9.11後のアメリカ、いろんな意味でそれまでのアメリカを制御していたネジがぶっ飛んだ。
我々は断じてテロには屈しない。
これは戦いだ。戦争だ。テロとの戦争だ。
となっていくと、過去には公然とは有り得なかった容疑者の暗殺、しかも法治国家である外国の施政権下で平気で行われるようになっていく。
国家機密を扱う組織がいくつも出来あがり、入り乱れ、収集する情報量があまりに多くなり、誰もその情報の実態を掴めなくなってしまいつつある。
またその国家機密を扱うはずのプロフェッショナル集団で作業を行うのは大半が民間企業からの出向者。
発注する側の官の上の方の人材からどんどん民間に引き抜かれ、発注される側の民間企業での報酬は政府にいた頃よりはるかに高額。
アメリカの敵=テロの標的はやがて米国国内へと向けられ、監視カメラに覆われた国へとなっていく。
特定される個人の数も膨大なら、収集される個人情報の量はさらに膨大な量に・・・。
超監視社会だ。
もはやジョージ・オーウェルの『1984年』の世界か?
いや『1984年』の方がビッグ・ブラザーという独裁者のためと目的がはっきりしているだけにわかり易い。
ここで収集される情報は誰が何のために集めたもになのか。何に使うものなのか、だんだんと誰もわからなくなっていく。
この著者の最も焦点を当てたいところはこれらの組織が出来あがり肥大化して行くことによるアメリカの多大な無駄遣い、なのかもしれない。
これら機密情報を取り扱う組織が縦割りとなってしまい、それぞれシステムも別々、情報の共有も満足にできていないのが現状。
ところが、その無駄を省いてシステムが統合し、情報が共有化されたとしたら、どんなことがおこるのだろうか。
個人情報どころか近未来小説のような全個人のヒストリーと全ての日常のデータベース化が実現してしまうかもしれない。
アフガンを攻め、イラクを倒し、アルカイダの幹部と呼ばれる人たちを暗殺しても尚、これだけ予算を投じ国内の個人情報を収集したとしても、アメリカはテロの脅威から抜け出ていない。
状況は変わっていない。
それどころか、各組織が集めたトップシークレットであるはずの情報が、意図も容易くハッカーの餌食となってしまっている状況を著者jはセキュリティの専門会社で目にする。
これらの組織はブッシュ政権時代に出来たものばかりだが、オバマの代になってなくなったものは何一つ無い。
それにしてもこの二人の著者、よくこれだけ調べられたものだ。
取材対象もトップシークレットなら、書いてある内容も充分にトップシークレットだろう。
取材させてくれる相手がいることにも驚きだが、どうどうとこの本が出版出来てしまえることがさらなる驚きだ。
ほんの20数年前の自国の民主化運動でさえ自国民の前では無かったことにしてしまうような隠ぺい国家ではまず考えられない。
そう考えると、アメリカという国のふところの深さにはやはり感心せざるを得ないか。