と同居するわけだが、何故かどんなペットプードも一口も口をつけない。
いったい何を栄養源にしている動物なのか・・・。

シエが彼女に心の中で叫ぶ「不幸の分だけちゃんと幸せになれるよ。ほんとだよ」という言葉が無性に心に沁みる。

「姫椿」
銀行からの借入の返済に苦しむ経営者。
唯一残された手段が自らに保険金をかけて自殺をし、借金取りの魔の手が家族に及ばないようにすること。
自殺するならシティホテルでの首つりが一番だろう、と向かおうとする途中で昔行きつけた銭湯を見つけてしまう。
まだ貧しかった頃に通っていた頃のままで、三助が背中を流してくれるようなところ。
そういう世界を浅田氏に書かせると天下一品だ。
湯屋のオヤジは若い頃のその彼とその奥さんを覚えていて、奥さんの当時の呼び名(フーちゃん)まで覚えている。
「こんどフーちゃんも連れといで」
の一言は、初心に立ち戻るには充分すぎただろう。

「再開」
大学を出て三十年ぶりで再開した友人。
その友人から聞かされた話とは・・・。
そのあたりは中略。

東京にはこれだけどこにでも人がいるというのに、国立競技場満杯で10万人。そのたった百倍の人口しかいないことの不自然さに主人公は気が付く。

この視点はおもしろい。
近郊から通勤してくる人が多いので、日中人口はその何倍もある、という反論はあるかもしれないが、国立競技場の100や200に押し詰めれば、東京中から人がゼロになるほど東京の人って少なかったっけ。

この物語、パラレルワールドのようなものを描こうとしている。
あの時の判断で右へ行った自分と左へ行った自分、右へ行った友人と左へ行った友人、正反対の生き方をして三十年も経てば本人が本人に出会ったってわからないぐらいに変わっているだろう。
そんな人生の帰路を変える瞬間など山ほどあっただろう。
そんなそれぞれの判断をした、しないで道を変えて行った無数の同一人物が実は東京ではすれ違っているのではないか、というまさに「世にも奇妙な物語」なのだ。

「マダムの咽仏」
完璧な女として生きたはずのおかまのママの生き様とは・・。

他に
「トラブル・メーカー」
唯一笑える・・・かな?

「オリンポスの聖女」
「零下の災厄」

そして最後に
「永遠の緑」
妻を病気で亡くした大学の博士。
彼の唯一の趣味は競馬。
ギャンプル好きの浅田氏の本領が十二分に発揮されている。

もっと書いてよ、と言いたくなってしまうほどに、それぞれは、あっけなく終わる。
短編もというのは皆まで書かないだけに後は勝手に読者が想像するしかないのだ。

浅田氏の長編が素晴らしいのは言うまでもないが、短編もまたそれぞれに余韻が残るものばかりである。

姫椿  浅田次郎 著

おすすめ