作成者: admin



オールドテロリスト


とんでもない爺さんたちだ。

低迷する日本経済をして、戦後、焼野原から立ち直ったんだから、その気になりゃいつでも復活できますよ。などと言う連中が居るが、焼野原を体験したことの無い人間がその気になどなれるわけがないだろ。
ならばどうするか。もう一度、日本を焼野原にするしかない。

なんともダイナミックで斬新な爺さんたち。
地方再生なんていうチマチマした話じゃない。
全てリセットしようかって。

そんなことを頭の中で考えている分には、なかなか楽しいだろうが、事件は起きる。

まず、NHKの玄関で起きた爆破テロ。
全身が焼けただれるような死体が出るほどのひどいもの。
異臭のする液体を撒いて、それに火をつけた犯人はその場で焼死。

次が、自転車が通ってはいけない商店街を自転車で横切ろうとした人の首を草刈り機で切り落とすという凄惨なテロ。これも犯人はその場で自殺。

その次が歌舞伎町の映画館でのイペリットという毒ガスによるテロ。
これが最も規模も大きく、最も陰惨なもの。

でもこれはほんの序の口。

老人たちは旧満州から持ち帰った対戦車砲を浜岡原発近所にぶっ放し、日本国相手に戦争するとまで言い放つ。

この老人たちの大胆さ、豪胆さ、潔くもある姿に比べてなんと主人公のセキグチというジャーナリストのふがいないことか。次元が違いすぎて比べることそのものがおかしいと言えばおかしいが・・・。

当初の2件の事件以外は記事をスクープするどころか、書く行為すら行わない。
肝心なネタ取りの場所では震え上がり、嘔吐し、しょんべんを漏らし、その時もその後も安定剤と酒に浸って、ひたすら書くことから逃避する。
ジャーナリスト魂のかけらでもあれば、少なくとも書くだけは書くだろうに。

この話、ほんの数年後(2018年か?)の未来の話で、直近までの実際に起こった事件のことも書かれているので、10年後、20年後の読者はどこまでが事実なのか、少々混乱するのではないだろうか。

なんか読んでて龍さんそのものも年をとったのかなぁ、とも感じさせられる。
立派な戦士を前にいくらビビる主人公を描いたって、加齢だとかという言葉はこれまで使わなかっただろうし。

至るところに過去に村上龍が書いた小説のエキス満載。
学校を放棄した中学生たち独立国を作ろうとする「希望の国のエクソダス」の若者たちはダメダメ日本の例外として描かれ、この老人たちの武闘意識は「愛と幻想のファシズム」を想起させられ、日本が降伏せずに地上戦で戦っていたら、という老人たちの言葉は「五分後の世界」を想起させられる。

まさか、龍さん、これを集大成としようとして、こういう長編ものからの引退を考えているんじゃないでしょうね。
まだまだ早いですよ。龍さんにはこういう豪快なものをもっともっと書いて欲しいですから。

オールドテロリスト 村上龍 著



輝く夜


この作家も泣かせる話を書かせたらうまい作家だ。

相変わらず「殉愛」以降、他の書き物はあってもストーリーテラーとしては沈黙のままだが・・、まぁいずれは書いてくれるんだろう。
これだけのストーリーテラーが沈黙のままでは、もったいなさすぎる。

この本、クリスマスイブの晩が舞台のとびっきりの話ばかりを集めた短編集。

「魔法の万年筆」「猫」「ケーキ」「タクシー」「サンタクロース」の五篇。

共通しているのは、皆、心根の優しい人で、真っ正直に生きていている。
決して恵まれているわけではなく、結婚とも縁がない。
・イブの日にリストラを言い渡される女性。
・イブの日にデートなどは無関係で派遣先の会社で残業をする女性。
・まだまだ若いのに、癌が全身に転移して、余命いくばくもないことを知った若い女性。

五篇の中でもその象徴のような作品が、初っ端の「魔法の万年筆」だろうか。
イブの日にリストラを言い渡された彼女に一人のホームレスが目にとまる。
ホームレスは「三日間、何も食べていません」と目の前に白墨で書いている。
彼女はとっさに千円札を出そうとして辞め、ハンバガーショップでハンバーグを買って来て、ホームレスに差し出し尚且つ、五百円玉も傍らに置いて行く。
なりが悪くては、店も売ってくれないだろうという配慮。

そんな彼女にホームレスから、願いを書けば三つだけその願いが叶うと言われて渡された、鉛筆。
それで彼女の書いた願いのなんと慎ましい事。

そんな彼女だからこそ、サンタこと百田氏は飛びっきりのプレゼントを用意する。

長編もいいけど短編もいいですね。

また新たな百田ワールド、期待してますよ。

輝く夜    百田 尚樹 著



ロゴスの市


昔、塾の講師をしていた友人が高校生の英訳の回答を見て「最高の訳なんやけどなぁ。残念ながらテストでは0点や」と言っていたのを思い出した。

受験英訳、学校英語の英訳では0点になっても仕方がないぐらいの意訳をするのだろうとは思ってはいたが、翻訳という仕事、こんなに大変な仕事だったのか。

スローテンポなというと語弊があるか。熟考に次ぐ熟考を重ねる翻訳という仕事を生業とする男が主人公。
彼が思い焦がれる人は大学時代に同じサークルの仲間だった女性で同時通訳というスピード勝負の仕事を生業とする。

翻訳者の仕事を軽視していたわけではないが、原作者に比べてその知名度の差からしてもここまでクリエイティブな要素が入り込むものだとは思っていなかったが、考えてみればかなりありそうな話だ。
第一人称一つとったって「僕」「私」「俺」・・・どれを選ぶかによって登場人物のイメージは大きく変わる。

原作に忠実なのは当たり前なのだろうが、表現の仕方は原作者と同等、ひょっとしたら、自由奔放に書いているかもしれない原作者よりも原作者の気持ちを推し量りつつも、より最適な表現、情景が思い浮かぶような日本語を追い求める翻訳者の方が労の多いクリエイティブ作業なのかもしれない。

でもさすがに原作の一文を訳すのに最適な表現を見つけるのに何日も何日もかけていたら生産性は低すぎるわなぁ。

方や、同時通訳の女性も元の言語を別の言語に表現し直すという面は同じであっても、熟慮を重ねられる翻訳とは違い、瞬間瞬間が命。

国と国との交渉事の通訳ともなれば、誤訳は許されず、神経をすり減らす仕事であることは想像に難くない。

どちらも言語と表現との格闘だが、裏方さんであるのは双方同じ。
翻訳者の方が、本に名前が載るだけ、日なたと言えるだろうか。

海外を飛び廻る女性と家に閉じ籠もりっきりで文字と格闘する男。

二人は長い年月を経てようやく、年に一度会えるようになるのだが、それは恋愛というより他言語を表現する戦士たちの束の間の休息の如くだ。

世の中の翻訳者がすべからくこのようではないかもしれないが、あまりに翻訳者に敬意を払って来なかった自分のこれまでの読み方については反省せねばならないとつくづく考えさせられた一冊だ。

ロゴスの市 乙川 優三郎 著