作成者: admin



ナツコ 沖縄密貿易の女王


与那国という島、日本の領土でありながらも防空識別圏は台湾にある。
自国の領空は自国の防空識別圏内にあるのが当たり前だが、戦後のドタバタで、米軍政府は与那国という島の存在に気が付かなかったのか適当に空の線を引いてしまって、それがいまだにそのままとなっているのだそうだ。

与那国という島、地図で見れば一目瞭然。本土はもとより沖縄よりもはるかに台湾に近い。

敗戦までは与那国も台湾も日本に帰属していた。
だから隣町へ行く感覚で与那国の人たちは台湾へ渡っていたしそれは敗戦後も米軍政府が気に留めない島ならなおのこと同じだったのだろう。

今は閑散としたこの与那国が最も栄えた時代が戦後の7~8年間。
島の通りは那覇の国際通り並みだったという。

沖縄よりも台湾の経済圏内にあった与那国が密貿易の中継地として最も適していたのだろう。

密貿易というと、麻薬の取引でも・・などと連想してしまいがちだが、決してそんないかがわしい類ではない。日本が戦争に負けて、東京も大阪も焼野原だが、沖縄は国破れて山河無しの状態だったという。
焼野原になった後も日本で無かった時代が続くのだ。進駐軍であるアメリカの軍政府は、日本との取引も海外との取引もさせない。それどころか群島同士間の商売も禁じてしまっている。

まるで沖縄全体を収容所だとでも思っていたのだろうか。

日本本土は戦後に復興していくが、沖縄の戦後とは日本人から忘れられた戦後じゃないか。全く知らなかった。

メシを食うためには物々交換ででも密貿易をせざるを得ない。

そんな中で一番抜きんでていたのが、このナツコ(金城夏子)と言う女性。

最新の高速船を持って、八重山、石垣、与那国・・・の沖縄の各群島や本土の和歌山、神戸、台湾、香港、フィリピンなど各地を飛び廻り、誰よりも大きな商いをしかける。

会社組織を作ってからの商いでは沖縄で流通する全小麦粉の半分以上を商っていたというから、もう総合商社なみだ。

面倒見が良く、きっぷが良く、先見の明があり、決断が速く、行動力がある。

この時代を生きた沖縄の人でナツコの名前を知らない人は居なかったという。
でありながらもどの文献にも登場しない。

著者の奥野修司と言う人、このナツコを追って取材すること12年。
それだけの歳月をかけてやっと書き上げたのだという。

何が彼をそこまでさせたのだろう。

司馬遼太郎が坂本龍馬を見つけた時のような気持ちだったのだろうか。

司馬遼太郎は誰を題材にしてもストーリーにして創作してしまうので、読み物としてははるかに読みやすい。

奥野と言う人はノンフィクション作家だ。創作は交えない。
この本、時代背景などは各種の文献から拾っているが、ナツコに関する記述は全て探して探してやっと見つけた人たちからの証言によってなりたっている。

だから証言者の順なので、時代が行ったり来たりする。
そこが若干わかりづらかったりもするが、当時の沖縄とその周辺のこと、何より分かりやすく記されているのではないだろうか。

巻末に参考にした文献の一覧があるのだが、半端な量じゃない。

ナツコという人もすごい人だが、追いかけた著者の執念もまた凄まじい。

ナツコ 沖縄密貿易の女王 奥野 修司 著



この命、義に捧ぐ


台湾といえば、一時、尖閣の問題では領有権をめぐり、意見の対立はあったものの、漁業協定の調印を経て沈静化。

東日本大震災の時などは200億をも超える義援金を送ってくれた台湾。
その額たるや世界一なのだ。

日中国交回復後、国レベルでは日本はずっと台湾に冷たくしてきたというのに常に親日的な台湾。

まさかその背景にこの根本博中将がいたからだとは思わない。(なんせ彼の存在は台湾でもほとんど知られていないのだから)戦後、日中の国交がどうであろうが、民のレベルではずっと日本人の心が親中よりも親台で有り続けたからなのかもしれない。

この本の主役、根本という将軍、戦時中は中国大陸。駐蒙軍司令官。
8月15日の玉音放送にて日本軍は全て銃を置くわけだが、根本司令官だけはソ連の本質を見抜いていた。

日本人全員の安全が担保されるまで絶対に武装解除は行わない。

関東軍などはとっとと武装解除を行ったがために、ソ連に蹂躙され、婦女子は強姦の後、殺害され、男は奴隷扱いの労働力としてシベリア抑留。
子供たちは、中国人によって奴隷扱いで売られ、そのまま残留孤児となった。

それに比べて、駐蒙なので内蒙古だろう。ソ連からの猛攻を諸に被るだろう地域の部隊が武装解除しない。
完璧な命令違反なのだ、全責任は私が取る。邦人を守れ!と。

約一年かけて根本将軍は最高責任者として、在留日本人の内地帰還と北支那方面の35万将兵の復員を終わらせ、日本軍の降伏調印式に調印し、最後の船で帰国した。

この一事を持ってしても日本にとっての英雄であることは間違いないのだが、なかなかそうはならないのが、戦後の日本。

元軍閥と罵られ、これだけの人でありながら、食うのにも困るような有り様。

この話、これで終わりではない。

蒋介石率いる国民党軍が毛沢東率いる共産党軍に敗北に次ぐ敗北でとうとう台湾に退避した状態。そこも守り切れるか。と言う時に根本の元に密使が来る。
中国からの引き上げ時に恩義を感じた蒋介石からの頼みとあらば・・と命を捨てる覚悟を持って小さい漁船で密航。何度も座礁しながら台湾まで辿り着き、顧問閣下として厦門の防御部隊に加わるのだが、根本は厦門は守りきれないと判断し、金門島で戦うことを進言し、その戦略を立てる。
勢いを得てまさか負けるとは思っていない共産軍を金門島での根本の作戦で完膚なきまで撃滅し、結果的に台湾を守った。

門田氏がこの本にするまで、ほとんどその存在を知られていなかった根本と言う人。
この本ノンフィクションのジャンルなのでほぼ事実に基づいて書かれたものだろう。
こういう人の存在があったからこそ、今の台湾があるのだとしたら、知られてはいなくても何か互いに根っこのところで互いに親密な気持ちが心根のどこかに埋まっているのかもしれない。

大震災の時に支援を下さった台湾の人達にもちろん感謝だが、それだけではなく、ワールドベースボールの大会で戦った相手の台湾チームに数多くの「感謝TAIWAN」の横断幕を掲げ、感謝の気持ちを表した日本の人達にも誇りを持てた。

そんなことを感じさせてくれる一冊だった。




桜風堂ものがたり


全国の書店員さんはほぼ全員応援するのではないだろうか。

老舗だが時代遅れの百貨店の中のテナントの書店。
その書店にはカリスマ書店員が何人もいる。
主人公の青年はその本屋で学生のアルバイトからはじめて、10年勤務。

書店というのはその売り場売り場を任された者のカラーが棚に反映されるものらしい。
取次店から毎日、山のように配信される本、それらは一定期間の間に売るか返本してしまわない限り、取次店に引き取ってもらえない。
毎日、毎日、本の入替作業、大変な仕事だ。
おのずから売り場の人間の個性が棚作りに反映されて行くのだろう。
来た本を棚のどこに配置するのか。
出版される前から、どの本に目をつけてどれを版元や取次店に依頼するのか。
売り場責任者の裁量次第だ。

主人公の青年は目立たない存在ながら、宝探しの名人と異名をもらうほどに隠れた名作を見出す能力を持っている。

ある時、万引きの少年を追いかけて、その少年が事故に遭ってしまったことから、「行き過ぎだ!」そ騒ぎはじめられ、その噂がネットを駆け巡り、店の迷惑、百貨店の迷惑になるからと青年は辞めてしまう。

そこで以前よりBLOGで知り合い、後にインターネットの世界だけで親しくしていた桜風堂という地方の本屋を訪ねるのだった。

現代の活字離れの大元の原因を作ったのがインターネットの普及と言われている。
本屋がどんどん潰れていく原因になったのは、活字離れだけではない。
電子書籍の登場も一因だろうが、amazonのような通販大手がどんどん本を販売する。

地方の品揃えの悪い書店が立ち向かえられる相手ではない。
それでも書店員は、自らPOPを作ったり、イベントを催して見たり、直にお客様と触れ合うことで、本の温かみを伝えたり・・。
などなど書店に来てもらってでしか出来ないことは何か、を模索し、日夜苦労しているわけなのだ。

それなのにそれなのに、この本の登場人物たちは、SNSを多用し、BLOGやメールなどインターネットをフルに活用する。
本来、書店にとって大元の元凶だったはずのインターネットと仲良くしているわけだ。

もはやインターネットが元凶だなどと、言っていられない時代なのだろう。
共存しなければね。

書店員さんたちがお薦めする本のTOPに来るのが本屋大賞。

全国の書店員さんたちはこの本に本屋大賞を受賞してもらいたかっただろうな。

でも、受賞すればあまりに身びいきなので、ちょっと遠慮したのだろうか。