とっぴんぱらりの風太郎万城目学


いやぁ、楽しい本でした。

時代は関ヶ原より後、徳川が征夷大将軍となるが、大阪城にはまだ豊臣が残っている、そんな時代。

伊賀の里から放逐された忍者、風太郎。
文字通りプータローになったわけで、京都の吉田神社の近くにて隠遁生活を送る。

究極の忍びとは目の前を歩いても気が付かれない。それだけ「気」というものを消す。
その「気」を消すことでは伝説の人、果心居士.。
その片割れだという因心居士という「ひょうたん」の幻術使いにいいようにあしらわれる風太郎。

その因心居士から語られる豊臣家のひょうたんの馬印の由来。

自分でひょうたん作りまではじめて、出来あがった立派なひょうたん。
何の因果か因心居士からの頼みで大阪城の天守閣へと届けなければならない。

とはいえ、その時には、大阪夏の陣が始まろうとしている。
冬の陣の和議の結果、城の周囲の堀は埋め立てられ、もはや裸同然の大阪城。

滅ぶ寸前の大阪城へ今度は高台院(亡き秀吉の未亡人)からも秀頼あてに届け物を頼まれる。

これから大阪夏の陣で滅ぶ寸前の大阪城へ忍び込む使いを仰せつかる。

10万の大軍に囲まれた中へ忍び込んで、無事に脱出するなどという離れ業が成し得るのか。

秀頼からはまだ赤子の娘を託される。

「プリンセス・トヨトミ」の昔語りと一致はしないが、一応は「プリンセス・トヨトミ」につながる話にはなっている。

この本、トヨトミとかひょうたんとかはおまけだろう。

これからは太平の世。

もはや忍びなどは要らない。

武将も武勲をあげるやつは必要ない。
徳川に従順な大名であればいい。
その部下は、殿さまに従順なだけの侍でいい。

忍びなどの特殊技術はもはや必要とされない時代になったのだ、という中で生きている忍びたち。

なんだかどこかで聞いたことがあるような話ではないか。

古くは自動織機が出来たから織り子さんたちは要らなくなる。
最近では、3Dプリンターが出来たら少量多品種の金型メーカーは要らなくなる、とか。

江戸時代になっても忍びには忍びの役割りがあった如く、それぞれの産業でも手作りで無ければ出せない味のために機械化が進んでも残っては来たし、今後もそうなのだろう。
それでも、 電話の交換手みたいに日本では100%消えてしまった職業というものもある。

この時代の分かれ目に居る忍びたち、敵・味方で戦ってはいるが、それぞれ「もう俺達の時代は終わったんだな」と思いながら戦っているかと思うと、なんだか哀愁が漂ってくる。

とっぴんぱらりの風太郎  万城目学 著

おすすめ