USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか
この春以降、テーマパークのからみで一番話題をかっさらったのはUSJのハリーポッターのエリア、「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」。
実はUSJのハリーポーアトラクションへのの取り組みはこの本が書かれた2013年度から遡ることさらに3年前。
当時のUSJはオープンの年の入場者数1000万人を年々下回り、せいぜい700万人。売上予想は450億。
そこへハリポッターをアトラクションを誘致するとなるとその売上の2倍の資金が必要になるというとんでもない投資。
それを、次に来るボールが、打てば必ずホームランとなるど真ん中のストレートだとわかっていて、バットを振らないプロ野球選手がいるか!とばかりに経営陣を説得し、契約までこぎつけさせてしまう。
その代わりにハリーポッター開始までの3年間、新たな設備費用をかけずに売上・入場者数を伸ばす、という使命をこの筆者は達成しなければならない。
その一年目で起こったのが東日本大震災。
日本全国が自粛ムード一色でテーマパークどころの話じゃない。
もはや、3年目の初年度は目標達成は無理だろうと誰しも思う中、大阪府の橋本知事(当時)にかけあって、子供たちを無料でUSJへ招待する。
子供が来れば、親も付いてくるのだ。
その後もハロウィーンのイベント。
クリスマスのイベントなどで客を取り戻す。
USJ=映画のみ、というこだわりも捨て、大ヒットアニメ「ワンピース」のアトラクション。
ゲームソフト「モンスターハンター」のアトラクション。
と、次々とヒットを飛ばす。
そして究極の、既存設備の有効利用がこの本のタイトルになっている「後ろ向きに走るジェットコースター」。
元々のジェットコースターの品質が良かったために、作り直しをしなくても後ろ向きにして安全性が確保できた。
3年目の危機は東京ディズニーランド30周年ともうすぐハリーポッターがやって来る、という期待感から来る入場者の先延ばし感。
前段はこういうかたちで3年間、費用をかけずに入場者数を伸ばしていった逸話。
後段はマーケティングとは、という筆者の考え方が披露されている。
数々の成功をモノにしてきた人にしか語れない話だ。
いやぁ、確かに感心して読み惚れてしまうような話ばかりなのだが、いざそういう仕事をやってみたいか、と問われればどうなんだろう。
採算度外視で好きなことだけやってりゃいいなら別だが、結果が問われる世界だ。
どんな業界だって同じだろう、と言われるかもしれないが、このエンターテイメントの世界、あまりにサイクルが短い。
一つヒットを飛ばした瞬間には次のアイデアの着想に入って行かなければならない。
来るお客さんに常に新しいものを提供し続けなければならない。
やはりなんでもそうだが客側の立場で楽しむのが一番だ。