読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



小暮写眞館


高校生が主人公の物語。

彼の周辺に登場するのが、普通のサラリーマン家庭なのにちょっと変わり種の父親と母親。
引っ越し先に選んだのが、売り手が「駐車場にするしかないか」と思うほどに家としての価値が無い古い写真館。
写真スタジオがリビング。その写真館の看板もせっかくだから、とそのまま残す。

高校生の名前は「花菱英一」なので下の名前の英一を省略して息子を呼ぶ分にはいいが、彼の友人が「花ちゃん」と呼んでいるからと言って、父も母も弟までも「花ちゃん」と呼ぶ。
何かおかしい。

テンコという幼なじみの父親もちょっと変わったキャラクターで、誰に似ているか、と聞かれれば、その世代によって全く別人に見られてしまう人。

ある年代には草刈正雄、ある年代にはキムタク、またある年代には・・と全く別人に似て見える、という不思議な人。

そんな不思議な周囲に囲まれながら、英一はいくつかの「心霊写真」と思われるものの謎を解明する。 
という変な話なのかと思ったら、それは単なる前振りだった。

7年前にたったの四歳で亡くなった英一の妹。
その妹の葬式で、母は祖母をはじめとする親戚から鬼のような言葉の数々を浴びせられ、そんな言葉が無くっても、家族皆が全員自分のせいなのだ、と自分を責めている。

不動産屋の超無愛想事務員の手を借りながら、そんな状態から脱皮していく話でもあった。

それにしても英一君、高校生にしては守備範囲広すぎないか?



寂しい丘で狩りをする


婦女暴行の被害者となった女性と彼女を逆恨みして殺そうと考える男。
その彼女を守ろうとする女性探偵とその彼女につきまとうストーカー男。
二つの同時並行するストーカー事件の顛末。

たまたま、タクシーの相乗り依頼を許してしまったがために、つまりは親切心を起こしてしまったがために、タクシーを下車した後に男につけられ、襲われて強姦されてバッグまで奪われてしまう女性。

勇気を出して警察へ届けたために男は捕まるが、刑期はたったの7年。
強盗強姦は7年以上~無期懲役の罪なのだとか。
殺人の前歴もあるこの男が何故最も軽い刑となったのかはよくわからない。

先に出所して来た人から「警察には言わない約束だったのに・・・あの女、出所したら、絶対に殺してやる」とその男が言い続けていたという事を知った被害女性は、探偵事務所へ赴き、出所するところを見届けて自分を探そうとするかどうかを調べて欲しいと、依頼する。

男が探偵ばりの捜査方法で被害者女性の居どころにどんどん近付いてくるのはかなり薄気味が悪いし、怖い。

近所をうろうろするストーカーではなく、この男、殺意を持って追いかけているので、一般的なストーカーとは言えないだろう。

それでも警察としてはやはり、何か事件が起きてからで無ければ動いてくれない、というより動けない。

警察も少々のことで引っ張って、注意を与えたところでこんな男には効き目はない。
再度服役したって、また出てくるのだから、狙われた女性の恐怖は永遠に続く。

逃げ回らないための方策がかつての原告と被告が入れ替わることでしかないとすれば、やはりこの国の法制度はなにかおかしい。殺人犯に甘すぎる。

この本、合い間、合い間に古い映画の話が出て来る。

日本の古い映画などに興味のある人もそうそういないだろうが、そういう人には別の楽しみがあるかもしれない。

寂しい丘で狩りをする 辻原 登 著



兵士たちの肉体


アフガニスタンへ派兵されたイタリア軍の若い兵士達を描いたというあまり目にすることのない類の本。

兵士たちのこの戦いに対するモチベーションの低いこと。

なんでこんなところへ来たんだろ、任期をさっさと迎えてさっさと国へ帰ろ、ほとんどそういう空気しかないぐらいだ。

9.11テロ直後、アメリカ国内ではアフガン派兵を指示する人は圧倒的に多かったという。
その後のイラクもそうだが、果たしてアフガン派兵に大義はあっただろうか。

9.11テロはタリバンが起こしたわけではない。

ビン・ラディンをかくまっているかもしれない、という容疑だけ。

ましてアフガニスタンの民間人にはさらに何の罪もない。

そして、その敵とみなされるタリバンにしても一旦武器を下ろしてしまえば、民間人との区別がつかない。

アメリカがかつてベトナムで味わったような民間人か敵かわからない、いらいら感を各国の兵士は味わったことだろう。

イタリアの若い兵士たちはその見えない戦いで凄惨な犠牲者を出してしまう。

この本にはいろんなタイプのイタリア兵が登場する。
マザコンの童貞クン。
高額な衛生通信料を払ってネット上の仮想彼女と燃え上がる男。
皆のリーダーでありながらも女に身体を売る男娼だった小隊長。
そして、ほぼ主人公的な役割りなのが、うつの薬を服用する軍医。任期満了になっても帰国を断る人。

フィクションでありながらも「フォブ・アイス」という舞台で起こった惨劇は実際に起こったことをモデルにしているのいだという。

少々眠たいのを我慢する必要はあるかもしれないが、少々珍しいイタリア版戦争文学と言えるのだろう。

兵士たちの肉体 パオロ・ジョルダーノ 著