たゆたえども沈まず原田 マハ著
今でこそ、モネ、マネ、ドガ、セザンヌ、ルノワールなどの作品は目ん玉が飛び出るような価格で取引されるニュースを見かけるが、彼らの作品が発表された頃は、子供のお絵描きか、と小馬鹿にされ、印象派というネーミングもその小馬鹿にした延長から作られた。
彼らより少し遅れて出てきたゴッホ。出て来たと言っても生きているうちには彼の作品はほとんど世に出ていない。
作品は彼の弟であり、最大の支援者である画商テオの元に送っていた。
弟のテオは兄の才能に気づきながらも、彼が務める画商の経営には従来の王道アカデミー絵画の巨匠が関わっていたこともあり、モネやマネと言った印象派の絵を置く事もはばかられる様な店だ。
ゴッホの絵画は知られること無くテオの元に溜まって行く。
この本には日本人の二人の画商が登場する。
林忠正と加納重吉、てっきりこの日本人画商のくだりは作者の創作だとばかり思っていたが、違った。少なくとも林忠正に関しては実在でこの本にある通り、パリ万国博覧会では日本事務局長を務め、パリに本拠を置く美術商として、イギリスや欧州各国を渡り歩き、日本美術品を売り捌き、日本文化、日本美術の紹介をしていた。
彼とゴッホのやり取りのくだりはさすがに創作だろうが、日本美術をこよなく愛したゴッホが彼の元を訪ねて来ていたとしてもおかしくはない。
当時の日本の浮世絵は日本国内ではさほどの価値を認められていない中、フランスで活動する画家たちに与えたインパクトは相当なものだったらしく、印象派と言われる人たちの作品にはことごとく影響を与えたと言われる。
それにしてもゴッホが日本に行きたいと言い、林がアルル地方へ行くことを勧め、ゴッホはアルル地方を仮の日本と見做して行って数々の名作を残す。
この本では林氏はゴッホの作品を一目見て、他の印象派とも圧倒的に違う、これまでに見た事のない、強烈な印象を持ったことになっている。
これだけ商才のたくましい人がそんな作品を目にしながら、ゴッホの作品を扱う、もしくは買い取ろうとさえしなかったのは不思議なことだ。
日本へ行くことを夢見ていたというゴッホが実際に日本に安住の地を得たとしたら、日本でどんな作品を残した事だろう。アルル地方とはまた全然違った作品が生まれていたことだろう。
その時もやはり時の人には評価されないままだっただろうか。