カテゴリー: 楡周平

ニレシュウヘイ



ぷろぼの


大手家電メーカーのリストラ。
以前にも実際にいくつかあったな。

某家電メーカーでは、早期退職制度で募ったところ、募集をはるかに超える退職希望者が出て来てしまい、逆に引き止めなければならなかったとか・・。

ここに登場する家電メーカーはもは救いようがないな。

経営者として入って来た人間のしたことは、低迷する事業部の廃止とその事業部の人間全員のリストラ。
自分が経営者である時さえ業績が良くなりゃいいわけだから、先を見据えた新たな市場開拓も商品開発も眼中に無い。

一事業部のリストラで数千人規模で会社を去って行く。

人事部に在籍する主人公氏は毎日、退職勧告に従わない社に退職の一言を言わせるのが仕事。

いわゆる「追い出し部屋」というものを作り、一日中何もさせない。
仕事を与えない、という。

なんてもったいない事をするんだろう。

なんの仕事を与えなくても人件費も法定福利費も発生するだろうに。

そこに入っても尚、頑強に退職の意思を示さない社員にはさらなる地獄が・・。
地下の窓も無い部屋に作ったコールセンターと呼んでいる場所でクレーム電話の対応をさせる。
これが本当のクレーム電話なら、会社にとっては最も大事な仕事だろう。
ところが、このクレーム電話、人事部長がある業者に頼んだヤラセのクレーム。
どれだけ誠意を持って対応しようが相手はやめさせることだけを目的に電話をしてくんだから、クレームと言う名の嫌がらせが解消するわけがない。
なんてもったいない仕事をさせるんだろ。

こうやって悪辣な手立てでリストラを推進するのが、社長の片腕の人事部長。
この男が完璧な悪玉で自殺者が出たら、却って仕事がやりやすくなったと喜ぶような男。

他の事業部の連中もコイツに睨まれたら、と考えると絶対服従。
毎晩、銀座で豪遊する経費を全部、各部門へ肩代わりさせる始末。

この男に天誅を加えようと動き出すのがぷろぼのというボランティア団体。

とんだボランティア活動だ。

ぷろぼの 楡周平 著



ミッション建国


日本の少子化問題、将来世代へ先送りの社会保障、東京一極集中による地方・東京の格差。
これらの諸問題をなんとかしようと立ち上がったのが若手の国会議員達。

誰がどう見ても小泉進次郎だろうと思われる主人公が誰がどう見ても中曽根康弘だろうと思われる人物に教えを乞うたりする。

案として出て来るのが、老朽化して過疎化して来たかつての子育てのメッカである公営団地や東京オリンピックが終わった後の選手村を若い世代に新たな住まいとして提供し、その中で教育も充実させ・・・云々。
また、早めにの結婚・出産を促進し子育てを終えた女性に再教育の後、第二新卒として社会で活躍してもらうなどなど。

現実界では、まさに第2次安倍内閣が発足し、女性の社会進出。地方の活性化を政策の目玉に引っさげた。

東京の一極集中を回避する特効薬ならこちらにもアイデアはある。

まさにこれからやろうとする法人税減税がそれだろう。

ただし、これを東京だけは減税じゃなく50%まで増税とし、東京以外の首都圏は現状維持。
その他の地方に関しては半分以下の大幅な減税。

かつては各地に本社があったはずが、どんどん本社機能を東京へ集中させているのが、現状。

それを元に戻すにはこれっきゃないじゃないのだろうか。

ものすごい名案だと思うんだけどなぁ。

維新の橋下さんあたり、言い出さないかなぁ。

とまぁ、この本、ミッション建国の内容からは大幅にはずれてしまったが、小泉進次郎が都知事にでもなったらますます東京に集中してしまいそうなので、敢えて話題をそらせてみました。



虚空の冠


戦後まもない頃の日本。
新聞はGHQの検閲無しには出版出来ない。

それでもダメモトでも真実を伝えようとする気持ちは失ってはならない。
そんな先輩の教えを受けるまだ駆け出しの主人公記者。

緋色島という三宅島や八丈島の方面の島と思われる島で火災が起こったとの報を受けて、船に先輩記者と船に乗り込んで、その取材に行く。
通信手段は伝書鳩。

そこでその船はアメリカ海軍の軍艦に衝突してしまう。
その軍艦は救助を行おうとはせず、乗船していた50名の乗客は海の藻屑と・・。

その中で唯一生き延びたのがこの主人公。
衝突したのと同じアメリカの軍艦に助けられる。

帰国した後に、なんとかその衝突事故を無かったことにしたいアメリカの意向を汲んだ、会社の上層部、政府関係者に説得されるが、50名の命を無かったことにするのか、という正義感からなかなかその説得に首を縦に振らない。

それがそもそもの始まり。
結局、報道しようにも検閲があっては伝えられない。
GHQの主な役割りも終わり、下手な動きをすれば報道の自由はもう目前に来ているのがご破算になりかねない。

結局、上の意見に従うわけだが、それからがこの主人公記者の活躍が始まる。
政治部記者のエースとして名を上げて行く。

そして、やがてメディアの頂点へと上り詰めて行く物語なのだ。

この記者氏、あのナベツネ氏がモデルか?と瞬時思わう瞬間もあったが、そんな特定の人ではなく複数の人物をモデルとして、作り上げた架空の人物といった方が正しいのだろう。

エンディングを書いてしまうわけにはいかないが、著者はこのやり手経営者の手法に批判的なように読めなくもないのだが、果たしてそれは批判されるべきものだっただろうか。生きるか死ぬかの戦い。敵も業界そのものを潰したってなんとも思わない連中だ。

唯一批判されるべき箇所があるとするなら、冒頭の衝突事故。
ジャーナリズムに身を置く人間としてやってはならないことをやっている。
ご時世柄、「報道しない」までは止むを得ないだろう。
生き残りの一人ではあるが、ひたすら沈黙を守れば良いものをあろうことか「機雷にぶつかって撃沈した」などとの虚偽を語ってしまっては、もはやジャーナリストでは大失格だろう。
だから、二度とその話題にはふれない。
そう、本人が二度と真実を語れないように、語ったが最後、自らの記者人生を終えることになることを見越して虚偽の事を語るように上の連中は指図したのだろう。
あそこで沈黙を守る、という選択肢を告げ、念書をしたためればそれはそれで上は充分納得しただろうし、その後の展開を見てわかる通りあそこまでのやり手である。
いずれは頭角を表していただろうに・・。
批難されるべきはその一点のみではないだろうか。

戦後まもなくの時代からラジオ、テレビ、インターネットと情報伝達の手段は様変わりし、行き着いたのが携帯電話会社が打ちだそうとする、電子書籍端末。

それが一旦プラットフォームとなってしまえば、その会社は通信会社としての地盤はもちろんゆるぎないものとなり、いすれは衰退していく出版、コンテンツの世界も一気に飲みこもうとする。

その会社との攻防が後半のクライマックスの見どころである。

それにしても著者そのものが執筆したものも紙媒体で雑誌に出、その後は書店に並ぶというスタイルだけに電子書籍の問題点なども良く承知しているものと思われる。

著作業という職業、新聞や雑誌の連載を書いている間は月給をもらう人に近く、単行本となった後に入って来る印税はボーナスみたいなものなのだとか。
やはりどこかで安定収入を確保して・・。ということなのだろう。

一旦、電子書籍に全面移行となれば、今の出版社のように初版を何万部とするか、という選挙の票読みのようなことをする必要が無い。
返本という制度も無くなる。
印刷所も要らなければ、流通も不要、在庫も要らない。
読者にしたって本だなから本が溢れる心配をしなくて済む。

だが、作者の立場から言えば、ダウンロード件数というずばりそれだけが収入の糧となるわり、これまでの安定収入というものはもはや無くなる。

だからと言って楡氏は電子化に反対の書き方をしているわけでもなんでもない。

どちらかと言えば、いずれはそうなるんだ、という書き方だろう。

とは言うもののこの「虚空の冠(上・下)」卷は小説新潮の2009年6月号から2011年5月号までというかなりの長期期間の連載を経て、2011年に単行本化されている。

書きおろしならまず切り捨てていただろう、連載物ならではの繰り返しが少々目につく。
司馬遼太郎本などでもよくあったことなのだが、あれは繰り返し繰り返し読ませられることによって、歴史や時代背景の復習に役立つ、という味わいのあるものだった。

この本は一気に読み進められる本だけに、電子書籍のメリットデメリットを語るシーンなど、何度も同じ事が何度も語られている箇所が、余計に目についてしまった。

楡氏も安定収入期間を長く保ちたかったのだろうか。


虚空の冠 (上・下巻) 楡 周平 著 新潮社