作成者: admin



ロスト


テレビショッピングのコールセンターでアルバイトとして働いていた女性が誘拐される。
アルバイト先に身代金要求の電話がかかって来るが、アルバイト雇用の身代金まで会社が負担するとは思えない。

誘拐された女性、このアルバイトとは別に小さな芸能プロダクションにも在籍する、まだあまり売れていない芸能人の卵でもあった。

そのプロダクションの社長が用意した身代金の1億。
それを100人の刑事にそれぞれ100万ずつ持つ様に指示する。
そしてここからがこの犯人の新しいところで、その100人の刑事全員にSNSのアカウントを登録するよう指示し、一人一人のアカウント宛てに西へ東へと別々の向かう先と到着時間を指示する。SNSのアカウントと言うおよそ刑事と似つかわしくないアンマッチが面白い。

犯人は到着した場所の目印となるようなものの前でその背後の風景を背景に刑事の顔の写真を撮ってSNSにUPする様に指示する。なるほど、これなら確かにその時間にそこへ到着した、という確認は行える。

表に顔が出てはやりづらい捜査もあるだろうに、どうどうとSNSにさらされてしまうのだ。

捜査員を全国あっちこっちにばらまくという手法は、東野圭吾の毒笑小説の中の短編の一つに金持ちの老人たちが狂言の誘拐を行う話があるのだが、その時に捜査員たちを翻弄する時のやり方もこんな感じだった。
ただ、SNSの利用というのが新しい。

誘拐されたと思われた女性は、一週間近く前に既に殺害されていた事が発覚。
その死体のある場所に居合わせたり、アリバイが無かったり、1億をポーンと用意してしまうことも含めて、プロダクションの社長が、筆頭の容疑者となり取り調べを受ける。

証拠不十分で泳がされるプロダクション社長も独自に犯人捜しを始め、警察内の政治力学で捜査からはずされたエリート管理官と現場の部隊長の鬼軍曹刑事の迷コンビも、運び屋をやらされた内の一人で大阪ミナミの生活安全課の刑事も、コールセンターでたまたま犯人の相手に指名された男も、それぞれで捜査本部とは別に真犯人探しの捜査を始める。

この話、大阪を舞台としているので、大阪在住の身としては身近な地名がいくつも出てくるのだが、風景描写が乏しいのでおそらくその場所を思い浮かべる人は少ないだろう。

逆にコールセンターについてのみ、微に入り細に入りかなり詳細で、この作者、昔コールセンターで働いてたんじゃないかと思えるぐらいだ。

真犯人の目的はいったいなんだったのか。なんでこんな面倒なことをしたのか。最後の最後まで、引っ張ってくれる。

冒頭の場面がかなり綿密で計画的だっただけに、こんなの2~3日の思いつきでできるかい!とかいろいろと突っ込みどころは満載ながら、最後まで楽しませてくれる1冊であることは確かだ。

ロスト 呉 勝浩 著



人魚の眠る家


この本で脳死の本当の意味が初めてわかった。
脳死と言う状態はあり得て、それを死と見做すのか生と見做すのかがちまたで議論されているものだとばかり思っていた。
臓器を提供する意思を本人なり家族なりが示して初めて脳死の判定が行われるのだそうだ。
提供の意思無しでは、いわゆる脳死状態であっても脳死でもなく、もちろん死亡でもない。
心停止を待って初めて死亡となる。
つまるところ、家族の意思次第で本人は生きていることにもなり得るし、死んでしまったことにでもなり得る。

なんとも重たいテーマに取り組んだものだ。

6歳の女の子がプールで遊んでいる時に、排水溝へと吸い込まれそうになり、浮かんで来ない。気付いた大人が助け出すものの、意識は戻らないままとなる。

可愛い盛りの娘の意識が戻らなくなって、ショックままならない状態の親を前にして医者は結構冷徹なことを言い始める。
娘さんの臓器を提供するお気持ちはありますか?と。
いきなり、そこですか? ってなるよなぁ。
もう意識が無い状態がかなり長く続いて、涙も枯れ果てた頃ならまだそういう事への判断も冷静になったかもしれないのに。 いや、これは一般的な話で、この両親にはたぶん当てはまらない。

たまたま、父親が介助のための脳からの伝達の装置やら、視覚障害者へ信号を送る事で、障害物を避けながら歩行することを可能にするような装置を開発している会社の社長だったこともあり、つてを辿って、まずは人工呼吸器無しでの呼吸を可能にし、病院を退院して自宅で奥さんが看護にあたる。

そのあとがだんだんすさまじくなっていく。
奥さんが希望の光を失ってしまわないように、そのたっての希望をかなえようと、会社の技術者を家へ出入りさせ、背中の脊髄に信号を送ることで、手をあげたり、下げたりなども出来るようになり、それがどんどんエスカレートして行く。

奥さんにしてみれば、娘はまだ生きているのよ、ということなのだが、はたから見た人には、死人の身体を無理矢理、機械で動かしているだけにしか見えない。
だが、筋肉を動かすことで全身の血色も良くなり、年を経る毎に身長も伸び、どんどん成長していくのだ。

方や、実際に臓器移植が必要な子供の患者が多くいて、日本国内でドナーを見つけることはほぼ不可能なので、アメリカへ行かざるを得ない状況がある。
その費用たるや、億を超える金額で、とても一般の勤め人に賄える金額ではない。

そういう状況の中、物語は進んで行く。

何が正解なのか。
作者はどちらを正解と思っているのか。

読んでいる立場としては、どんどんエスカレートしていくこの奥さんに誰かブレーキかけなくていいのか、とか、弟があまりにも可愛そうだろ、とか思ってしまうのだが、刑事を自宅へ呼んで、意識のない娘を刺し殺したら私は殺人罪になるのですか?皆、娘はもう死んでいる、と言っている。もう既に死んでいる人間を刺した私は殺人になるのですか、と問い詰めるあたり、かなり理路整然としている。
作者はシロとでもクロとでも言える現在の日本の法制度を憂えているのだろうか。

途中までは、もはや異常だ、と思えたこの奥さんなのだが、エンディングまで読んでしまうと、案外この奥さんが正解だったのかな、などとも思えてしまう。
まぁ、正解なんて無いんでしょうけどね。

人魚の眠る家 東野 圭吾 著



アイネクライネナハトムジーク


短編だと思わせておいて、最後の方で実は全員つながっていた、みたいなパターンなんだろう、と思って読み始めたら、いきなり二篇目から繋がってた。

最後で繋がるどころか、全編にわたる人物が複雑につながりまくってる。
実はこの一篇は過去の話で、誰某は誰某の娘で誰某と友達だった誰某は誰某の会社の先輩の娘で・・・みたいな。
人間関係、複雑すぎるだろう。

マーケットリサーチ会社に勤める男が夜中の街頭でアンケートを取るはめに。
本来はサーバの中に鎮座しているはずのマーケティングデータが、システム管理担当の先輩のチョンボでぶっ飛んでしまったためだ。
そこでアンケートに答えてくれたフリーターの女性。
その女性とあるところで再開するという、割りと平穏な出だし。

次の舞台は美容院。
美容院の常連客が弟を紹介するという。
断ったが、客は勝手に携帯の電話番号を教えてしまい、弟君と週に二三度、長電話をする中に。お互いにあったことも無い相手と8カ月以上電話だけでデートをしているようなもの。
その相手が誰だったのか判明した時はさすがにぶっ飛んでしまいましたね。

客とトラぶったりして一方的に罵られている女性への助け舟として、さも罵っている男を心配してあげているかのような「この方は誰の娘さんかご存知ですか?」作戦。
この作戦が、軸になっていろんな人に伝授されてまた、その繋がりが見えてきたりする。
なんとも面白すぎる構成だ。

他にも日本人のヘビー級プロボクシングのタイトルマッチ、これも縦軸の一つか。

ある一篇の中で広告代理店のクリエーターがいかに大変か、という話になる場面がある。作家やアーティストは一度、探し出した金鉱と同じ路線を掘り続ければいいのだが、広告のクリエーターに二番煎じは無い。それって前にもあったパターンだよね、が通用しない、常に新たな発明をし続けなければならない、云々。
(近年はシリーズもののCMってのも多くなってきたかもしれないが・・。)

でもどうだろう。
伊坂さんの作品って、充分に新たな発明ばっかりじゃないの?

アイネクライネナハトムジーク  伊坂 幸太郎 著