いさご波 安住洋子


お家断絶の上、仕官のかなわぬ武士というのは現代では、就職先の無い若者よりももっと厳しいものがあったのだろうな。

職業選択の自由がないのだから。
それに武士としての矜持を守らにゃならんのだから。

赤穂浪士の討ち入りと言えば格好いいが、家族を息子を大事に思った人にはどう映ったのだろう。
「沙(いさご)の波」ではまさにそんな「討ち入り」に加わらなかった武士の流浪の果てとその息子の仕官して後の話である。

赤穂の格好いい討ち入り武士達は歴史に名を残したが、加わらなかった卑怯者の汚名を甘んじて受けた47人以外の武士達にとっては、屈辱を味わう日々だったのだろう。

討ち入り武士達の家族や一族郎党もあの華々しさの影になってしまっているが、出家を強いられるのはまだましで、島流しの目に会う者、や路頭に迷ったあげくに衰弱死したり、と散々である。

そんなことにはさせじ、と討ち入りに参加せず、息子の仕官だけを願って死んで行った父。
願いかなって仕官をした息子にその後に与えられた使命とは?

安住さんの本は初めて読んだ。
味わいのある書き手の方と思われるのだが、あまりに短編すぎるように思えてしまう。
この「沙の波」などはもっともっと掘り下げて長編にされても良かったのでは?
などと言うのはしろうとの単純な発想なのかもしれないが・・。

これは短編だから味わいがあるのです、とツウの方からお叱りを受けてしまいそうだ。

武士というのは体制的には現代では官僚に近いのだろうとぼんやりと思う。
ただ、違うのは武士には矜持というものがあったというところだろうか。
そんなことを言えば、現代の官僚にだって矜持のある人もいるだろうから誤解を招かないように書き添えると武士とは上から下まで矜持そのものだったのではないだろうか。
矜持を失って生き延びるぐらいなら腹をかき切る方を選択するのが武士。
まぁそこまで言えば、現代人に真似の出来る人間など居るわけがない。

そんな武士の話だが、感動した!などという感想が出るような作品でもなく、わくわくした!などという感想が出るような作品でももちろんない。

ただ、末端の武士の哀切あふれる小編が「波」というキーワードのタイトルで五編収録されている。

そんな頼りない感想で恐縮だが、興味をもたれた方にはおすすめする。

いさご波 安住洋子 著(新潮社)

おすすめ