天の方舟服部真澄


日本の政府開発援助(ODA)というものの、大半が日本企業が受注することがお約束の紐付きだろう、とは大抵の人が思っていることだろう。
その紐付きにするためになんらかの事前協議?それがいわゆる談合?的なこともあるのだろう、ぐらいのことは誰しも思うことだわな。

それでもそれをこれだけ赤裸々に賄賂だのそのさや抜きだのを書かれると、一般的な感想としてはどうなんだろう。
「まぁ、それぐらいのことはやっているわな。ふむふむ」という感想なのか、

「そこまではいくらなんでも・・・。もしそれがODAの実情ならそんなものはやめてしまえ!日本国民の税金なんだぞ」 という怒りの感想なのか。

それとも逆に
「えっ、そんなものだったの?もっとやってるでしょ」 という感想なのか。

ODAを拠出する⇒その金で他の国が開発を受注していたら、それこそ何やってんだ!みたいな声が上がるんじゃないか?

国内の企業が受注する⇒国内の企業及び傘下企業が潤う。⇒税金として返って来る。しかも相手国からも有り難がられる。
そんな図式を想定するのが一般的かな?

その日本企業が受注する際の受注合戦の中で、賄賂が飛び交う。
普段はあまり考えることがないが、賄賂が当たり前の国というのはまだいくらでもある。
「ODAを拠出する⇒拠出した国(賄賂を要求する国)側に発注先を決める権利がある」ということはあまり結びついて考えていなかったのかもしれない。
ならば、賄賂をもらうのが当たり前の国で大型インフラ開発を受注するのに金が付きまとうのはごく当たり前だったか。

そこまでは 「まぁそういうこともあるだろう」 なのだが、日本の企業戦士達は自社の受注のために相手国の元首や高級官僚に賄賂を用いても、その金を自らの懐に入れるということはしないだろう、そう思うのが日本人。
確かにそこまで行ってしまえば 「国民の税金で私服を肥やすとは何事だ!」 になってしまいますわなぁ。

この本で描かれるのは京大の農学部出身の女性。
数多くの登場人物がある中で主人公女史だけが学歴を明記されている。

学生時代は全く目立たない存在。
家賃・生活費を自前で稼がねばならない、どころか実家の親に月10万もの仕送りまでしなければならない。
まるで外国からの出稼ぎ労働者の如く、金に倹しい学生生活を送った彼女。
その彼女だからこそだろうか。開発コンサルという仕事のうまみを知るや、なんとかそのうまみを知る側に廻ろうとする。

政府開発援助にて国際貢献をしたい、という敢えて表面的な青臭い志望理由を掲げて開発コンサルに入社するや、青臭いふりをしながらなんとかそのうまみのある仕事に就こうとする。

それにしても冒頭のタンザニアの例はさずがにひどいなぁ。
名目上は 「貧困にあえぐ地域を外国へ輸出出来る米作りの出来る水田地帯に変えることで地元の人の暮らしを豊かにする」 はずだったものが、実は地元の人はもともと現状に満足していた。
トウモロコシを作って果物も豊富でドブロクを飲んで貧困でもなく不満のない生活を送っている中、いきなり水田耕作地プロジェクトが、何ヘクタールものトウモロコシ畑をブルドーザーで潰して行く。
しかも仮に水田が出来あがったところで、降水量の少ないその地域での収穫はあてにならず、しかも米が出来たところで、国際市場では既に相手にされないだろうことも事前に予測が出来ていた。
地元の人と一旦仲良くなった後だけに、地元の人から恨まれるわ、となんとも後味の悪いプロジェクト。そんな無駄を通り越して迷惑をかける、もっと言えば人の幸せを奪うだけのプロジェクトに三十数億の日本の税金が使われる。

これは単なる一例にしか過ぎないのだろう。

貧困にあえぐ人達に愛の手を!という類の寄付金などですら、もはや単にお金を渡すだけでは本当の助けにはならない、と「援助」そのものが見直されつつある昨今だ。

ODAも変わりつつあるだろうし、変わっていくのが必然だろう。

それにしても主人公女史、タンザニアを経験した後も積極的に現地での仕切りの仕事を追い求め、とうとう仕切り役としてのおいしい仕事にありつくわけだが、途中の記述に抜いて貯めたお金が3000万・・などとある。
何千億プロジェクトをいくつも手掛け、地元の所長として金の差配までした上に自らおいしい仕事と言っておきながら3000万のわけないだろう。

ということで冒頭の感想選択は、最終的に
「えっ、そんなものだったの?もっとやってるでしょ」 に辿りつくのです。

天の方舟 服部真澄 著