この年末年始で、あの大震災を再度取り上げたテレビ番組は多かったが、最も向かっ腹がたったのが1000年後に残したい映像なる番組の中での日本が最も危なかったあの時期をドキュメンタリー風のドラマとして作り上げていた映像だろうか。
それまでの映像が台無し。
これまで前首相を散々虚仮下ろしていたはずの民放で何故あんなドラマを作ったのだろう。
前首相や前経済産業相を何故あんなに持ち上げて登場させたのだろう。
直取材をさせてもらい、インタビューで登場してもらったお礼なのだろうか。
麻生幾という人、これまでも日本の知られざる公安警察だとか、北朝鮮兵士がほんの数人福井に来ただけでどのような危機的なことになるのか、といったのシュミレーション小説だとかを読む限りにおいては、公安なり自衛隊なり警察なりに取材可能な太い人脈をお持ちなのではないかと思っていたが、この本を読んであらためてその取材力の凄さを思い知らされた。
これまでの本は小説というフィクションだったが、これはノンフィクション。
各々の取材対象の人々はそのままの肩書きで実名で書かれている。
第一章では「福島原発、その知られざる戦争」というタイトルで原発直後からの数日間、まさに日本が最も危なかったあの期間に自衛隊がいかに立ち向かったのかが描かれている。
当時の内閣との最も異なる点は、福島現地に司令官を置きその現地司令官に判断を委ねた点。
現地司令官は、情報が錯綜しても混乱せず、声を張り上げて命令を下すことも、情報がないことに罵声を浴びせることもなく、至って沈着冷静。
寧ろ静寂だった、と記述にある。
まるでどなたかへの当てつけのような正反対の冷静ぶり。
彼らの使命は、原子炉冷却のための給水活動。
「3号機は安定し、安全です」と東電が言い、部隊が3号機に向かった直後に3号機の建屋が爆発する。
全身が真っ黒な埃にまみれ、防護服もズタズタになった彼らは、一旦退避の後再度給水へ向かう。
東電に関しては各メディアから散々叩かれているので、もはや触れるまいとも思ったが、どうもメディアの伝え方とはちょっと異なるのだ。
悪いのは、本社でのうのうとしている偉い人達で、現場の人達は立派だったはず。
ところがここで描かれているのは現場での東電のエリート意識や秘密主義。
次は3号機のプールだ、4号機のプールだ、と次から次へと指示が来ながら、その配置図や設計図はおろかおおまかな地図さえ出そうとしない。
Jヴィレッジというホテルも兼ねた立派な施設がありながら、自衛隊員には開放しない。ようやく開放しても現地の東電社員はホテル棟の全ての部屋に鍵をかけ、全ての会議室も使用させない。
現場で給水をする人達に知らせようともせず、ベント(放射性物質を含んだ蒸気の排出)を行おうとする。
それをテレビで知った幕僚からの連絡で隊員達はかろうじて退避する。
しかし、そんなことよりも自衛隊の幹部が戦慄を覚えるのは、免震重要棟に200名という社員がいながら、全体を俯瞰して見る、チェックする人間がいない組織についてだ。
全電源消失で次に何が起こるのか。
原子炉を冷やすことが最優先だったとしても、燃料プールの循環装置も動かない。
ならば燃料プールの燃料棒が露出する。
そのことに気が付く人間がいない組織に戦慄する。
著者はその有りさまを小学生のサッカーに例えている。
一つのボールへ向かってのみ群がってしまう。
しかしそれは小学生のサッカーに対して失礼かもしれない。
東電は組織としてひどかったとして、人間としてひとかったのは当時の経産大臣の海江田氏だ。
著者はその異常さを取材を経た上で何度も書いている。
自衛隊より遅れて放水に参加したハイパーレスキュー隊(東京消防庁)。
彼らも壮絶な覚悟を持って放水に参加したのだが、放水ポイントの放射線量があまりにも高過ぎたために一旦後退する。
とたんに東京の安全な場所に居る海江田から
「そんな臆病な指揮官代えろ!」
と怒号が飛ぶ。
「ハイパー下がれ!自衛隊と代われ!」
命令系統を無視したこの種の無茶苦茶な指示が海江田からは何度も発せられる。
ハイパーレスキューにすれば、そんなみじめな撤退を余儀なくされれば全国の消防部隊全体の士気にも関わる。
だから自衛隊の指揮官はその指示を受けず、もう一度ハイパーレスキュー隊に行かせ、その指揮官の指示を感謝で涙を流しながら受けたハイパーレスキュー隊は14時間放水し続け、2400トンもの水を燃料プールへぶち込んで来る。
海江田万里という男。
バブル時代に調子に乗って財テク本で人を踊らすような男が、一時は経済評論家っぽくコメンテーター席に陣取っていたかと思うと、いつの間にか政治家になってしかもこともあろうに経産大臣。
そんな男が、危うく総理大臣になっていたかもしれないのだ。
恐ろしい。
鳩山・管と続いてその次が海江田ならもう日本は終わっている。
自衛隊や防衛省幹部が東電に戦慄を覚えた以上に恐怖だったのは、次から次へと海江田からが発っせられる指示を聞いて、実は対策本部は1号機から4号機までの状態を全く把握していないのではないか、繰り出されるオーダーには何ら科学的な根拠も何もないのではないか、という疑念が徐々に現実になって来たことだ。
自衛隊、ハイパーレスキュー隊と言ったプロフェッショナル達はとんでもないアマチュア連中に振り回されながら、原発と戦い続け、給水し、放水し続けた。
やがて外部電源の復旧工事が進んだ後も、自衛隊は第一原発から引きあげなかった。
まるで協力会社の社員か何かのようにあしらわれたにも関わらす、不測の事態が起きた場合に東電の社員を救出するために。
冒頭の「1000年後に残すべき」というものを選ぶなら寧ろこの本の方にして欲しいものだ。