この夏の星を見る辻村深月著
もうすっかり忘れつつあるあのコロナ禍。特に2020年の春の緊急事態宣言の境に世の中、一変した。
3密を避けましょう。
不要不急の外出は控えましょう。
ソーシャルディスタンスを取りましょう。
都道府県を跨いでの移動はやめて下さい。
黙食。
マスク、手洗い、消毒・・・
コロナの影響を受けている人がいる今から見ても若干滑稽ではないか、と思えるようなメディアの訴え方だったが、後世の人が見た時、何を感じるだろうか。
全国一斉休校、やはりあれが一番大きかったのではないだろうか。
自宅に籠る(ステイホーム)が当たり前になってしまった。
春の季節だっただけに、卒業式は中止・延期、入学式も中止。
他にも修学旅行は軒並み中止。
甲子園をはじめとする学生のスポール大会も悉く中止。
文化系の大会も軒並み中止。
そんなコロナ真っ只中で、何もかもが自粛自粛で出来ないことだらけの高校生・中学生達が何が出来るかを探し求める話。
千葉県の高校が主催して行われていた「スターキャッチコンテスト」という望遠鏡で星を捉えるスピードを競うコンテスト。
コロナ前までは、各学校の天文部員たちが集まって行われるのだが、東京の中学生が勇気を振り絞って、この高校の天文部へ質問のメールを送ったことから、この「スターキャッチコンテスト」をリモートで実施しようという流れとなる。
この千葉県の天文部顧問の先生の顔の広さのおかげで、長崎の五島列島の離島の高校生とも繋がる。
長崎の離島、千葉、東京となると、感染者数は東京が断然多いので、一番シビアなのは東京だと思うところだが、実態としてはその逆で他の人の視線の厳しさとなると東京から離れれば離れるほど厳しくなるのかもしれない。
五島から参加の女子高生は家は旅館。
この時期に県外からの観光客を受け入れたという話が島で広がり、親しいはずだった友人までもが離れて行く。
そんな話、地方に行けば行くほど全国各地であったんだろうな。
コロナによって何もかも諦めざるを得なかった学生たちだが、逆にコロナだからこそ、こんな遠隔地の繋がりが出来たとも言える。
彼らは失ったものも多かったが、代わりに得難いものを得たとも言えるだろう。