カテゴリー: ア行



晩夏のプレイボール


ちょっと季節はずれではありますが、夏の甲子園を目指す高校球児を主人公とする小篇が10篇ほど。

高校野球は季節はずれでも高校サッカーや高校ラグビーはこれからが全国大会。
アメフトのように出場チームの少ないスポーツならリーグ戦で一度負けてもまだ先があるが、野球やサッカーのような出場校の多いスポーツは過酷だ。
トーナメント。この制度はたった一つだけの勝者の椅子を争って、残りの何千校はどこかで必ず敗者になり、その舞台から姿を消す。

全国でただ一つのその椅子を目指している学校はまず稀だろう。
目指すのはまずは全国大会への切符。
野球ならもちろん甲子園への切符。

高校のスポーツというのは何か特別なものを感じる。
高校3年間とはいえ、野球であれば夏の甲子園まで2年とほんの数カ月。
サッカーの場合は、全国大会の選手権を目指すのはスポーツ推薦を目指す選手や、高校、大学とエスカレーターになっている一部の私学は別だが、一般の大学進学を目指す選手たちは大抵、春のインターンシップ予選で敗退したところで引退が決まる。

その最後の大会での全国出場を目標に中学時代から、もしくは小学生から、中には幼稚園時代からずっと練習して来た選手も居るだろう。

なんだろう、あの高校時代ならではの最後の大会に負けた時に感じる「あぁ、これで終わったな」という感じは。
他の大会、中学でも大学でももちろん社会人でも感じたことがない、あの「終わったな」という独特の感じ。

野球はまだ同点なら延長戦をしてくれる。
キッチリと負けを認めさせてくれる。
高校サッカーの場合は全試合の三分の一近くは同点の末、PK戦で勝者が決まる。

一点も失点していなくても・・・
こちらのゴールが脅かされることなど一度もなくて、押して押して押しまくって相手はかろうじて失点を免れたに過ぎない相手であっても、いやそんな試合ほど、PKの神様は逆を指名する。
今年の駒野ではないが、PKを外した選手は茫然自失状態。
誰も責めてなどいない。
どちらかのチームの誰かがはずさない限りは終わらないのだから。
誰かが、その「はずした」という咎を被らないことには終わらない。
なんて酷な体験を高校生にさせているのだろう、と見るたびに思うが、それもやがては苦くて貴重な思い出となって行く。

ついついサッカーに逸れてしまうが、この本はもちろんサッカーのことなどは一文字も出て来ない高校野球の話である。
それでも思いとしては同じ高校スポーツとして通じるものがある。

この本に10篇の物語がある如く、全国の何千校の球児たちにも何千の物語があるのだろうし、サッカーにも他のスポーツにも毎年、何千の物語が生まれているのだろう。

そんな何千何万の思いを集約したかのような短篇集。

あさのあつこという人、良くこれだけ高校球児に思い入れがあるものだ、と感心してしまう。
「女の子はグラウンドに立てないのか?」と中学を目前にショックを受ける小学生野球少女が登場するが、それこそ、あさのあつこさん本人じゃなかったのだろうか。
などと勘繰ってしまう。

どの話もなにか胸に来る話ばかりではあるが、最初と最後がやはりいい。

「終わってない。まだ俺たちの夏は終わってない」それは簡単に諦めるなよ、という若者達への強いメッセージでもある。


晩夏のプレイボール あさのあつこ著



無理


東北のある地方の町が舞台の物語。
3市町村の合併で出来たそれぞれの頭一文字ずつをとってその名も「ゆめの市」。
「夢の」とは名ばかりで、現代の地方都市ならその中のいくつかは必ず心当たりが有りそうな問題山積みの全く夢の無い町なのだった。

財政赤字、高齢化、シャッター通り商店街、高福祉と名を変えた住民エゴ・・・。

生活保護受給者が急増し財政をひっ迫させているため、生活保護の不正受給を減らそう、と取り組む社会福祉事務所に勤める男は、日々その受給者(彼らはケースと呼ぶ)の我がままに辟易とする毎日を送る。

ケースに呼び出されたかと思えば、テレビ映りが悪いからなんとかしろ、だの。

ある受給者は無職の女性で子供が二人。亭主とは離婚して収入なし。
その受給額はなんと23万円。しかも医療費も全額無料。
働かないことが理由でそれだけもらっている人間が額に汗して働こうという気になるわけがない。

そうかと思えば、受給者であるのをいいことにパチンコ屋通いをする男が居たり・・・。

そんなケースワーカーの苦難があるかと思えば、途端に場面が変わる。

元暴走族たちを社員にして、ほぼ詐欺と言ってもいいような商法で商品を売り付けてる会社とその会社のセールスマン。
ほぼ詐欺とはいえ、働いてお金を稼ぐ、儲ける、という喜びを見いだした地方の若者の姿である。

そうかと思うとスーパーでの万引きを捕まえる保安員の仕事をする中年の女性。
孤独を紛らわすためなのか、新興宗教に溺れて行く。

はたまた、こんな町絶対に出て行ってやる、と東京の大学へ進学する事を心に誓う女子学生。

地元への公共事業誘致という従来の政治手法にすがる市議会議員。

この同じ市に住む5人がそれぞれ別の物語を入れ替わりばんこに主人公となって物語をすすめて行く。

ブラジル人の労働力を頼りにする製造業誘致のために、町にはブラジル人の若者が増え、地元の暴走族と諍いを起こすさま。

引退したはずの市会議員が道路拡張話に親戚の土木会社を割り込ませようとごり押しをするさま。

富裕層向けのインフラのなさ。

出て来る話、いつかどこかで聞いたような地方の悩み話ばかりなのだ。

電気製品が使えないとケースワーカーを呼びだすジイさんの言い分は、電気屋に頼むにも金が無い、車が無いので修理に持って行けない、家電量販店に電話したら寿命だから買い換えろ、と言われる・・・
だからと言って税金でメシを食っている役人をこき使っていい理由にはならないのだが、そこらあたりにも、地元の気軽に修理を頼める電気屋さんが無くなったという時代の描写なのだろう。

この本のタイトルの「無理」というのは、登場人物それぞれの立場で、現状を打破しようとした結果、最後に出た結論が「無理」という諦めに持って行く話なのではないだろうか。
などと勝手に想像していたのだが、だんだんと話が込み入って来る。

頭のいかれた引きこもりの誘拐犯。
これも頭のいかれた受給候補の男。
破棄物処理施設建設反対を訴える市民団体のオバさん達。
新興宗教同士の信者争奪戦。

そしてそれぞれの主人公達が同じような犯罪に手を貸したり、被害者になったり、付き合わされざるを得なくなったり・・・。
と急展開は良かったのだが、最後がちょっといただけない。

その終結ってどうよ、と思ってしまうような終わり方なのですよ。
出だし好調で、ぐいぐい読ませて頂いただけに、ちょっとだけ残念だったかな。

無理  奥田 英朗 著



幸福を知る才能


京都に「ソワレ」という喫茶店があって、その喫茶店には東郷青児さんの絵がたくさん飾られています。

彼の絵にあまり興味はないのですが、大学時代に先輩がアルバイトをしていたので何度か足を運びました。

この本を母にもらって、しばらくは興味がもてなくてほったらかしていたのですが、ぱらぱらっとめくったら東郷青児さんの名前が見えて、なんだか気になったので読み始めました。

でも、この本は東郷青児さんにについての本ではなくて、彼とも親しかった宇野千代さんの本。
宇野千代さんのエッセイです。

宇野千代さんは作家ですが、なかなか波乱に満ちた人生を送った方のようで、東郷青児さんとの恋愛もなかなかドラマチック。

別の女性と心中未遂を図ってすぐの東郷青児さんと出会い、その日のうちに彼の家へ行き、一緒に暮らし始めたそうな。
家には心中未遂の時にできた真っ赤な血に染まったシーツがあって、それを見て一緒に暮らそうと思ったというから、世の中いろいろな人がいるものです。
これが運命の出会いで、一生を東郷青児さんと共にしたのかと思えば、4年ほどで別れて、また他の男性といろいろな恋愛模様を繰り広げます。

これだけドラマチックな人生を送った人は、ドラマチックな人となりなのだろうと思ったのですが、本を読み進めてみるとそうでもない。

でも、恐ろしく前向き。
そして打たれ強い。

ドラマチックな人生を送った人は、それにに耐えうるガッツのある人なのでしょう。
宇野千代さんなんて98歳まで生きているわけですから、きっと相当なガッツの持ち主。

そして、ドラマチックな人生を乗り切っていくには、あらゆる出来事の主導権を握る事、もしくは握っていると思い込むことが大事なのかもしれません。

宇野千代さんの離婚十戒というのがこちら。

第一条 妻はその新婚生活の始めから、ただ一刻も夫の傍らを離れることなかれ。
第二条 妻はその夫の最初の浮気の時、徹底的に、めちゃくちゃにヤキモチをやくこと。夢にも『あたし、あなたを許すわ』などと言うことなかれ。
第三条 家庭の中を警察署にすることなかれ。
第四条 ケンカしてくしゃくしゃした時に、直ぐに表へ飛び出すことなかれ。
第五条 『あなたと違ってあたしだけはいつも正しい人間よ』と言う風にすることなかれ。反対に、妻はいつでも、夫の悪いことの共犯者になることです。
第六条 夫の描く夢を、方っ端から叩き潰すことなかれ。
第七条 夫の欠点を夢にも言葉に出すなかれ。また心の中でも、繰り返して考えることなかれ。夫に関してはオノロケ以外は口にすることなかれ。
第八条 絶えずブツブツこぼしていることなかれ。
第九条 いつもどこか体の調子が悪い、と言って訴えることなかれ。
第十条 何事にも、陰気で深刻な表情をすることなかれ。

夫を逃がさないための必死な十戒ではなくて、ちょっと賢く振舞えば、うまく物事運べますよというアドバイス。

夫の浮気で一人耐えて悲しみに暮れるより、「めちゃくちゃにヤキモチ焼いたほうが、この先だんなさんは浮気しにくくなるみたいだから焼いておくか」
くらいの気持ちでしっかり手綱を握ってしまうわけです。

実際、そこまでタフにはなれませんが、自分の人生の行方を自分以外のもののせいにしていると、楽しめるものも楽しめないのかもしれません。
せっかくだから、自分の人生の主導権をしっかり握って、いろいろな出来事を楽しく乗り切っていきたいと思ったのでした。


幸福を知る才能 宇野千代著