贖罪湊かなえ


新聞の広告には「本屋大賞受賞作」とあったと思ったのだが、ネットで「贖罪」を検索してみたら酒井法子の同名の本が並んでいた。

本屋大賞受賞作と言っても知名度低かったのか?などと思いつつも、湊かなえで再検索して注文。
本屋大賞受賞作というのは本屋大賞受賞後第一作の見間違いだったようだ。

それはさておき内容。

何にもない田舎町。
何が取り柄って、それは「空気がきれいなところ」。
何故「空気がきれいなところ」と言われるか、と言うと空気がきれいなところにしか工場を作らない精密機器メーカーが工場を移転進出して来たから。

その精密機器メーカーの移転進出によって、田舎町に東京のお嬢様、お坊ちゃま、田舎では考えられなかった上品な奥様方が同じ地域に住むこととなる。

その平穏な田舎町で、悲惨な事件が起きてしまう。
小学生の女の子五人(内四人は元からの地元の子で一人は東京から来たお嬢様)が夏休みに学校へ入り込み、バレーボールをして遊んでいたところにプールの点検に来たという男が現れ、一人手伝ってくれないか、という。

地元の子四人はそれぞれに自分がやる、と手を挙げるが男が指名したのはエミリという名前のお嬢様の方だった。

その後、四人はバレーボールを続けるが、エミリの帰りがあまりにも遅いので、プールへ行ってみると、既に男の姿は無く、横たわったエミリの姿を発見する。

田舎町で少女殺人事件が起きてしまった。
そこからこの物語は始まる。

「PTA臨時総会」
「くまの兄妹」
「とつきとおか」
とサブタイトルがあるが「フランス人形」はその残された四人の女の子の一人、紗英がとある女性に宛てた手紙で構成されている。

この「フランス人形」を読んだ時に「なんだこれは短編だったのか、十分に物語として完結してしまっているじゃないか」と思ってしまったが、そうではなかった。

「PTA臨時総会」、「くまの兄妹」、「とつきとおか」とそれぞれ生き残った女の子のその事件当時のことから以後時効間際の15年間を描いていた。

中でも圧巻は二番目の「PTA臨時総会」だろう。
四人の中の元々はリーダー的な存在だった真紀という女の子は成長して小学校教師になっていた。
そのプールの授業中にサバイバルナイフを持った男が生徒の前に現れ、「この国は間もなく滅びる」だの「潔く死を選べ」だのと叫びながら生徒に向かって突進して来た。
真紀は男に立ち向かい、足をすくってプールへ投げ込み、その際に男は自分で自分の太ももを刺してしまうが、尚且つも這い上がって来ようとするところを真紀が顔面を蹴り上げて這い上がらせなかった。

自らの身を投げ打って命がけで生徒の命を救った勇敢な行動だろう。

ところがこころない人々が、その間に助けに行かなかった、いや行けなかった男子教師の臆病さをネットで笑い物にし、そればかりか自らの危険を顧みずに生徒を救った真紀までも這い上がろうとした犯人を蹴り上げたことで犯人が死んでしまったことで過剰防衛だ!殺人だ!と騒ぎたてられる。

そこで事の顛末を父兄に聞かせるためのPTA臨時総会なのだが、この章は最初から最後まで真紀の演説のみである。

そこで彼女は小学時代からの話を言って聞かせる、ある一人の人のために。

彼女たち残された四人の子は事件から三年後、エミリの父母が東京へ戻るという前日にエミリの母から呼び出される。
そこで、はっきりと言われるのだ。

「私はあなたがたを決して許さない」
「時効までに犯人を見つけなさい」
「それができないのなら、わたしが納得できるような償いをしなさい」
と。
この「償い」の一言に、四人の子達がどれほど縛られたことか。

真紀先生の言葉は一方ではこの母親に。
一方では「人殺しの教師などくびにしろ。みんなの前で土下座をして謝罪をさせろ、責任を取れ」と言っていた父兄たちに向かって手厳しく言い放つ。

『告白』の一場面を想起してしまった。

湊かなえという人、教職員の経験をしていて、そこでかなりの憤りを感じることを自ら体験して来た人ではないのか。
でなければ、なかなかこれだけの強い言葉が発せられないのではないだろうか。

もし、そうでなくてこれだけインパクトのある言葉で父兄に堂々たる意見を繰り広げられるとしたらそのエネルギーの源泉はどこにあるのだろうか。

自校での事件についての申し開きで、それとは関係のない彼女の生い立ちなどの話などををこんなにえんえんとさせてくれる状況と言うのはなかなか考えづらい。
そういう意味では他の場面もリアリティに欠ける場面が多々出て来る。
だが、そんな細かなリアリティよりも例えばこの場面では若い女教師の発する強いメッセージの方に価値がある。

そのあとの二編で残りの二人の15年が描かれる。

さて既に「償い」という言葉が登場したわけだが、果たしてこの「償い」は誰が誰に対して行うべきものだったのか。

タイトルの「贖罪」とはそもそも誰が犯した罪をどのように贖うことなのか・・・。

まぁ、最後まで読んでみて下さい。

贖罪 湊かなえ著 本屋大賞受賞後第一作

おすすめ