読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



悟浄出立


中国の古典や物語で主役では無く、常に脇役の立ち位置の人ににスポットをあてた短編集。

「悟浄出立」
悟浄出立の悟浄とは「西遊記」に登場する沙悟浄(さごじょう)のこと。
沙悟浄が語り手にはなっているが、寧ろ注目すべきは猪八戒。
あの豚のなりになる前は天空に居て、しかも戦で負け知らずの大将軍だった。

えええっ!となる話。

「趙雲西航」
三国志の劉備の配下の将軍、趙雲が主役。
益州へと向かう船の中でのどうにも気分がすぐれない趙雲。

同じ立ち位置の将軍、張飛との対比が面白い。

「虞姫寂静」
項羽がとうとう四面楚歌になってしまう時の連れ合い、虞美人を書いた話。

「法家狐憤」「父司馬遷」
とどちらも荊軻(けいか)が登場するが、「法家狐憤」が面白いかな。

荊軻と同じ読みになる京科という人が主人公なのだが、中国で初めて法治国家というものを築いた秦という国の面白さが良く出ている。

官吏の登用試験にておそらく音が同じなので、荊軻と間違われて登用された京科。
法治国家についてははるかに詳しい荊軻は他国へ。

その後、他国の外交官として秦の国王への謁見がかなう立場となった荊軻は、秦の国王を暗殺しようと企てる。
暗殺は失敗に終わるのだが、その時の秦は法を最も重んじる国で、王の命よりも法を守る事が優先されてしまう。

法を重んじる法治国家がなにやら滑稽なものに見えてしまう、という面白さがある。

万城目学という人、「プリンセス・トヨトミ」だとか「とっぴんぱらりの風太郎」なんかのダイナミックな作品のイメージがある作家だけに少々意表を突かれた感じの作品群。

それにしても表紙に作者の名前のひらがなまで入れてもらって、あらためて「ああ、確かそういう読み方だったんだよな」と思いつつも頭の中に一度インプットされてしまっているのだろう。何故かすぐに「まんじょうめ」と読んでしまう。

「20世紀少年」の影響だろうか。

悟浄出立  万城目 学 著



御免状始末 – 闕所物奉行 裏帳合(一)


闕所物(けっしょもの)奉行というあまり聞きなれない奉行が主役。

取りつぶされた店などに残された財産を没収し、売却するのが仕事。

その売却先からの見返りの袖の下でおいしい目に合うことしばしば。

闕所(けっしょ)なんてそうざらに発生しないので、ヒマな仕事ながら、旗本の仕事の中ではかなり役得が多い方に位置する仕事のようだ。

岡場所で遊んだ侍が法外な金額を店から請求され、逆上するが逆にコテンパンにやられる。
本人は武士の恥とばかりに詰め腹を切らされるが、今度はその藩(水戸守山藩)の連中がその仕返しに鉄砲まで持ち出して大挙して店へ押し掛け、店ごと引き壊してしまう。
その後、裁きは喧嘩両成敗でもなんでも無く、一方的に店だけが責任を被らされ、水戸守山藩は一切お咎めなし。

どうやらその事件そのものは史実らしい。

その史実を知った作者が、何故なんだろう、と行き着いた先がこの物語らしい。

この闕所ものとなった店に残されたものを評価するあたり、倒産企業への債権者の差押えを連想させる。
こういう視点での江戸物は珍しいだろう。

江戸時代も時を得るに連れ、その制度が疲弊してくるのは当たり前で、この物語の舞台となる時代はかなり疲弊しきった時代。
それでも作者は闕所物などというレアなところに目を付けるぐらいだから、江戸時代が好きなのだと思っていたが、あにはからんや、嫌いだった。

あとがきでその独裁体制を批難している。
それぐらいなら、水戸藩を悪役にしなけりゃいいのにと思ってしまう。

江戸時代はさほど悪い時代だったとは思わない。
260年間、内外にて戦争はおろか内乱も戦闘らしき戦闘もない、世界に誇れる時代だったのではないかとさえ思っている。
今でこそ地方の活性化などと言われるが、江戸時代ほど地方に根差した文化が花咲き、維持され続けた時代もそうそうないのではないだろうか。
それぞれの地方に主権があり、それぞれの地方がそれぞれの文化を持ち、特産品を持ち、領土を持つ。それでいながら、各藩同士で領土を巡る戦すら起きていない。
260年間,人口が安定していたのもいいことだろう。産めよ増やせよの時代も無けりゃ、人口減少難も、少子高齢化問題も発生していない。もちろんいいところばかりでは無いのは承知しているが・・・。

あとがきと言えば、この本を著したのが丁度民主党政権発足の時と重なったのだろう。
江戸時代が終わった後に新しい時代が来た時になぞらえて、自民党の時代が終わっての新政権へに期待が文章に滲み出ている。

その政権の担い手が後にルーピーと呼ばれ、さらなる後には実弟をして「宇宙人、もはや日本人ではない」と呼ばれるほどの存在になろうとは、これっぽっちも想像していなかったことだろう。

いずれにしろ、数年後にも読まれることも意識するならあまりその時代の時事問題、特に政治関連など取り上げるべきじゃないだろう。

本編そのものの評価まで下がってしまう。

御免状始末 上田秀人 著



仮面同窓会


怖い話だなぁ。
何が怖いって、かつての同級生が信じられないこの姿が怖い。

高校生時代の熱血体育教師、いや熱血を通り越して独裁者のように振る舞う体育教師。
その体育教師からの仕打ちを卒業して7年にもなって社会人になってもまだトラウマのように引きずる男。
自分の高校時代を振り返ってみてもちょっと想像出来ないが、世の名広いので、そんな学校もあるのかもしれないし、そんな卒業生もいるのかもしれない。
卒業式の日に一番嫌いな教師を池に放り込む儀式がある、などと我々の頃も言われてはいたが、実は誰も本気にはしていなかった。

それが、卒業して7年たっての同窓会の後で、その復讐をしようと四人のかつての同級生達が話合うのだから尋常じゃない。

定年退職してランニングを欠かさないその元体育教師を拉致して怖い思いをさせてやろう、などといっぱしの社会人が四人も揃って計画してしまう。

そして実際に拉致して目隠しをして、手足をガムテープで縛った上で誰もいない工場跡まで運んでから、水をぶっかけたり、電気ショックを与えたり、といたぶった後に放置して帰る。

ところが翌日になって、その元体育教師の死体がだいぶ離れた所にある池から見つかる。
いたぶった現場ならまだしも、かなり離れた場所で。
ガムテープは一時間ももがけば取れたはず。
自力でテープから逃れたにしても、そんなことがあった後で、そこからかなり離れた場所までランニングを続けるか?

世間では暴走族の仕業だろう、とか、赴任していた各校の生徒から恨まれていただろうから、誰かに池に落とされたんだろうとか、うわさは飛び交うが、この四人だけは、ガムテープでぐるぐる巻きにしたという事実を知っている。

この四人がそれぞれ疑心暗鬼になって行く。
真犯人はこの四人の中の誰かでしか有り得ないだろう、というのが四人の共通認識。
主人公の男も他の三人から疑われているが、主人公氏はあいつとあいつが舞い戻ってやったに違いない、と思い。
過去の別の事件のことを聞くと、今度はあの二人じゃない、もう一人が犯人だと思って疑わない。

この話、ミステリー、ミステリーと呼ばれ、そういうジャンルに入っているが、ミステリーよりも寧ろこのあたりの心の揺れ方、というか、四人のそれぞれの思い込みの応酬、これが一番作者が読ませたかったところなんだろうなぁ。
小中高と同級でつるんでいた中でこれだけ疑心暗鬼になれる仲。
殺人事件よりもそっちの方が怖いわ。

おそらく四人以外の誰かが登場するんだろうとは思っていたが・・・。

エンディングの内容はもちろん書かないが、エンディングはちょっといただけないかな。

仮面同窓会 雫井脩介 著