月別アーカイブ: 5月 2014



とっぴんぱらりの風太郎


いやぁ、楽しい本でした。

時代は関ヶ原より後、徳川が征夷大将軍となるが、大阪城にはまだ豊臣が残っている、そんな時代。

伊賀の里から放逐された忍者、風太郎。
文字通りプータローになったわけで、京都の吉田神社の近くにて隠遁生活を送る。

究極の忍びとは目の前を歩いても気が付かれない。それだけ「気」というものを消す。
その「気」を消すことでは伝説の人、果心居士.。
その片割れだという因心居士という「ひょうたん」の幻術使いにいいようにあしらわれる風太郎。

その因心居士から語られる豊臣家のひょうたんの馬印の由来。

自分でひょうたん作りまではじめて、出来あがった立派なひょうたん。
何の因果か因心居士からの頼みで大阪城の天守閣へと届けなければならない。

とはいえ、その時には、大阪夏の陣が始まろうとしている。
冬の陣の和議の結果、城の周囲の堀は埋め立てられ、もはや裸同然の大阪城。

滅ぶ寸前の大阪城へ今度は高台院(亡き秀吉の未亡人)からも秀頼あてに届け物を頼まれる。

これから大阪夏の陣で滅ぶ寸前の大阪城へ忍び込む使いを仰せつかる。

10万の大軍に囲まれた中へ忍び込んで、無事に脱出するなどという離れ業が成し得るのか。

秀頼からはまだ赤子の娘を託される。

「プリンセス・トヨトミ」の昔語りと一致はしないが、一応は「プリンセス・トヨトミ」につながる話にはなっている。

この本、トヨトミとかひょうたんとかはおまけだろう。

これからは太平の世。

もはや忍びなどは要らない。

武将も武勲をあげるやつは必要ない。
徳川に従順な大名であればいい。
その部下は、殿さまに従順なだけの侍でいい。

忍びなどの特殊技術はもはや必要とされない時代になったのだ、という中で生きている忍びたち。

なんだかどこかで聞いたことがあるような話ではないか。

古くは自動織機が出来たから織り子さんたちは要らなくなる。
最近では、3Dプリンターが出来たら少量多品種の金型メーカーは要らなくなる、とか。

江戸時代になっても忍びには忍びの役割りがあった如く、それぞれの産業でも手作りで無ければ出せない味のために機械化が進んでも残っては来たし、今後もそうなのだろう。
それでも、 電話の交換手みたいに日本では100%消えてしまった職業というものもある。

この時代の分かれ目に居る忍びたち、敵・味方で戦ってはいるが、それぞれ「もう俺達の時代は終わったんだな」と思いながら戦っているかと思うと、なんだか哀愁が漂ってくる。

とっぴんぱらりの風太郎  万城目学 著



黒書院の六兵衛


黒書院の六兵衛、このタイトルが日本経済新聞の朝刊に連載されていたのは知っていた。
せっかくの浅田次郎さんの書きものなので何度か読んでみようとトライしたが、どうしたって毎日、毎日読めるわけじゃない。
とびとびになる日があると、ストーリーが繋がらないので結局読むのは断念することになる。

新聞には各紙とも連載小説が載っているが、果たしてちゃんと読んでいる人なんているのだろうか。
よほど隈なく新聞を読めるほどに時間的に余裕のある人たちか。
それでもコラム欄なら一日飛ばしたところで次の日に支障はないが、連載小説となるとそうはいかない。
月刊誌ならともかく、毎日発行の新聞でこれが続いていることは大いなる疑問なのである。

で、黒書院の六兵衛である。

勝海舟と西郷隆盛との取り決めで江戸城が無血開城することと決まった。
官軍の先遣隊長は尾張徳川の徒組頭。
城内の侍の大方は恭順を誓っているというのだが、たった一人どうしても了簡できぬ侍が居るのだという。

彼が見たのは江戸城内に黙って居座るたった一人の御書院番。
御書院番というのは旗本中の旗本。

西郷隆盛の命令にては、一切腕ずく力ずくはいけないという。

いかに説得を試みようにも、そのご書院番は黙して語らない。じっと座っている。

周囲の話を聞けば、その的矢六兵衛というご書院番、ある日突然別人に入れ替わったのだという誠に不思議な話。

幕末ともなれば、御家人はおろか旗本と言えども借金だらけ。
御家人の株を買ってにわか武士になるということもあるらしいが、旗本ではまず有り得ない。買うにしてもあまりに高すぎて値段が付けられないほど。
しかもその時期たるや、大政奉還をしようかという時期。

で、にわか旗本に入れ替わったはずの六兵衛の方が元の的矢六兵衛よりもはるかに武士らしい。
品格といい、その挙措といい、旗本らしい堂々たる威風といい・・。

六兵衛はその後も、上野の山の彰義隊が散った後もずっと居座り続けるのだが、だんだんとその行為が本来の御書院番士としての行為なのではないか、と思われて来る。

幕府が出来て260年間、その間に失われていった本来の旗本の有りようとはそういうものではないのか、と思われてくる。

浅田次郎 に「一路」という260年前の参勤交代の行軍録を再現する武士の話があるが、似通った面がある。

彼は260年間で腐りきった旗本・御家人の本来の姿を幕末のしかも将軍が退去した後の江戸城で再現してみせている。

浅田次郎氏は最近、幕末からみた復古の話に凝っているのだろうか。

黒書院の六兵衛 浅田 次郎著



政客列伝


戦後の日本の政治の中で欠かせない存在でありながら、表舞台よりも寧ろ脇役に徹し、いぶし銀のような役割りを果たした政治家たちにスポットを当てている。

ご登場するのは、三木武吉、大野伴睦、川島正次郎、河野一郎、芦田均、松村謙三、保利茂、椎名悦三郎、金丸信、安倍晋太郎といった面々。

名前だけはかろうじて知っている人もいれば、全く存じ上げない人もいる。

この本は本当に一人の人が書きあげたのだろうか。
三木武吉から松村謙三あたりまではほとんど時代が被っているので、全く同じことを反対側の立場の視点から書く。
一人の人が書いたにしてはあまりにも物事に対する視点の使い分けが為されている。

いぶし銀、という意味では先頭の三木武吉なる人がまさにそうなのだろう。
戦後の政治の話だとばっかり思っていたら、桂太郎内閣退陣をアジっただの、高橋是清の演説中にヤジっただの、浜口雄幸や加藤高明・・・と戦前の有名どころの名前が周辺にわんさか出て来るではないか。
この人一人分でも単行本が書けるんじゃないか、と思えるほどだ。

他の人たちについてもよくこれだけ密室で交わされているような話が出て来るものだ。
誰の次は誰それでその次は君だ、とか。

各党派での密約めいたものやらなんやら。
本人が書き残したもの、周囲に漏らしたものがそれだけ残されているということか・・・。

興味深いのは1945年8月15日という大多数の日本国民が打ちのめされていたその日も彼らにしてみれば、一通過点であったようにしか見えないところ。

結局、何を成し遂げた人、というよりも根回しや調整役として活躍した人の方が多い。

そんな中で最も光っていたのは芦田均だろう。

歴代総理にその名はあってもどんな人だったのかを知ったのはこれが初めてだ。
戦前は外務省で欧州に居り、幾多の論文を認められ、政界に入ってからは戦前・戦中とリベラル派でありながら、戦後もリベラルだ中道だと言われながらも、日本の再軍備必要論を最も早くから言っていたのはこの人だ。
GHQからの押し付け憲法を訳す際に9条第二項に「前項の目的を達成するため」の文字を滑り込ませたのがこの人。
後に「前項の目的を達成するため」の文字があるために憲法改正なくとも自衛隊は合憲となったので、寧ろ憲法改正を今日まで遅らせた要因と言えなくもないが、涙を飲んでまで呑んだ憲法に対するせいいっぱいの抵抗だろう。

総理大臣の在任期間は7ヶ月と短く、昭電疑惑に端を発する贈収賄事件にて内閣は瓦解する。
その芦田潰しには吉田ーGHQ内部の陰謀説もある。

悲運の宰相とあるが、他に写真は無かったのだろうか。
本にある写真の表情を見る限り、確かに運が逃げて行きそうなお顔をしていらっしゃる。

戦後の日本を立て直した人と言えば吉田茂や吉田学校の人たちの名前が真っ先にあがるが、彼ら憲法改正に一番近かった時代を担った人たちが、軍備はアメリカ一辺倒で経済最優先を貫いて来たことが押し付け憲法を今日までおしいただいている最も強い要因かもしれない。

ここに登場する人たち、ほとんど前段から半ばまでほとんど同世代なので、最初から書かれると、戦後から保守合同まではもしくはもう少し先の時代まで、と同じ時代を繰り返されるので、誰がいつ公職追放になったとか、亡くなったとか、ほとんど記憶してしまいそうになる。
途中から眠たくて仕方のない本になっていくのだが、あの金の延べ棒を後生大事に持っていた金丸信を彼自身の立場から書けばどのように誉めているのか、そこまでなんとか辿りつこうと思って読んでしまった。
金丸信までいけばあとは安倍晋太郎(今の安倍首相のお父さん)だけなので、これも読んでしまったが、何のことはない。
ハナから全部読むものではないのかもしれない。

この人とこの人だけ読もう、とハナから決めてから読まれるものと、書いた側も思っていたのかもしれない。

政客列伝 安藤俊裕 著