読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



書店ガール


今年の春にAKBの渡辺麻友さん主演でドラマ化されていた作品。
物語は「書店ガール」とその名の通り、ペガサス書房吉祥寺店で働く二人の女性が主人公。
ガールというと幼いイメージがあるが、副店長の理子は40歳。その部下の亜紀は27歳。

理子は5年間のバイトを経て正社員となり、副店長にまで上りつめたキャリアウーマン。
長年交際してきた彼氏がいたものの、知らぬ間に二股をかけられフラれてしまう。
プライベートはボロボロの理子だったが、そんな時、吉祥寺店の店長に抜擢される。
会社始まって以来、初の女性店長ということで責任や重圧がのしかかる。
女性が出世していくのが気に食わないフロア長の存在が、さらに理子の足を引っ張る。
独身女性が仕事一筋でやっていく大変さがリアルだ。

一方、亜紀はその正反対。
親のコネで正社員として入社し、若くて美しい顔立ちを持っている。
書店内で人気のイケメン三田君と付き合ったかと思えば、その後すぐに大手出版社の男性と結婚。
経済的には働く必要は全く無いのだが、「本が好きだから」という情熱を持って働いている。

職場では自由な発想で書店のフェアを盛り上げようとする亜紀だが、なにをしても反感を持つグループができてしまう。
結婚、美しい容姿、正社員。なにもかも持っている亜紀に降りかかる嫉妬の嵐。
女性従業員内でできる派閥や人間関係が怖いのだが、けっこう現実でもあるあるな話なのがこれまた怖い。
女性の作者だからこそ、ここまで具体的に書けるのだろうなと思う。

そんな正反対な境遇の理子と亜紀だが、理子の店長就任後まもなく吉祥寺店が閉店の危機にさらされていると知り、みんなを一致団結させ苦難に立ち向かっていく。
最初がバラバラだった職場だけに、どんどんと改善されていく書店の描写は見ていて気持ち良いほどだ。

理子と亜紀、2つの視点から綴られる様々なエピソードに、働く女性ならどこか1つは共感する部分があるだろう。
なにか落ち込むことがあった時、力をくれる一冊だ。



待ってる 橘屋草子


「橘屋」という料理茶屋に奉公に来る人たち一人一人にスポットがあたる。
それぞれが独立した小編ながら、全て「橘屋」という料理茶屋で繋がっている。
皆、一様に貧しく、不幸を背負って立ったような人ばかり。

三年間は無給の住み込みで、12歳で奉公にあがった娘。
三年を過ぎれば自分が家族を支えられることを励みに仕事をしてきたのが、ある日、家族は娘に何も言わずに消えてしまう。
そんな娘の話。

亭主が倒れて金がいることにどんどん付け込まれる女性の話。

父は酒に飲んだくれて仕事をしない。愛想を尽かした母は家出をしてしまう。
そんな小僧の話。

なんだか不幸な人々が奉公人として集結してきたかの如くだ。
さもありなんなのは、女中頭のお多代という人がそういう境遇の人を奉公人として面倒みようという人だからで、この人が非常に個性的。

とにかく奉公人に厳しい。
厳しいがその厳しさの裏には優しさがある。
そして人を見る目がある。
奉公人を見る目もそれに言い寄って来る外の人間も目を見ただけで、ありゃ女衒さ、と軽く見抜いてしまう。

いくつかの小編がこのお多代さんを経由することで知らぬ間に長編になっていた。いわゆるオムニバスというジャンルになるのだろうか。

それぞれに不幸な話が満載だが、それでいて希望が無いわけじゃない。

皆、それぞれに救われている。

あさのあつこという人、こんな本も書くんだ。

そのあたりが若干に新鮮。

待ってる あさのあつこ 著



黒笑小説


東野圭吾にもこんなショート・ショートがあったんですね。
読後に知ったがあと何冊か出ているみたいだ。

中には星新一のショートショートのようなものから、星新一なら到底これは書かないだろうな、というものまで。

見る女見る女、全てが巨乳に見えてしまうという「巨乳妄想症候群」。
こういう事態は男性にとって羨ましい事態なのかどうなのか。

バイアグラの逆を行く薬の「インポグラ」。
こんなもの何の役にたつのか、誰が買うんだ、と思う商品がたちまち売れ筋商品に。
だいたい買う人の層は想像がつかなくもない。
それが、やがて売れなくなって行く。
そのあたりのオチがショートショートならではだろう。

計13篇の短編の内、本業である作家の業界の話、文学賞の受賞にまつわる小編がいくつかある。
選考委員の手抜きかなんかで新人賞に受賞してしまった男のとんでもない勘違い話。
笑ってしまうが、なかなかありそうな話でもある。

最もスタンダードなショートショートらしい話は「臨界家族」だろうか。
ある家族の購入を境に新商品の発売が決まって行く。

ビッグデータに紐ついた個人データが企業のマーケティングに活用されれば、こんな時代も来るかもしれない。

黒笑小説  東野圭吾 著