作成者: admin



天才


あの石原慎太郎があの田中角栄を第一人称で書く。

なかなかに想像できなかったので、思わず読みたくなってしまう。

田中角栄と言えば、コンピュータ付きブルドーザーとも呼ばれ、天才的な記憶力でエリート官僚の名前や家族構成なども頭に入れ、官僚を使いこなす天才だった、というあたりはあまり書かれていない。
一人称なのだから、自分を天才とはまぁ書けないか。

岸・池田・佐藤と続いた官僚出身の総理大臣の後に本命は官僚出身の福田。
田中には官僚出身の総理とは発想の原点が違う。

その福田を破って総理になり、日本列島改造論やあの時点での日中国交改善には、賛否両論あるだろうが、官僚の発想や実行力では到底成し遂げられないことを、角栄氏は実行してきた。

石原慎太郎氏は、田中政治を若い頃は批判していたが、彼もまたも官僚の出身ではないだけに、実はその政治家としての類まれなる実行力には共感するもの大だったのだろう。

中国との接近、アメリカのメジャーに牛耳られていた石油についても、アメリカに依存しない自主外交にて資源ルートを確保して行く。

そんな脱アメリカ属国的な外交がアメリカの虎の尻尾を踏んでしまう。

田中角栄を失墜に追い込んだロッキード事件という事件は、石原氏が書くようにまさに奇妙な事件である。

アメリカでのコーチャンらの証言は、「証言内容に偽りがあっても、偽証罪とならない」つまりは何を言ってもOKという摩訶不思議な証言を元に始まったあの事件、結局、日本の司法は田中氏を有罪と断じ、政治の表舞台に立てないようにしてしまった。

政治家になってからの田中角栄氏が成立させた議員立法の数は記録的なもので、その後その記録を塗り替える政治家は現れそうにない。

石原慎太郎氏は自らの都知事時代に国相手に何度も折衝をしたがなかなか聞き入れてもらえず、その時に角栄氏が居たなら、さぞかし違っていたことだろう、と思いを馳せる。

昨年の北陸に続き、今年の3/26には北海道まで新幹線が到達した。

それを聞いたとしたら、列島に隈なく新幹線を走らせたいと思っていたであろう角栄氏は喜んだのだろうか・・・。

角栄氏が望んでいたのは脱東京一極集中、地方分権だったのでは無かったか。

昨年・今年の新たな新幹線開通は、ますます東京への集中を促すものになってやしないか。角栄氏の本音を聞きたいものである。

天才  石原 慎太郎 著



ナニカアル


なかなかにチャレンジ精神旺盛な珍しい本ではないか。
林芙美子という実在の小説家の手記が別の作家の手によって書かれてしまう。

他の実在の小説家の名前が実名で何人も出て来るので、どこまでが作った話なのか、どこまでが実際に有った話なのか、判別が付きづらいが、巻末に掲載された膨大な参考文献の数から言っても、かなり当時をまた林芙美子を忠実に再現しようとしたのだろう。

話は林芙美子が亡くなった後で、芙美子の遺品を管理していた夫も亡くなったところから始まる。
遺品の管理は芙美子の姪で芙美子の夫と結婚している女性が、知り合いに遺品の相談などを手紙でやり取りする。
冒頭はその手紙の往復から。

亡き夫は売れない画家で自ら描いた絵は全て処分するように遺しているのだが、その絵の裏から、芙美子の手記を発見してしまう。
そして、その林芙美子の手記そのものがこの小説そのものなのだ。

林芙美子は従軍作家として中国戦線の第一線を取材し、それを書き、国威発揚の文章として発表される。
もっと年を経て女流作家だけ数名集められ、シンガポール、ボルネオ、ジャワといった南方戦線へ行っての視察団に選ばれ、陸軍の意図に沿った取材、執筆を命じられる。

病院船を偽装した船で南方へ行くまでの間に船の乗務員といい中になって抱き合ってみたり、南方へ行ってから、長年の恋人だった新聞記者との再会を果たす。
お互いに妻ある身、夫ある身だ。

南方では、作家としての本来の物書きではなく、陸軍の意図に沿ったものしか書かせてもらえない。
従卒として身の回りの世話をしてくれる老兵を付けてくれ、彼は常に身近なところに居て、恋人との仲を応援してくれたりするのだが、実は彼もまた、彼女を監視する役目だったことがわかったり、と、だんだん誰も信用出来なくなってしまう。

南方各地が日本国の地図になっていくその当時の高揚感が軍部からは伝わって来るが、作家としては欧米の支配という役割を一時的に肩代わりしただけではないのか、という冷静な視点もあるのだろうが、書けるのはおそらくこの手記の中だけだろう。

結構、夫をないがしろにした人なのだが、帰国してから、夫に内緒で出産するところまで来ると、思わず「ホヘッ」と驚いてしまった。

いくら膨大な参考文献を当たったところでこの手記がどれだけ林芙美子があたかも書いたものと思わせられるかが、この本の値打ちを決めるのだろうが、残念ながら、林芙美子という人、「放浪記」を書いた人ぐらいの予備知識しかないので、私にはその値打ちの判断はつかない。
ただ、桐野氏にそのぐらいの自信が無ければ書きはしなかったであろうから、おそらく、林芙美子を良く読んでいる人にも納得させられるほどのものだったのではないか、と推察する。

大作家が書いたものとしての文章を書いてみるという作業、かなり勇気のいることだろう。
よくぞ、こういうものを書いてみようと思い立ったものだ。

ナニカアル 桐野 夏生著



ロスト


テレビショッピングのコールセンターでアルバイトとして働いていた女性が誘拐される。
アルバイト先に身代金要求の電話がかかって来るが、アルバイト雇用の身代金まで会社が負担するとは思えない。

誘拐された女性、このアルバイトとは別に小さな芸能プロダクションにも在籍する、まだあまり売れていない芸能人の卵でもあった。

そのプロダクションの社長が用意した身代金の1億。
それを100人の刑事にそれぞれ100万ずつ持つ様に指示する。
そしてここからがこの犯人の新しいところで、その100人の刑事全員にSNSのアカウントを登録するよう指示し、一人一人のアカウント宛てに西へ東へと別々の向かう先と到着時間を指示する。SNSのアカウントと言うおよそ刑事と似つかわしくないアンマッチが面白い。

犯人は到着した場所の目印となるようなものの前でその背後の風景を背景に刑事の顔の写真を撮ってSNSにUPする様に指示する。なるほど、これなら確かにその時間にそこへ到着した、という確認は行える。

表に顔が出てはやりづらい捜査もあるだろうに、どうどうとSNSにさらされてしまうのだ。

捜査員を全国あっちこっちにばらまくという手法は、東野圭吾の毒笑小説の中の短編の一つに金持ちの老人たちが狂言の誘拐を行う話があるのだが、その時に捜査員たちを翻弄する時のやり方もこんな感じだった。
ただ、SNSの利用というのが新しい。

誘拐されたと思われた女性は、一週間近く前に既に殺害されていた事が発覚。
その死体のある場所に居合わせたり、アリバイが無かったり、1億をポーンと用意してしまうことも含めて、プロダクションの社長が、筆頭の容疑者となり取り調べを受ける。

証拠不十分で泳がされるプロダクション社長も独自に犯人捜しを始め、警察内の政治力学で捜査からはずされたエリート管理官と現場の部隊長の鬼軍曹刑事の迷コンビも、運び屋をやらされた内の一人で大阪ミナミの生活安全課の刑事も、コールセンターでたまたま犯人の相手に指名された男も、それぞれで捜査本部とは別に真犯人探しの捜査を始める。

この話、大阪を舞台としているので、大阪在住の身としては身近な地名がいくつも出てくるのだが、風景描写が乏しいのでおそらくその場所を思い浮かべる人は少ないだろう。

逆にコールセンターについてのみ、微に入り細に入りかなり詳細で、この作者、昔コールセンターで働いてたんじゃないかと思えるぐらいだ。

真犯人の目的はいったいなんだったのか。なんでこんな面倒なことをしたのか。最後の最後まで、引っ張ってくれる。

冒頭の場面がかなり綿密で計画的だっただけに、こんなの2~3日の思いつきでできるかい!とかいろいろと突っ込みどころは満載ながら、最後まで楽しませてくれる1冊であることは確かだ。

ロスト 呉 勝浩 著