カテゴリー: 橋本 治

ハシモトオサム



日本の女帝の物語


この本の副題は「あまりにも現代的な古代の六人の女帝達」とあります。
日本における女性天皇のイメージは、中継ぎ的なイメージがあるのですが、この本で描かれる古代の6人の女帝達の中には「あまりにも現代的」かどうかはさておき、圧倒的な権力を持って国を統治した女帝、後の代数代に渡るまで影響力を残した女帝などが紹介されています。

それにしても系図というものは、こんなに面白いものだったのでしょうか。
まさに目から鱗でした。

ただ、話の流れに沿って、系図1、系図2・・・と文章の合い間に出て来るのは著者の親切心からでしょいうが、いかんせん登場人物があまりにも多すぎるのです。
その都度、その登場人物が登場する系図を探し回らければならないのは少々不便な構成でした。
出来れば巻頭に集めておいて頂いた方が探しやすかったと思います。

さて肝心の女帝達です。
厩戸皇子=聖徳太子という立派な皇位継承の位置にある成人男子であっても譲位をしなかった推古天皇。

弟の孝徳天皇に一旦は譲位をした皇極天皇。
孝徳天皇の後に再度斉明天皇として返り咲き、自ら軍を率いて九州まで戦いにむかった。

壬申の乱にて大友皇子を破って天皇になった天武天皇の后である持統天皇。
息子である草壁皇子が居ながらにして自らが即位。
夫から妻への様でありながら天智天皇の位置から系図をみると弟から娘へ、となっているのです。
ということはこの夫婦関係は叔父と姪の間柄。
こんなのは系図を見ているとざらです。
如何にこの時代の天皇家が天皇家の血筋同士で濃いものだったことか。

また、系図を眺めていると、天皇家が一旦有力な豪族などとの間で濃い間柄になったとしても、それは一時的なことで、その先の系図ではまた、その豪族とは遠い血筋の天皇へと引き継がれる、という補正が効いている点に驚きます。
古くは大和葛城地方の豪族葛城氏しかり。
聖武天皇に至っては、母親が藤原不比等の娘でその后もまた藤原不比等の娘。
そしてなんということか。男子では無く、その娘を皇太子とし、孝謙天皇として即位させてしまいます。
藤原不比等の血がどれだけ濃いことか。
独身の時から次代の天皇を約されてしまった孝謙天皇は結局独身を貫いて、その先はまた天智天皇の孫にあたる光仁天皇に引き継がれて行く。
常に一旦他の血が濃くなっても、また元の濃い天皇家の血筋へと補正されて行くのが系図というものから見えて来ます。

系図だけ見ると不思議な譲位のされ方が出て来ます。
息子から母へ母から娘へ。
文武天皇に次はその母である元明天皇へ、元明天皇からはその娘である元正天皇へ。

何故、そんなことが起こったのか、それは本文の中で分かり易く説明されています。

はたまた、皇統が絶えそうになったこともあります。
武烈天皇の後、男系が絶えそうになりますが、その次をみると系図ははるか遠くにあった継体天皇へ。
継体天皇の曾祖父のさらに祖父が応神天皇と五代も遡らなければ天皇が出て来ないほど、一旦は本流からは遠いところにあった天皇なのですが、たちまちにして皇女を后にその二人の息子も皇女を后に、と濃い血筋に固められて行きます。

この本、飛鳥から奈良時代の一端を知るにはとても良い本だと思います。

長屋王の変にしたって、橘奈良麻呂の乱にしたって、恵美押勝の乱にしたって高校の歴史の教科書では触れられるのはほんの一行か二行でしょう。

この本ではそれらも丁寧に解説してくれています。
それらの騒乱の大元に女性天皇の存在がどれだけ影響を及ぼしたのかも良くわかります。

さて、あらためて現代。
少し前にあった皇位継承問題の論議は悠仁親王の御生誕にて完璧に未来の世代へ先送りされています。

目の前に危機が来ない限り、須らく次世代へ先延ばしをしようとするのはこの時代の政治家の性癖と言っても過言ではないのでしょうが、この先送りは禍根を残すことになりかねないのでは?と危惧します。
皇位継承問題の議論は今でしか出来ないものだと思うのですがいかがでしょうか。

日本の女帝の物語―あまりにも現代的な古代の六人の女帝達 (集英社新書 ) 推古天皇、皇極天皇=斉明天皇、持統天皇、元明天皇、元正天皇、孝謙天皇=称徳天皇



巡礼 


このお話、ゴミ屋敷をめぐるお話なのです。
まさかそのゴミ屋敷をめぐる登場人物だけで一冊書いてしまっているとは思わなかった。

メディアでもたまにゴミ屋敷やその住人、またその周辺の人びとが取り上げられているのを見たことがある。
周囲(ご近所)からは、気味悪がられ、漂う臭気を迷惑がられ、再三の改善勧告にも全く耳を貸さない。

このゴミ屋敷の主もそんな近所の迷惑を顧みない老人である。

物を捨てられない人というのは案外いるものである。
マンションやアパートの様に狭い所に住んでいれば、自ずと許容量というものがあるので、捨てて行かないと寝る場所が無くなってしまうこともあってどんな人でもモノを捨てざるを得なくなってしまうものだが、広い一軒家に住んでいる人で庭に物置でもあろうものなら、捨てる前に一旦物置へ放り込んで、結局そのままゴミと化した後も残ってしまう・・というようなケースならざらにありそうである。

まして、この主人公はかつては荒物問屋に勤めており、実家も荒物屋。
時代の流れと共に現代では不要になったものも、かつては売り物だったわけだ。

今は不要なモノを、ゴミと見るのか、何かの時には役に立つモノとしてみるのか、このご老人の場合は元々荒物屋、何かの時にしか必要の無いものを商売ものとしていた以上、ゴミ屋敷の主人となる素地は元来からあったわけなのだが、自ら明らかなゴミを自宅まで運んで来る、生ゴミさえも捨てずに溜めておくところまで来てしまってはもはや何かが壊れた人、としか言いようがない。

この話、その老人がかつて軍国少年だった時代から戦後荒物問屋へ住込みの丁稚として奉公していた頃の話、結婚して今の家へ移り住んだ時代・・・と彼の過去の生き様を書いて行く。

その老人のかつて妻となったサラリーマンの娘、八千代と姑のやり取りは、不謹慎かもしれないが面白い。
新居に来て、鍋釜が無い、洗濯ばさみがない、何が無い・・。
荒物屋の奥さんに言わせれば「そんなもん、そこら探せばあるだろうに」ということなのだが、これは何も荒物屋とそれ以外の職業に限った話ではなく、物の置き場所というもの、片付けた人間がにすれば、そこにあるのがあたり前。
そうでない人間にしてみれば、片付けた人間に聞くのが一番手っ取り早いものなのだ。

「おーい、はさみはどこにある?」「おーい、ホッチキスはどこにある?」
「全く、この人は私が居なけりゃ何にも出来ないんだから」
なんて、どこの家庭からも聞こえてきそうなやり取りである。
片付けた人間は片付けたという行為だけで、自らの必要性を訴えてやしないか?などと思うことしばしば。

それが「おーい、○○はどこにある?」と聞ける立場ならまだいいのだが、相手が姑ともなれば遠慮が勝ってしまってなかなか聞くに聞けない。
まぁ、それだけの問題ではないのだが、結局、姑からすればドン臭い嫁ということになってしまう。

そんなこんなの昔話に話の大半を割いている。
まぁ、そうでもなけりゃ、ゴミ屋敷の異常なジイさんとそのご近所だけでは一冊の本にはならないだろう。

不器用で生真面目だった人。戦後、時代はどんどんと流れていくが、住込みの丁稚で世の中のニュースも知らないまま育ち、その流れからなのか、その後も流されるだけの人生。
そんな人生を送った人も確かにいるのだろう。

それにしても「ゴミ屋敷」の迷惑さを騒ぐメディア。騒ぐだけで解決策は持たない。
騒がれることで「ゴミ屋敷」は有名になり、わざわざ車で来て粗大ゴミを捨てに来る人間も現れるぐらい。
おかげで隣近所は昼間であっても窓も開けられない。
そんな垂れ流すだけの無責任な報道という名の情報のなんと罪深いことか。

巡礼  橋本治 著 新潮社