作成者: admin



桜風堂ものがたり


全国の書店員さんはほぼ全員応援するのではないだろうか。

老舗だが時代遅れの百貨店の中のテナントの書店。
その書店にはカリスマ書店員が何人もいる。
主人公の青年はその本屋で学生のアルバイトからはじめて、10年勤務。

書店というのはその売り場売り場を任された者のカラーが棚に反映されるものらしい。
取次店から毎日、山のように配信される本、それらは一定期間の間に売るか返本してしまわない限り、取次店に引き取ってもらえない。
毎日、毎日、本の入替作業、大変な仕事だ。
おのずから売り場の人間の個性が棚作りに反映されて行くのだろう。
来た本を棚のどこに配置するのか。
出版される前から、どの本に目をつけてどれを版元や取次店に依頼するのか。
売り場責任者の裁量次第だ。

主人公の青年は目立たない存在ながら、宝探しの名人と異名をもらうほどに隠れた名作を見出す能力を持っている。

ある時、万引きの少年を追いかけて、その少年が事故に遭ってしまったことから、「行き過ぎだ!」そ騒ぎはじめられ、その噂がネットを駆け巡り、店の迷惑、百貨店の迷惑になるからと青年は辞めてしまう。

そこで以前よりBLOGで知り合い、後にインターネットの世界だけで親しくしていた桜風堂という地方の本屋を訪ねるのだった。

現代の活字離れの大元の原因を作ったのがインターネットの普及と言われている。
本屋がどんどん潰れていく原因になったのは、活字離れだけではない。
電子書籍の登場も一因だろうが、amazonのような通販大手がどんどん本を販売する。

地方の品揃えの悪い書店が立ち向かえられる相手ではない。
それでも書店員は、自らPOPを作ったり、イベントを催して見たり、直にお客様と触れ合うことで、本の温かみを伝えたり・・。
などなど書店に来てもらってでしか出来ないことは何か、を模索し、日夜苦労しているわけなのだ。

それなのにそれなのに、この本の登場人物たちは、SNSを多用し、BLOGやメールなどインターネットをフルに活用する。
本来、書店にとって大元の元凶だったはずのインターネットと仲良くしているわけだ。

もはやインターネットが元凶だなどと、言っていられない時代なのだろう。
共存しなければね。

書店員さんたちがお薦めする本のTOPに来るのが本屋大賞。

全国の書店員さんたちはこの本に本屋大賞を受賞してもらいたかっただろうな。

でも、受賞すればあまりに身びいきなので、ちょっと遠慮したのだろうか。



ぷろぼの


大手家電メーカーのリストラ。
以前にも実際にいくつかあったな。

某家電メーカーでは、早期退職制度で募ったところ、募集をはるかに超える退職希望者が出て来てしまい、逆に引き止めなければならなかったとか・・。

ここに登場する家電メーカーはもは救いようがないな。

経営者として入って来た人間のしたことは、低迷する事業部の廃止とその事業部の人間全員のリストラ。
自分が経営者である時さえ業績が良くなりゃいいわけだから、先を見据えた新たな市場開拓も商品開発も眼中に無い。

一事業部のリストラで数千人規模で会社を去って行く。

人事部に在籍する主人公氏は毎日、退職勧告に従わない社に退職の一言を言わせるのが仕事。

いわゆる「追い出し部屋」というものを作り、一日中何もさせない。
仕事を与えない、という。

なんてもったいない事をするんだろう。

なんの仕事を与えなくても人件費も法定福利費も発生するだろうに。

そこに入っても尚、頑強に退職の意思を示さない社員にはさらなる地獄が・・。
地下の窓も無い部屋に作ったコールセンターと呼んでいる場所でクレーム電話の対応をさせる。
これが本当のクレーム電話なら、会社にとっては最も大事な仕事だろう。
ところが、このクレーム電話、人事部長がある業者に頼んだヤラセのクレーム。
どれだけ誠意を持って対応しようが相手はやめさせることだけを目的に電話をしてくんだから、クレームと言う名の嫌がらせが解消するわけがない。
なんてもったいない仕事をさせるんだろ。

こうやって悪辣な手立てでリストラを推進するのが、社長の片腕の人事部長。
この男が完璧な悪玉で自殺者が出たら、却って仕事がやりやすくなったと喜ぶような男。

他の事業部の連中もコイツに睨まれたら、と考えると絶対服従。
毎晩、銀座で豪遊する経費を全部、各部門へ肩代わりさせる始末。

この男に天誅を加えようと動き出すのがぷろぼのというボランティア団体。

とんだボランティア活動だ。

ぷろぼの 楡周平 著



不発弾


世界の東芝が危機に瀕している。

米で買い取った原子力子会社の破産が直接のトリガーではあるが、その前から不正会計という事件が何度か報じられている。

この「不発弾」と言う話。
バブル以降に日本の企業に起こった事をかなり緻密に書いているのではないだろうか。

ストーリーは大手家電メーカーの巨額の不正経理の話から。
ホリエモンの会社などは、わずかな金額のことで粉飾、粉飾、と騒ぎ、彼を一度は奈落に落としたわけだが、大手老舗企業であれば、どう見ても粉飾だろ、という会計も不正経理で済まされてしまう。これはおかしいだろう、と大手家電メーカーを追いかけようとする捜査二課の管理官。

方や、福岡の炭鉱町から這い上がって来た元証券マンの金融コンサルタント。

話はバブル以前からバブルの時代を経てバブル崩壊へ。

バブルがはじけて、銀行は不良債権を山ほど抱え、淘汰されるところは淘汰され、不良債権の処理もとうに一通り終わったものと思っていた。

銀行の土地取引なんぞは土地担保に金貸すはずが、土地担保に貸した金で買った土地を更に担保にして金貸した金で買った土地を更に担保にして・・・ってそりゃバブルになるわな。

株はどうか。

バブルがはじけても時価評価会計に制度変更されるまでの間であれば、どれだけ株価が下がろうと、サラリーマン経営者であれば自分が経営している間だけでも、赤が出なければいいのだ。株を買った時の値段のまま資産計上しておけば、実態の赤は表面化しない。

外資の証券マンになった連中や、金融コンサルタントは「仕組み債」言われるしかけを奨めて、一旦バブルで金の亡者になった連中に「夢を再び」の道へいざなおうとする。

エリート捜査二課の管理官は、この元証券マンの金融コンサルタントの黒い過去を調べ上げ、白日のもとにさらして大手家電メーカーもろとも検挙しようと試みるが、頭でっかちのエリートには想像もつかないほどに企業は彼を必要としているのだった。

こうして、企業内にはいつ炸裂してもおかしくない「不発弾」がたまっていく。

不発弾 相場英雄 著