作成者: admin



太陽のパスタ、豆のスープ


本屋大賞を受賞した人の本って一通り読んでみたくなるので、古い順から読み始めてみたが、宮下奈都さんの傾向がだんだんとわかって来てしまった。

題材はそれぞれだが、なんかいつも主人公は自信喪失しているところから始まって、周囲に自信満々な人が居て、だんだんと自信を取り戻して行く、みたいな、割とそういう流れが多いように感じた。
まぁ、まだそれほどの冊数は読んでいないけれど。

この本での主人公、明日羽(あすわ)は、結婚式の案内まで出すところまで行っていた相手から唐突に婚約解消を申し入れられるところからスタートする。

全てに自信を無くしてしまった彼女に姉のような叔母から、今やりたいことをリストにして書き出してみろ、と言われる。それを「ドリフターズ・リスト」と呼ぶのだそうだ。

・髪を切る
・引っ越し
・鍋
・お神輿
・玉の輿

彼女のリストはその後何度も書き直したり、加筆されたりするのだが、
最初の三つは叔母や友人の協力もあって、早々に実現してしまう。

リストに「きれになる」と書いてはみたものの、「きれになる」とはどういうことなのかがわからない。

ある日、 彼女は偶然に行った青空マーケットの売り場で会社の同僚を偶然見つけてしまう。
あまりプライベートにまで立ち入って話をしたことが無いがお互いに「ちゃん」付けで呼ぶような間柄ではある。
職場では絶対に見られないような、明るいいきいきとした様子でいろんな豆について熱く語り、販売する彼女。

彼女は同僚がどうやって、「豆の販売」という生き甲斐に辿り着いたのか、気になって仕方がない。

それ以降、
彼女のリストには「豆」の一文字が付け加えられる。

さて、彼女はどんな豆を見つけるのだろうか。

太陽のパスタ、豆のスープ 宮下奈都著



スコーレNo.4


宮下奈都さんの初の書下ろし単行本。

本屋大賞を受賞した「羊と鋼の森」とちょっと似ているところもあるかな。

主人公は骨董屋(古道具屋の呼び方の方が合っているか)の長女。

三人姉妹なのだが、幼い頃からずっと妹にコンプレックスを持っている。
妹は自分よりはるかに可愛いのだ、こんな時なら妹はどうするだろうか、とそんな思いのまま大人になっていく女性。

そんな彼女が就職したのは輸入貿易商社。
就職した直後から、系列の靴屋に出向に出されてしまう。

靴の大好きな人たちの中で、一人宙に浮いた存在。

特に敵というわけではないが、彼女が初めて体験する誰も味方が居ない世界。

そんな彼女がフェラガモの靴を履いた時から変貌して行く。
「羊と鋼の森」の調律師がどんどん自信をつけて行くように。

父の店で知らず知らずに養われていた骨董ならぬ物を見る目。

父の店でで知らず知らずに養われていた物を見せる力。

店のディスプレイでその力を発揮し始めてから彼女は変わって行く。

自らは靴を愛していない、と思いつつも誰よりもその良し悪しの目は持っている。

前半はなんでそこまで自分に自信が持てないのかなぁ、というもどかしさばかりが続くが、後半で自分の思うようにやってみるようになってから、話はがぜん面白くなって行く。

いいなぁ。
こういう話。

自信をという宝のお裾分けをもらえそうな気がする一冊だ。

スコーレNo.4 宮下 奈都著



抱く女


桐野夏生って女性だったんだ。

これまで何冊か読んで来て、女性の心理描写に長けた人だとは思いつつも、ナツオと言う名前から勝手に男性だと思い込んでしまっていた。

女性でしかも団塊の世代。

と、なればこの物語の主人公の思いは作者の思いとかなりの部分で被るのだろうか。

この話の時代、高度成長真っ盛りだわ。東京オリンピック後の大阪万博があったり、未来というものに夢を持てる時代だと、皆が哀愁を込めて懐かしい時代、いい時代だったなぁ、ともてはやされる時代じゃなかったか。

それがどうだろう。
この話の登場人物たちの荒んだ生活は。
大学生達は、大学へ行くわけでもなく、雀荘で高レートでの麻雀三昧。

時、あたかも連合赤軍の集団リンチ事件やあさま山荘事件などが起こり、学生運動ももう終焉を迎えようとしている中、革マル派だの中核派だのと同じ学生運動をしていたもの同士が争い、殺し合う。
彼らの敵は権力でも無ければ政府でも無い。

主人公の女性そのものもろくでもない生活を送る一人には違いないが、それにしてもこの話に登場する男たちの女性に対する蔑みはどうなんだ。
これは筆者自身の体験なのだろうか。

主人公の女性は、男たちから公衆便所とあだ名されていることを知り、彼らから遠ざかって行く。

「永遠の青春小説」だとかという謳い文句の本なのだが、こういうのを青春小説というのだろうか。なんともじめじめと暗い。
主人公も周辺の男たちも、ろくなやつが居ない。

別に時代のせいでもないのだろうし、この本が時代を表すとも思ってはいないが、もし、ここに書かれていることがこの時代を著している、というのなら・・・
明るい未来が待っているわけでも無く、高度成長も無いが、平成の世の方がよっぽどいい。

抱く女 桐野 夏生 著