カテゴリー: ア行



天才アラーキー写真ノ法


アラーキーこと荒木 経惟さんが写真について、カメラについて語っている本です。
『事件の火事じゃないときの心の火事を撮る。』なんていう一節が印象的。
写真やカメラに詳しくなくても楽しめる一冊です。

アラーキーの写真というと女性の写真のイメージが強いですが、本の間に挟まれている写真には、海外の街角で笑う親子の写真や、政治家のポートレート、風景写真など幅広い作品を見ることができます。

写真を撮るときには服装が大切だと語るアラーキー。
街やその場の雰囲気に馴染んで、被写体となる人にカメラを意識させないようにしなくてはいけないそうです。

突然カメラを向けられたら、変なポーズをとったり引きつった笑顔になったりしそうですが、アラーキーの写真では偶然居合わせたような人たちが家族に笑いかけるような笑顔を見せています。
また、政治家のポートレートを見ても、選挙のポスターやテレビで見る表情とは違って、一瞬の不意をつかれたような、素を出してしまった瞬間が捉えられているように見えます。
それは果たして服装の効果なのか、なんなのか。

数年前に偶然アラーキーに会ったことがあります。
独特の雰囲気と、個性的な風貌が遠くからでもかなり目立って見えました。でも近くへ行くと、にっと笑った笑顔と、握手したビックリするくらい大きな手にぎゅっとぐいっと引っ張られて、アラーキーの世界に吸い込まれていきそうでした。
あのときの服装は果たして街に馴染んでいたのかは、はっきり思い出せません。
そして周りの雰囲気に馴染んでいたといより、周りの雰囲気を変えたというのが正しいような気もします。

でもアラーキーの言うように、まずは服装を変えてみることで、自分の意識がその場の人や雰囲気に溶け込みやすくなるのかもしれません。

この本を読み終えると、アラーキーが写真を撮るときに大切にしていることや、どうしたら被写体と一体となった写真が撮れるのかがちょっとわかったような気がします。
でも真似をしたからといって、写真がうまくなるわけではないのでしょうが。
アラーキーいわく、アラーキーは身体がカメラで目がレンズになっているそうですから。題名にも「天才」と入っちゃっています。

それでもやっぱり、写真って面白そう、できるかもしれないと思わせてくれる楽しい本です。

天才アラーキー写真ノ法 荒木経惟 著



チョコレートの町


チョコレートの町、つまりはチョコレート工場が有って、辺りはチョコレートの甘い香りで一杯の町。
この本の主人公はそんな町を故郷に持つ。
この主人公、そんな甘ったるい匂いが嫌いでたまらない。
もちろん、故郷を好きになれない理由はチョコレートの匂いだけではないのだが・・。

我が故郷に何らかの工場の匂いや臭いは無かったが、何度も転居をした中には香料工場の隣というのがあった。
階層も4階で、操業時には最も空気が流れて来る高さだったなぁ。
香料工場からの香りは、大抵が昔懐かしの消しゴムの匂いだった。
あっ、今日はバナナの香りの消しゴムを作っているんだ、あっ今日はイチゴの香りの消しゴムか、って結構匂うとわかるものだったが、懐かしさこそあれ、それを嫌に思った事は一度も無かったなぁ。

故郷を嫌い、という感覚に共有出来るものは皆無だなぁと思いつつも、読めば読むほどにこの主人公には共感してしまうものがある。

そもそも長らく家を離れた息子が仕事のトラブル対応の為とはいえ、故郷の我が家へ一泊しようか、なんて言って帰れば、
「良く帰ってきたねぇ。晩飯はお前の大好物を作ったからね」
なーんて一言が定番じゃないのかな。
不義理をして出奔したわけじゃないんだし、嫌われているわけでもないんだから。
母親はチーズおかきをバリバリかよ。
別に悪気は無くても、なんだか醒めてしまいますわなぁ。

チョコレートの甘ったるい匂いも嫌なら、昔のまま相も変わらないルーズソックスに茶髪の若者集団。
「故郷を愛している」と言えない主人公。
望郷の念を持てないと言い切る主人公。

中途半端で甘ったるい町。
歩けば知り合いに出会ってしまう。
東京から新幹線でわずか2時間の都市の近郊の小さな町。確かに中途半端な気もするし。主人公に共感は湧いてくる。
小学時代のジャイアンとスネ夫が相いも変わらず、今でもジャイアンとスネ夫のままで、主人公が戻るきっかけとなった会社のトラブル相手だったりと・・・。
まったくもう、という気持ちは大いにわかる。

それでもなんだか反面羨ましい気もしたりもしてしまう。
我が故郷と言える場所は団地だった。
家は2DK。家の広さなどはどうでも良かった。団地全体が我が庭のようなものだったし。高級住宅地の中のわずかな庭でミニバッティングセンターを作ってもらって遊んでいる連中が返って哀れに思えたほどに自由奔放だった。
でも、親の世代達は子供の気持ちとは正反対でいつかはこの団地から飛び出してやろう、という野心しかなかった。
親の出世と共に一人抜け出、二人抜け出と、自分を含め20歳までそこに住みついたやつなど皆無だったんじゃないのか。
つい先日、その団地も老齢化と空き家の多さのためか取り壊しなって行った。
我が故郷は失われてしまった。
あの頃の連中と集うなどと言うことは絶対に不可能なことだろう。
それを思えば、少し歩けばその頃の知り合いに会える場所がそこに有るというだけでも羨ましい気もする。

この話、長男長女は故郷を捨てて出て行くことは決して許容出来ないもの。墓は誰が守るんだ、みたいな守旧派の様な連中の考え方と、故郷は出て行ってこそ故郷なのだという考えのぶつかりをテーマにでもおいているのか、と途中までで思ったが、そんな単細胞な話では無かった。

15年も会っていなかった地元の人に覚えてもらっていたり、やけに昔の知り合いの出会ってしまったりするのは彼がこの町で愛されていたからなのではないか、同じ会社のパートのおばさんに言われる主人公氏。

そのトラブル対応とやらが長引いて、故郷に長居をする彼にも徐々に母親の良さや父親の優しさ、兄の思いやりなどが見えて来る。

故郷への愛着が湧いて来たのだろうか。
とある地元の事件をきっかけに
「あんたらはこの町を愛しているんじゃないのかよ」
と彼のこれまでの思いと正反対の言葉で、地元の人が百人近くも集まる集会でと演説をぶってしまう。

まぁ、なんだかんだと言いながらもやっぱり故郷っていうのはいいもんなんだろうなぁ。

チョコレートの町  飛鳥井 千砂 著



兄妹パズル


よくなんでもない題材でこれだけの一冊書けるなぁ、と感心してしまったのでした。
兄二人と妹一人の三人兄妹。
その兄の内一人が実の兄では無く実は従兄弟でした。
と、まぁありていに言えばそれだけの話。

それだけの題材でありながら、なかなかに楽しい。
勉強が出来て、教えるのも上手で、顔立ちも美人の母親似で容姿端麗、いつでも沈着冷静なコウ兄。
明るいのが取りえで、ことサッカーに関しては中学時代から、将来はJリーガーも夢ではない、と言われるジュン兄、そして妹の亜実。
その「亜」という字に「醜い」という意味があることはこの本で初めて知った。

彼ら三人兄妹の仲のいいこと。
兄弟は人生最初の敵などと言う人もいるほどに世の兄弟姉妹はそんなに仲の良いケースばかりではない。

食事のあとに必ず「おいしい?」と尋ねる母。
料理の腕を気にしているのではなく、「おいしい」と答えさえすれば、この子は元気なんだ、という基準値なのだとか。
この鷹揚な母親の存在があればこそ、こんな良い兄妹が育ったのかもしれない。

唯一影が薄いのが父親である。
佐藤浩一に似ているともあったっけ。母親似でなく父親似でなのがこの主人公の妹の唯一の悩みの種だ。

影が薄い父のようで、実はやはりかなり存在感がある。
兄のうちの一人が出奔してしまった時、月に一度はがきが一枚届くのだが、そのはがきの内容たるや「元気です」 のたったの四文字。
それを見た父は一言。

「丸くて太し心配せずともよし」

騒ぐでも怒るでもなく平然としている。

こういう雰囲気、いいですね。
「心配せずともよし」と言われても心配してしまうのが母親というものなのだろう。
当然、置いて行ってしまっているに決まっている携帯電話に何度も電話をかける。

妹ともう一人の兄はその携帯の充電が切れてしまわないようにこっそりと充電していたりする。
なんとも心根が優しいのだ。

ストーリーそのものに奇抜なものや、おぉっと言わせるような展開があるわけではない。冒険譚があるわけでもない。

それでも物足らなさなどはこれっぽっちも無い。

いやぁ、ほんとうに心暖まるいい兄妹のお話でした。

兄妹パズル 石井睦美著