読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



政客列伝


戦後の日本の政治の中で欠かせない存在でありながら、表舞台よりも寧ろ脇役に徹し、いぶし銀のような役割りを果たした政治家たちにスポットを当てている。

ご登場するのは、三木武吉、大野伴睦、川島正次郎、河野一郎、芦田均、松村謙三、保利茂、椎名悦三郎、金丸信、安倍晋太郎といった面々。

名前だけはかろうじて知っている人もいれば、全く存じ上げない人もいる。

この本は本当に一人の人が書きあげたのだろうか。
三木武吉から松村謙三あたりまではほとんど時代が被っているので、全く同じことを反対側の立場の視点から書く。
一人の人が書いたにしてはあまりにも物事に対する視点の使い分けが為されている。

いぶし銀、という意味では先頭の三木武吉なる人がまさにそうなのだろう。
戦後の政治の話だとばっかり思っていたら、桂太郎内閣退陣をアジっただの、高橋是清の演説中にヤジっただの、浜口雄幸や加藤高明・・・と戦前の有名どころの名前が周辺にわんさか出て来るではないか。
この人一人分でも単行本が書けるんじゃないか、と思えるほどだ。

他の人たちについてもよくこれだけ密室で交わされているような話が出て来るものだ。
誰の次は誰それでその次は君だ、とか。

各党派での密約めいたものやらなんやら。
本人が書き残したもの、周囲に漏らしたものがそれだけ残されているということか・・・。

興味深いのは1945年8月15日という大多数の日本国民が打ちのめされていたその日も彼らにしてみれば、一通過点であったようにしか見えないところ。

結局、何を成し遂げた人、というよりも根回しや調整役として活躍した人の方が多い。

そんな中で最も光っていたのは芦田均だろう。

歴代総理にその名はあってもどんな人だったのかを知ったのはこれが初めてだ。
戦前は外務省で欧州に居り、幾多の論文を認められ、政界に入ってからは戦前・戦中とリベラル派でありながら、戦後もリベラルだ中道だと言われながらも、日本の再軍備必要論を最も早くから言っていたのはこの人だ。
GHQからの押し付け憲法を訳す際に9条第二項に「前項の目的を達成するため」の文字を滑り込ませたのがこの人。
後に「前項の目的を達成するため」の文字があるために憲法改正なくとも自衛隊は合憲となったので、寧ろ憲法改正を今日まで遅らせた要因と言えなくもないが、涙を飲んでまで呑んだ憲法に対するせいいっぱいの抵抗だろう。

総理大臣の在任期間は7ヶ月と短く、昭電疑惑に端を発する贈収賄事件にて内閣は瓦解する。
その芦田潰しには吉田ーGHQ内部の陰謀説もある。

悲運の宰相とあるが、他に写真は無かったのだろうか。
本にある写真の表情を見る限り、確かに運が逃げて行きそうなお顔をしていらっしゃる。

戦後の日本を立て直した人と言えば吉田茂や吉田学校の人たちの名前が真っ先にあがるが、彼ら憲法改正に一番近かった時代を担った人たちが、軍備はアメリカ一辺倒で経済最優先を貫いて来たことが押し付け憲法を今日までおしいただいている最も強い要因かもしれない。

ここに登場する人たち、ほとんど前段から半ばまでほとんど同世代なので、最初から書かれると、戦後から保守合同まではもしくはもう少し先の時代まで、と同じ時代を繰り返されるので、誰がいつ公職追放になったとか、亡くなったとか、ほとんど記憶してしまいそうになる。
途中から眠たくて仕方のない本になっていくのだが、あの金の延べ棒を後生大事に持っていた金丸信を彼自身の立場から書けばどのように誉めているのか、そこまでなんとか辿りつこうと思って読んでしまった。
金丸信までいけばあとは安倍晋太郎(今の安倍首相のお父さん)だけなので、これも読んでしまったが、何のことはない。
ハナから全部読むものではないのかもしれない。

この人とこの人だけ読もう、とハナから決めてから読まれるものと、書いた側も思っていたのかもしれない。

政客列伝 安藤俊裕 著



日本人はいつ日本が好きになったのか


「あなたは自国が攻められようとしている時に自らが戦おうとしますか?」
という問いかけに対して「Yes」と答えた人の比率が世界で最も低い国が日本なのだという。
「あなたは自国に対して誇りを持っていますか?」
の問いかけに対して「Yes」の低さも驚くべくものだったという。

それが、ここ最近の調査ではわずかながらもパーセンテージが上がっている。
震災後の整然と礼儀正しい被災者たちを見て世界が驚き、その世界が驚いたことに日本人が驚く。
尖閣の問題も自国を愛する気持ちを高めた要素、と筆者はみている。

だから、タイトルは「日本人はいつ日本が嫌いになったのか」ではなく「好きになったのか」なのだ。

この本に書かれていることの大半は、さほど目新しいものではない。
主旨は目新しくなくても表現方法が目新しい。

前段の日本人がどのようにして骨抜きにされて来たのか。
GHQのやって来た骨抜き作戦をカエルを時間をかけて徐々にボイルする「ゆでガエル」に例えるなど竹田氏ならではではないだろうか。

この前段あたりは、かなりわかりやすく書かれているので、義務教育の日本史(この日本史という言い方も氏の言葉を借りれば国史でなければおかしいのだという。確かに言われてみればそうだ)の教科書の先頭にでも持って来てこの昭和の戦後日本の成り立ちを学んでもらうには丁度いいかもしれない。
昭和の戦後から遡って過去の歴史を学べばいい。

日本国憲法の成り立ちのあたりの記述は簡略化されすぎているかな。半藤一利の「昭和史〈戦後篇〉」が、より詳しい。

中段の韓国についての意見は「やっぱりなぁ」という感じの竹田氏ならではのいつもの持論だ。

後段に書かれた古代カルタゴの例は興味深い。

ローマ帝国に敗れたカルタゴは軍隊を持たない事を約束させられ、その後経済重視の政策で急速な経済発展を遂げるが、経済以外の知的な倫理的な進歩を目指そうと何の努力もしなかった。
そのカルタゴの姿が戦後の日本とそっくり、ということ。

そしてそのカルタゴはローマ帝国に滅ぼされてしまう。
ローマ帝国はカルタゴに土地に塩を撒き、二度と作物が育たない土地にしてしまうのだ。

ここらあたりは是非とも副読本の中にでも入れておいてほしいものだ。

日本人はいつ日本が好きになったのか 竹田恒泰 著



検察側の罪人


当初はそんなこともあるのかなぁ、読んで行くうちに話がどんどん奇想天外な方向に・・・。

東京の某所で老夫婦の殺人事件が起こる。
老人は何人もの人にお金を貸していたので、その借金をしていた連中がまず捜査線上にのぼる。

検事というのは警察の捜査官が犯人容疑者を特定し検挙して自供を取ってようやく起訴状を、と言う時になって初めて登場するものだとばかり思っていたが、検事も捜査会議に参加したり、捜査官と一緒になって捜査方針を決めたり、取り調べを捜査官と交替でしたり、ということもあるらしい。

この物語に登場するのはベテランの敏腕検事と将来有望な新人の検事。

ベテランの検事が学生時代の頃住んでいた寮に、その寮母の娘が居り、まだ中学生だったこともあって妹のように可愛がっていた。
その娘さんこともあろうに今から23年前に暴行殺人で殺されてしまった。

その犯行には、ほぼ間違いないだろうという有力な容疑者が居たにも関わらず、自供が取れないこともあり、担当検事がウンと言わずで結局起訴には至らず、その事件は時効を迎えてしまった。
今は法改正で殺人事件に時効は無くなったがかつては殺人でも15年で時効だった。

その時効を迎えた23年前の有力な容疑者の名前を今回の事件で借金をしていた連中の中に見つけてから、この敏腕検事はおかしくなる。

他に容疑者と思わしき人間が現われても、この容疑者が犯行を犯すには矛盾した事実があったとしても、
容疑者が全く口を割らなかったとしても、無理矢理この容疑者が犯行を犯すべくシナリオを作って行く。
将来有望な新人検事の方は途中から何かおかしいと思いながらも、ひたすら容疑者の自供を得ようとする。

なんだか、途中まではなんだかありそうな・・・と思っていたら、真犯人を見つけながらもその真犯人を逃がす(実際は逃がさずに自分の手にかけてしまうのだが)あたりから、これはいくらなんでも有り得ないだろう、という展開になっていく。

最後の最後には、本当の正義って何なんだ、という終わり方をして考えさせられはするのだが、なんともすっきりしない。

この事件、有罪となれば死刑となる可能性が高い。
そんな事件なら冤罪事件として騒がれるので慎重になるかもしれないが、もっと軽い犯罪なら叩けばほこりが出る様な立場の人間でさえあれば、案外日常的に犯人に仕立てあげていたりしているのかもしれないなぁ、いや少なくともそういうことは可能なんだろうなぁ、とは考えさせられる一冊でした。

検察側の罪人 雫井 脩介 著