塩の街有川浩


有川浩のデビュー作にて、電撃小説大賞受賞作。

ある日突然飛来した隕石。
それは途轍もなく巨大な塩の結晶で東京湾の埋め立て地に被弾、というより着陸。

はるか遠くからでもその山のような白い物体を見る事が出来る。

この塩隕石の到来その日に日本の人口の1/3は塩化してしまう。
人間の身体が人形のように固まってしまい、その中身は塩になっている。
触れば、さらさらと塩になって人型は崩れていく。

政府機能も麻痺。交通も麻痺。
となれば無法地帯。

阪神や東日本、古くは関東の大震災においてさえ、日本は大災害時に無法地帯とならなかったことで、世界の人々を驚かせたが、有川浩の世界は世界標準で、無法地帯となってしまうらしい。

両親がその日を境に帰って来なくなった娘。
家に親が居ない、男が居ない、ということが知れ渡ると、欲望に飢えた狼たちの格好の餌食となるらしく、家の扉を破ってでも襲って来ようとする。

そんな娘を危機一髪のところで助け、自宅に居候させた元自衛官の男。
彼がなんとしてでも守るべき存在として娘の存在は大きくなり、娘の中でも彼の存在は大きくなって行く。

この本、この塩の結晶を男が退治しに行くところで話としては完結しているはずなのに、その後、まだまだ続くのだ。
案の定、一旦終えた後に続編として書かれたものらしい。

このデビュー作での編集者とのやり取りが、あとがきに記されていた。

売れっ子作家にはあれを直せ、これを直せとは言わないが、新人には登場人物の年齢を変更させたり、設定を変えさせたり、ということが行われるらしい。
その変更内容には、売るための戦術もあるだろうが、差別用語、偏見と取られかねない表現などへの検閲に近い事も行われる。
改めて単行本化するにあたって今や、有川浩は売れっ子作家となったので、編集者に直されたところは尽く原作に戻したそうなのだが、その偏見と看做された表現部分の修正は、敢えて直さずに、読者に違和感を感じてもらおうとの意思だったようだ。

おそらく「華僑」という言葉がはまっていただろう箇所に「外国人」では、趣きが全く変わって来る。

そんなデビュー作にての経験が、検閲をめぐっての戦い四部作、図書館戦争・内乱・危機・革命四部作を有川浩に書かせる動機付けとなったのかもしれない。

塩の街  有川浩著

おすすめ