作成者: admin



パラレルワールド・ラブストーリー


まるで、シュワルツェネッガーの映画『トータル・リコール』の記憶改ざんの世界じゃないか。

自分が生活を共にしている女性が自分の妻でも恋人でもなく、友人の恋人だった。
ずっとそう思い込んでいたものが、ある記憶の断片がフラッシュバックされることで疑いが生じ、その真相を究明しようとする。

人間、誰しも過去の記憶をいいようにいいように改変して記憶してしまう事、往々にしてあるだろう。
そのあたりの記憶の改変にあたってのメカニズムを利用して、本格的に偽装の記憶を作り上げる。
そんなことを研究開発する外資の最先端企業に勤める研究者が主人公たち。

彼には同期で学生時代からの親友がいる。
その親友は頭脳明晰ながら、身体に障害を持っていることの影響で引っ込み思案な性格なので女性にもてるということからは縁遠い男。
その親友から彼女が出来たと紹介されたのが、毎朝山手線と京浜東北線という併行する電車の窓越しに見つめ合っていて、いつしか恋に落ちてしまった女性だった。

この話、記憶を改ざんされた後のシーンと改ざんされる前のシーンが交互に綴られているので、なんでこの男は彼女と平気で一緒に暮らしているんだ、と読者を戸惑わせながら、だんだんと真相に近づいていく。

人間の記憶というもの、断片断片がちらばって、いろんな事象と絡み合って覚えているはずなので、全く無い記憶を作り出すとなると、その周辺の事がらも全部整合性を合わせて作り変えなければならないだろうから、そんじょそこらの技術革新では出来そうにない。

まだ、特定のある日の記憶だけを飛ばす方が可能性としたらあるのではないだろうか。
深酒をして泥酔状態になるまで飲んだ翌日、前日の記憶がさっぱりないなどというのは酒飲みなら若いころには一度は経験しているのではないだろうか。
とはいえ、全く記憶が消えてしまっているわけではなく次の日に同じ場所でもう一度飲んだら、だんだん思い出してくる。などということもよくあることなので、完璧に人為的に消すというのもやはりこれもそんじょそこらの技術革新では出来そうにない。

しかし、世の中にはマインドコントロールというものもある。繰り返し繰り返し言われ続ける事で自分なりに周辺の記憶までも改ざんするというのはあるのかもしれない。
それでも無かった事実まで作り上げるわけではないだろう。恋人でもない人とあたかもずっと恋人だと信じて一緒に暮らしている、これはもしあるならば、マインドコントロールではなく拉致監禁ぐらいでしか考えられない。

やはり、記憶を操作するなど人間の行うべき研究ではないということだろう。

「パラレルワールド」というタイトルからしてもっと別の世界を期待していたが、こう来たか。
それにしても東野圭吾という人、いろんなものに手をだすが、とうとうこんなジャンルまで手を出してきたか。
この人の才能もある意味人知を超えているのかもしれない。

パラレルワールド・ラブストーリー   東野圭吾 著



日本国紀


結構ボリュームがあり、読みごたえがありました。
日本の通史なのでボリュームが無い方がおかしいが・・。

通史として各時代をたんたんと記しながらも、日本の長い歴史の中には、各時代に世界に誇れるものがたくさんある。
それぞれの時代で目立たない存在ながらピカリと光る様な人材や事象を拾い上げて紹介してくれているところが、この本のいいところなのだろう。

戦国時代、日本は世界一の軍事武器保有国だった。(NHKスペシャルでも取り上げられていた)これは戦後大名がこぞってポルトガルからの輸入をしたからではない。
伝来した数年後には日本各地で鉄砲が生産され始めたからだ。
西欧人は南米・アジア・アフリカ各地に鉄砲を持って行ったし、使わせもしたが、それを持って行った数年後に自前で作られてしまった国というのは日本以外には見当たらないだろう(数年後でなくても)。

似たような事は幕末の黒船騒動後にもある。
宇和島藩や薩摩藩は自前で蒸気船を作り上げ、佐賀鍋島藩に至っては反射炉まで構築してしまっている。

幕末に幕府側の役人だっということで、むごたらしく斬首された小栗上野介。
まともな造船所も無いようではアメリカと対等な交渉などできないだろうと横須賀にバカでかい製鉄所を作り、これがのちに海軍の工廠となり、さらに戦後はアメリカ軍の基地の中で現役で活躍している。

この小栗上野介を取り上げてくれているところは嬉しい。
後の三井財閥を築いた三野村某氏は、小栗をして財政の要路に立たしめたならば、国家の財政を利益したること測り知る可からざるものがあっただろう」と述べるなど小栗に対する評価は高い。維新政府は逸材を無駄死にさせてしまっている。

小笠原諸島の領有権を確保し、今日の排他的経済水域を確保した功労者、水野忠徳。
「彼は領土・領海の持つ価値と重要性を十分理解していた。だからこそ島に乗り込み、領有権を確保したのだ」

もう一人上げるとするならなんといっても柴五郎という人。
彼は日英同盟を成し遂げた人。

元会津藩士で、戊辰戦争で負けた賊軍なので戊辰戦争後は斗南という青森の極寒の地へ飛ばされるが、のちに陸軍士官学校を出て、義和団の乱にて外国の公館が焼き討ちに合う中、各国の大使たちを救い、それが元で後にイギリスが彼となら、ということで交渉に応じ日英同盟にこぎつけた。

当時の英米の有色人種に対する評価はほとんど下僕扱いだった時代にそれだけの信頼を得た人物がいた、ということ。

日露戦争の日本海海戦にて日本が圧勝したのはもちろん秋山真之の参謀としての優秀さもあるが、ほとんどこの日英同盟による勝利だったと言っても過言ではない。
これは百田氏のみならず、司馬遼も書いている。

そんな大事な日英同盟を破棄してしまうのが第一次大戦後、外交を任された幣原喜重郎という人。
日英同盟さえ維持していれば、後の太平洋戦争(この本で言う大東亜戦争)は無かったのでは、というのは百田氏の考えだが、イギリスの政権をチャーチルが握り、アメリカのルーズベルトと組めば、いずれは解消されたのではなかろうか。
いや、ルーズベルトが居た限り、日本は突入せざるうぃ得ないところにどのみち追いやられていたのではないだろうか。

そして日本は明治以降70年かけて築いてきたものをすべからく失ってしまうわけだ。
その後の歴史は彼の他の文章とも被るところはあるので省く。

歴史に「IF」はそんざいしないが、第一次大戦後の日本をみつといくつもの「IF」を想像したくなってしまう。

日本国紀  百田尚樹著



ひと


この本を書いている小野寺さんという人、おそらく心根の優しい人なんだろう。
優しいというよりも、人の気持ちに気付ける人と言った方が妥当か。

この話の主人公である聖輔青年、若干二十歳。
高校二年生の時に父を交通事故で亡くし、その3年後、東京の大学在学中に母を亡くす。
故郷の鳥取へ帰ってあわただしく葬儀、その後、遺品もことごとく処分。母が住んでいた県営住宅も退去。

母の残した遺産は自らの保険金100数十万。
そのお金が一世帯(と言っても彼一人だが)の全財産。
そんな彼から、母親に金を貸したと50万円をふんだくる、母の従兄弟だという初対面の男。

東京で一人暮らしをする若者には100万も貯金していない人の方が多いかもしれない。

しかし彼にはいざとなった時の戻るべき場所がいきなり無くなったのだ。
天涯孤独。
頼るべき親戚無し。

彼は大学を辞める選択をする。

財布の中身が55円の時にぎりぎり50円のコロッケを買おうと立ち寄った惣菜屋で、アルバイト求人の張り紙を見て、そこで働くことになる。
そのコロッケも最後に残った一つで見知らぬお婆ばあさんにどうぞ、と譲る彼。

それに比べて、母の従兄弟の男は、50万で味をしめたのか、さらに30万寄こせ、と東京のアパートにまで現れる。
なんてやろうだ。彼の全財産を知っていながらだけにとんでもないやろうだと誰しも思うだろう。

惣菜屋のある商店街でたまたま出会った、高校時代の同級生の青葉という女子とその元カレという慶応大学の高瀬という男。
この二人の話もなかなか興味深い。

彼女は高瀬のこういうところが我慢ならなかったというところ。
例えば、電車の優先座席に平気で座る。ここまではままあるかもしれない。
目の前に初老の夫婦が立った時に、青葉は高瀬の肘をつつくが、彼は平気で「坐りたいですか?」と初老の男女に聞くのだ。
他にも赤信号の横断歩道で車は来ていない。横断歩道の反対側には信号が変わる人がいるのに彼は平気で渡ってしまう。
彼女はこういうのが許容できない。

なるほどなぁ、と思う。
横断歩道なんぞは案外やってしまっているかもしれない。
横断歩道の反対側なんてあまり気にした事が無かった。

だから、そういうことに気が付ける人にしか書けない本なのだ。
高瀬君の言う事はいちいち最もなところもあるが、彼には絶対に気付けない。

主人公の聖輔君はもちろん気付ける人だ。
誠実さと勤勉さ、そして人の気持ちに気が付ける優しさ、それがあれば、誰かしら「頼っていいんだよ」と声をかけてくれるようになる。

半年前、一年前には全く見ず知らずの人だったのに、店の将来さえ託したくなるほどに信頼というものは醸成されていく。
天涯孤独。でも一人ぼっちじゃなかった。

いい話を読ませてもらいました。

ひと  小野寺 史宜著