ラットレース 


死者の霊が生きている人間に憑依する、そんな類の小説は多々あるが、なんともユニークなお話しである。

優等生の17歳の高校生の女子にみるからに50歳の汚いオッサンが憑依する。
やれビール飲ませろ、タバコ吸わせろ、とまぁ好き勝手なことをのたまう、のたまう。

後輩の中島君は彼女を救おうと、普段なら近付かないオカルト少年の手も借りて・・・。という展開。

まぁ、一番面白いのは美形で優等生の少女にオッサンが憑依するという、このギャップ。17歳の高校生がだんだんオッサンに取って変ろうとしている。

オッサン、曰く「俺は妖精だ」には笑ってしまう。

どういう話に持って行くのだろうと思っていたら、なかなか今の高校生のイジメの構造を解析していたりもする。

「悪いのは他人」
オッサンに憑依されてしまった片里名という優等生の言葉。
「会ったこともないのに面白半分ではやし立てる他人。取り上げたニュース、いじめ特番」
「少女Aの心の闇にせまります」などと言うもっともらしいことを言って人の心をずたずたにしていく他人。

そのあたりがこの本の一番言いたいところなのだろうか。

タイトルの「ラットレース」はどこから来たのだろう。

ラットレースとは?ラットレースの語源とは何か。

「rat race」 を辞書で引くと 「きりのないばかげた競争、猛烈な出世競争」.となっているが、
「rat race」 という言葉、もともと、ネズミが回し車の中をクルクル走り続けることを言うらしい。
仕事をする→給料をもらう→お金を使う→欲しいものが出来る→仕事をする→給料をもらう→お金を使う。
と一生懸命頑張ってみたところで結局同じところをグルグルと回っているだけ。
働けど、働けど、お金も溜まらないし、状況も変らないような様子をネズミの回し車に例えて、そう呼ぶのだという。

じゃぁ、この本の中でのラットレースとは、誰を比喩しているのだろう。

学生たちには、ラットレースという言葉は無縁だろうから、幽霊になって、高校生に憑依したオッサンなんだろうな。
今一、タイトルとストーリーがフィットしているようにも思えないのだが・・・・。

まぁ、あまり深く考えずに気楽に読む本としてはよろしんじゃないでしょうか。

ラットレース  方波見大志 著 (ポプラ社)