カテゴリー: ア行



椿山課長の七日間


死後の世界については古今東西、いろんな人がいろんな事を本に書いたり諸説さまざま。その信ずるところの宗教によっても民族によってもそれぞれの説があるのでしょう。
「人が人を殺して何故いけないの?」と子供達に問いかけられた時、多くの大人はて明解な説得力を持って答えることができない。さしずめ「いけないものはいけないの!」ってなところではないでしょうか。
昔から死後の世界には「地獄」と「天国」の二つがあるなどと言うのは案外「いけないものはいけない」事を納得させる方便なのかもしれません。
「人を殺すと死んだ後に地獄へ落ちるのだよ」などという様に。
「地獄界」と「天界」、それじゃあまりにも両極端だろう、という事で冥界(正しくは冥土なのか?)なるものが出来たのかもしれません。
いずれにせよ、誰しも死した後に書き残したわけではないでしょうから、諸説さまざまあって良いのでしょう。
もちろん中には臨死体験を元に書いた・・などというものもあるでしょうが、それすらさほどの説得力があるものでもないでしょう。

ならば「椿山課長の七日間」で描かれるお役所そのままの死後の世界があってもおかしくはないでしょう。
この本の主題は死後の世界を描く事ではないのでしょうが、このストーリーの最初の見せ場はなんと言ってもこの椿山課長の体験する死後の世界でしょう。

この死後の世界はずいぶんとなまやさしい世界でまたユニークなのです。
さしづめ仏教の世界なら、三途の川を渡った先で生前の行為が五戒に基づいて裁かれ、審査され次の行き先が決めらるといったところなのでしょうが、生前の行為を五戒に基づいて審査されるのはこの本の世界でも同じ。
ちなみに五戒とは殺生、盗み、邪淫、嘘、飲酒らしいのですが飲酒運転じゃあるまいに酒を飲む事まで悪事にカウントされてしまうのでしょうか。
じゃぁ忘年会に出席するサラリーマンはほぼ全員カウント対象じゃないか、などという感想は横道にはずれていますね。
仏教ではそのずいぶんと厳しい審査結果で地獄や餓鬼の世界や修羅の世界やらと行き先が決るのでしょうが、この本の世界の冥界では審査結果でそれぞれの講習を受けに講習室へ入るのです。
その講習を受けた後に反省ボタンを押す事で現世の罪は免除され、無事に皆さん極楽往生。天界へ行けるというのです。
まるで交通違反の免停講習みたいじゃないですか。30日免停でも一日講習を受ければ29日短縮されるみたいな・・。
そういう審査やら講習やらの事務手続きを行うのが「中陰役所」と呼ばれるところで、その呼称も現代風にスピリッツ・アライバル・センター略してSAC。
その審査結果に不服があれば再審査の手続きを踏むことができる。

主人公の椿山課長はデパート勤めのひたすらクソ真面目に仕事一本で生きてきた人。
正月を返上してでも仕事をするぐらいの仕事人間。
バーゲンセールで過酷な売上ノルマを課せられ、最も多忙なセールの初日に脳溢血で倒れてしまう。癌の告知を受けたり、病院で長患いをしていたり、という状態とは違う。何の心構えもないままにあの世へ来てしまった。
現世に思い残す事は山の様にあり、どうしてもそのまま往生してしまうわけには行かない。
それにあろうことか審査結果では邪淫の罪の講習を受けろと言われる。46歳になるまで不義はもちろん不正を働くような人間ではない。
とはいえ反省ボタン一つで極楽往生なのに元来目先を優先して黒いものを白いとは決して言えない、上司へのへつらいも出来ないクソが付くほどの頑固もの。
SACのお役所仕事的な決定が気に入らない。当然不服申し立てをして再審査を要求する。
再審査もあっけらかんとしたもので、審査らしき事が特にが行われるわけではない。お役所は面倒なことが嫌いなのだ。
再審査によりリライフ・メイキング・ルーム(略称RMR)と呼ばれる所へ行き、現世への逆送手続きが行われる。
逆送期間は初七日まで。と言っても逆送されるまでに既に4日間も経っているので実際には3日間だけ。
逆送後の容姿は現世時代とは最も対照的な姿となる。
息子いわく「ハゲでデブ」だそうだから、椿山課長のもらった容姿は・・・ご想像におまかせしましょう。
と、ここまでは本題のほんの入り口。ここまで書いても未読の方のおじゃまにはならないでしょう。
ここまではまだまだ笑える本なのです。
この先は涙腺の弱い人ならボロボロと大粒の涙を流しながら読むことになるでしょう。
本の最後に行きついたら、その流した涙は洗面器一杯ぐらいになっているかもしれませんよ。

現世へ戻ると行っても元の姿と似ても似つかない赤の他人の状態では、警戒されてしまってなかなか身内ですらまともに話も出来ないでしょうし、遣り残したことをするなんていうのは至難の業でしょう。いっそのことゴーストになって返った方がやりやすいかもしれない。
しかも、逆送にあたっては三つの守りごとがある。
「復讐をしてはならない」
「自分の正体を明かしてはならない」
「時間厳守」
これを破ると「コワイコトになる」。つまり地獄へ落ちるということなのでしょう。
仏教の場合、最も重い罪は殺生なのでしょうが、この話の冥界では殺生よりもこのお役所との約束事を破ったことの方が罪は重いのですね。
この逆送にはお連れさんが二人ほど居ます。
一人はヤクザの親分さん。
一人はまだ小学校2年生の男の子。
それぞれこのストーリーの中では大事な役回りです。

現世へ返る事で、知らなくても良かった事も知ってしまいますが、逆に知る事の無かった身近な人の愛情や苦悩を知ります。
老人ボケで老人ホームに入所している父親の愛情と苦悩を知り、息子の愛情や苦悩を知り、自分のことを本当に愛してくれた人のことを知ります。
そしてここでいう邪淫、おのれの欲望の満たす目的でどれだけ相手を傷つけたか、相手の真心を利用したか、というの邪淫の本来の定義を知る事になるのです。
高卒で入社して以来、とにかく身を粉にして働くことが正義だと思っていた椿山課長は、死して本当の粉になって初めてもっと大切な事を知るのです。
そして人間の本当の強さや男の中の男の生き様をあらためて目の当たりににするのです。
もうこれを書いているだけでもストーリーを思い出してもう目の前は涙でぐちゃぐちゃ、って言うのはウソ。ちょっと大袈裟すぎました。
詳しくは語りませんが、でも、そういう本なのです。

椿山課長の七日間 浅田次郎著



ハードル 真実と勇気の間で


これも「ハッピーバースデー」に登場する「あすか」と同様に夢物語でしょう。
こんなにもしっかりと自分を見失わない子供達が出てくればいいのに・・という夢物語でしょう。

そもそも子供が万引きをしたかどうかなどをどうでもいい事と捉え、それよりも中学受験の方がよほど大切だ、と考える母親の元で育った子供でありながらどうしてこれだけ正しいものを真っ直ぐに見据える心、信念、行動力、勇気が培われたのでしょう。
父親の教育が良かったわけでも無い。父親は教育に関与していない。
こんな素晴らしい子供が誕生する土壌はこれっぽっちもないのに、主人公の麗音(レオン)は、受験よりもはるかに大切なものを既に小学生6年生から知っていた。
そして親の言いなりになって堕ちて行こうとする自分を裏切った同級生さえ救ってしまう。

作者は、この本を児童書として書きながらも半分以上の気持ちではその親達にこそ読んでもらいたかったのではないでしょうか。

父親は失職と共に徐々に人間らしさを取り戻すが、失職した事により父親とは別れて暮らす事となり、これまでの都会から地方へと転居する。

その地方の中学でレオンを待っていたのは友情では無く暴力的ないじめだった。

この「ハードル」という本、「ハードル2」と続きになっています。
「ハードル2」では「声をあげる」事の大切さがテーマです。

子供が大人に対してどうどうと声をあげる事の出来る環境。
実は私の育った環境はまさしくそういう環境でした。
新興住宅地と言えば格好いいですが、単なる新興の団地です。

私の友人に全くその正反対の環境で育った人がいます。
彼の育った環境は、このレオンが引っ越して行った地方の環境に若干近いです。
子供が大人に意見などしようものなら、とたんに引っ叩かれて、子供は黙って大人の言う事を聞いておいたらええんじゃ、というのが彼の育った環境。

但し、レオンの引越し先との違いは子供が一旦間違った方向へ行こうとしたなら、地元の大人から若い衆がちゃんと矯正させる力を持っていた事で、レオンの場合の様ないじめを放置するような土地柄では無い。

私どもは大人に意見をする事の出来る環境を持っていたが、核家族で世代を跨いでの交流も無ければ、隣組的なものが一切無かったのに比べて、彼の育った土地では言いたい事を言ったらポカリッとやられる代わりにいくらでも近所にいくらでも兄貴も姉貴も叔父、叔母、祖母、祖父に相当する人が居り、一軒でお葬式でもあれば、近所中から手伝いの人が湧いて来る。
どちらが子供の成長の環境にいいのかは歴然でしょう。

作者の意図は良くわかったし、読んでレオを好きにならない人もいないでしょう。

ただ、作者も少々行き過ぎでは?と思ってしまうのは老婆が戦争に突入していくあの時代を回顧して「声をあげればよかった」と言い、それに中学生が影響される、というあたりでしょうか。
あの時代にも実際に「声をあげた」人は山ほど居るが、どうにもならなかった事は歴史が物語っている。

もちろんこの物語そのものが妄想と言ってしまえばそれでお終いですが、こんな勇気と連帯感を持った少年達が出でて来る事は望ましいく素晴らしい事に違いないでしょう。
より多くの大人が読む事で妄想、夢想、夢物語と思われるフシも現実になるかもしれませんよ。

ハードル 真実と勇気の間で 青木和雄 (著)



ハッピーバースデー命かがやく瞬間


これは児童文学です。

児童文学ですが、大人に読ませたくなる様な本です。

まだ十一歳の娘に「生まなければ良かった」
などと平気で言ってしまう親というのはどういう親なのでしょう。

幼い娘(あすか)はその言葉を聞いて声をなくしてしまう。

結局、あすかはじいちゃん、ばあちゃんの家へ静養しに行く。
自然の豊かな環境の中で優しい祖父母の言葉に助けられ、あすかはだんだんと心を取り戻して行きます。

じいちゃんはあすかに言います。
「おこるときは思いっきりおこれ。悲しいときは思いっきり泣け。がまんなんかするな」

数ヶ月後、あすかは声を取り戻し、これまでよりはるかに心の強い子供になって都会へ帰り、イジメの子供を救済し、イジメをしていた子供も救済し、養護学校で友達の誰も居ない表情の無い子供に笑顔をもたらし、その養護学校の先生までも励まし、最後までなかなか変わろうとしなかった父と母さえ最期には変えてしまう。

そう。あり得ない話なのです。
あすかの様な存在が居ればどんなにいいだろう、という夢物語です。

あすかは祖父の存在に助けられましたが、大抵の子供は親に傷つけられたらそのまま傷ついたままなのでしょう。
作者はこんな状況に子供達を親達が追いやっているのですよ、と訴えたいのでしょう。

給食費を払わない親が増えているのだそうです。給食費を払わないが文句だけは一人前どころか十人分の文句を学校へ言って来るのだそうです。

再教育が必要なのは親の方なのかもしれません。

ハッピーバースデー―命かがやく瞬間 青木和雄 作