作成者: admin



ソ連兵へ差し出された娘たち


なんだかこれを読むと現代の日本人よりはるかに誇り高く生きていたであろうと思っていた戦前の日本人が嫌いになってしまいそうになる。

ロシアがウクライナへ侵攻してから、もうすぐ1年半になろうかとしてている。
当初、ロシアが占拠した地域をウクライナが取り戻しくと次々と判明するロシアによる残虐行為の数々。
後ろ手で縛られたまま、要は無抵抗のまま頭部を銃で撃たれた数百の人々全て民間人である。そして、ロシア兵による略奪行為、婦女暴行の数々。
歴史は繰り返されるのか。

1945年夏、日本は太平洋戦争を全面的に降伏するわけだが、南方戦線とは全く別に日本の各地方の村々は満州の奥地という未開拓地域に開拓団を送り込んでいた。

そこへ襲い掛かって来たのが、ソ連兵だ。ウクライナでやっていること同様に略奪行為、婦女暴行を行う。

この満州開拓団への敵はソ連兵のみならず、満州で元々暮らしていた現地民。
彼らも次々と襲い掛かって来る。
そこでソ連兵との交渉役が現れる。
現地民からの攻撃から守ってくれないだろうか。

そして、その見返りとして差し出されたのが、開拓団に参加していた、十代、二十代の女性たち。

この本には開拓団の男たちの嫌な人間性が山ほど出て来るが、そもそも日本の兵士たちはどこへ行ったんだ。
ソ連兵がなだれ込んできた際に住民を守る兵士たちはいなかったのか。
無条件降伏に調印した事実を持って、交戦してはいけないと上が命令を出したことだろうが、自国民が略奪、凌辱されるのに対して交戦しないという選択肢はないだろう。

帰国間の期間、ずっとソ連兵の性の相手を強いられて、その彼女たちの性の犠牲があったおかげで、生き永らえた開拓団の人たち。
苦労してようやく、日本に帰り着き、元々暮らしていた村々に帰ったのはいいが、彼女たちの苦労がそこで終わった訳では無い。

彼女たちに助けられたはずの開拓団の男たちから、ソ連兵に身を売った者として虐げられて生きることになる。開拓団の地元が地方の狭い世間という事もあったのだろう。
日本へ帰っても東京、大阪で暮らしたなら、別の人生もあっただろうに。

なんていうことだ。

もちろん、ノンフィクションとしてはこの作者、片方からの取材しか出来ていないので、100%まるまる鵜呑みにする読み方は危険だろう。
だが、もう取材しなければ手遅れになる年齢の方々ばかり。
根も葉もない事を語る理由がない。

凌辱する側の非人間性、助けられたのにも関わらす、彼女らになんの報いもしないどころか逆に虐げた人たちの非人間性。両方の非人間性をあぶりだしている本だ。

ソ連兵へ差し出された娘たち 平井 美帆著



同志少女よ、敵を撃て


この本が本屋大賞を受賞してその受賞インタビューに応じる時のこの作者の居心地の悪そうな姿、未だに印象に残っている。
なんせ、受賞が決まった途端に、ロシアのウクライナ侵攻が始まってしまったのだ。

この本、ナチスドイツがソ連へ侵攻するさなかのロシア(当時のソ連)側の女性スナイパーを描いた作品。
まさにロシアーウクライナの真逆なのだ。

ソ連の地方の村に平和に暮らす村人たち。そこで母親と漁師をして暮らす主人公セラフィマ。
モスクワの大学への進学も決まり、前途洋々だったはず。
そこへたまたま通りがかったドイツ兵に村人は惨殺され、母親も撃たれて死んでしまう。
これもウクライナ、キーウ近郊のブチャなどで民間人が虐殺されたことと被ってしまう。
ソ連の小隊が来て、彼女は助かるのだが、ウクライナとの違いは、ソ連の部隊は一度ドイツ軍の入って来た村は完全に焼き尽くしてしまう、というところか。
下手に残しておくと、敵の補給基地に使われてしまうかもしれない。

そうして主人公セラフィマはふるさとも、家族も、知り合いも全てを失ってしまう。
その彼女を狙撃兵の訓練施設に連れて行ったのは彼女の村を焼き払った隊の女性隊長。
その施設での訓練は一般の軍隊の訓練とは全く異なる。
物理の勉強やら机上の勉強にかなりの時間を割くもの。
スナイパーというのは物理の法則にも精通していなくてはならないらしい。

戦況はドイツ軍の侵攻に対し、徐々にソ連が押し返して行く。
これもウクライナ同様で、侵攻する側より、侵攻された側の方がはるかに高い士気を維持し続けられるということなのだろう。

また、今のロシアがというよりもプーチンがウクライナを「ナチ」とさかんに呼ぶのも、この第二次大戦の時のにっくきナチスドイツと相手を重ねる事で国民を鼓舞する狙いがあるのだろうが、それが成功しているのかどうかは不明だ。

実戦を重ねる毎にこの主人公セラフィマも敵兵を何人殺した、と言う事を自慢しだすようになっていくのをこの作者は衛生兵の言葉を借りて戒めているように思う。

ウクライナの戦い、いつまで続くのか、未だ終わりが見えないが、兵器は違えど、行われている事はこの70年も前の戦争と同じ事が行われていることになんとも虚しさを覚える。あの大戦から人類は何を学んだろうと。

いずれにせよ、一刻も早くウクライナに平穏な日々が訪れる事を祈るばかりだ。

同志少女よ、敵を撃て 逢坂冬馬著



塞王の楯


日本の城はなんて美しいのだろう。
城の美しさというのは天守閣や城壁もさることながら、それをどっかりと支えた石垣の見事さによるところ大だ。

この本はその石垣を作る集団のお話。

近江に穴太衆(あのうしゅう)という石垣造りに長けた集団が存在した。
その中でもピカ一の集団が飛田屋という屋号の集団。
彼らが主人公なのだ。

石垣造りには、山方(石を切り出す)、積み方(石垣に積み上げる言わば花形)、そして荷方。荷方は積み方の手が空かない様に必要な石を必要な時間までに必ず運び届ける。
どれだけ無理と思われる量であってもどれだけ、期間が無かろうが、徹夜してでも積み方まで石を送り届ける。

城造りを現代で例えるなら、大規模建造物の建造の元請けは大手ゼネコンの仕事だろう。
彼ら穴太衆のそれぞれの屋号は規模で言えば現代の中小企業の規模でありながら、ゼネコンが請け負う仕事の大半を、いやそれ以上の事をやってしまう。
大阪城を作ったのだーれだ?豊臣秀吉!と答えるとぶっぶー、大工さんでした。
というと子供のクイズ遊びがあるが、当時、何々城を作ったのは?と聞かれると紛れもなく飛田屋、とか穴太衆とか言われていたのではないだろうか。(飛田屋は創作だろうが)

城の守りについてのアドバイス。差し詰め経営コンサルと言ったところか。
設計作業ももちろん行い、最も得意なのが基礎工事。
砕石業者の行う材料調達、必ず積み方まで届けるという物量業者として役割り。
そして積み方。構築そのもの。その上物は別として重要部分の大半を担ってしまう。

いざ戦が始る寸前ともなれば、逃げだすどころか、更にスピードをUPして荷方も山方も全員で積み方をやる。ここの職人たちは一度は積み方の修行をしているのだ。
そういう状態を「懸(かかり)」と呼んで、彼らの士気は高くなり、一層気合いが入る。

当初、本の帯を見た時に、絶対に破られない石垣、どんな城をも落とす鉄砲。盾と矛の戦いみたいな記述があって、城と鉄砲が戦うわけじゃないだろうに、とこの本への期待値が減ったのだが、読み始めてみて、こんなに面白い本、滅多に出会わない、となかなか本を閉じる事が出来なかった。

石垣造りに対する著者の取材もかなりのものだったろう。そういう面の面白さもあれば、プロ集団としての常にプライドを失わず、必ずやりきるんだ、という意気込みの凄さに圧倒された。
方やの鉄砲造りの国友衆にしたって、すごいものだ。
ヨーロッパ人が鉄砲をいろんな国に持ち込んだわけなのだが、そこで使いこなす民族は表れたとしても、それを自分たちで作り上げてしまう民族は世界広しと雖も、日本だけだろう。そしてわずか戦国時代の数十年の間になんと日本の鉄砲生産量は世界一になったと言われている。
この鉄砲造りの国友衆の頭である彦九郎という男は大量に人を殺す恐ろしい銃を作ってしまえば、もうそれを使うことはしない、すなわち戦は無くなる、そのために銃を造っているという。その発想、まさに核兵器と同じ発想だ。
確かに抑止力にて、核を使いあっての戦争はおきていない。
だが、プーチンみたいなやつが現れる。
核を脅しに使って、軍事支援をさせず、通常兵力で侵攻うを止めない。やはり核は生まれないに越したことはない。

彼らの造る石垣、伏見の大地震の時も伏見城の石垣はびくともしなかったという。

先日トルコで大地震があった。
2/19現在トルコ・シリアで の死者数は4万人を超えた。
地震などの災害が元で1万人を超える死者が出るのは東日本大震災以来だという。

日本の大地震の場合、関東大震災は丁度昼飯を作る時間と重なった為に炊事の火が燃え移って火災による死者が。阪神淡路大震災こちらは瓦礫に埋もれた人たちも多かっただろうが、消防車が瓦礫で通れないなどで、延々と燃え続けていたのを思い出す。火災による死者が多かったのではないだろうか。
東日本大震災言わずもがなだが、圧倒的に津波による被害者の数だろう。

一方、トルコでの大地震、こちらは映像を見る限り大規模な火災の映像はほぼ見当たらない。また津波の被害の映像も見当たらない。ほとんどが石造りの家屋やコンクリートの下敷きとなって埋もれたことによる被害だ。
亡くなられた方々にはお悔みを申し上げる。

ニュースを見たタイミングとこの本を読んだタイミングが重なってしまった。
災害の話に小説の話を重ねるのは顰蹙かもしれないが、もしトルコ・シリアの家屋を穴太衆が作っていたとしたらと思わざるを得なかった。死者は今の1/10以下になったんじゃないだろうか。
ついつい、そんな事を考えてしまった。

塞王の楯 今村 翔吾著