五峰の鷹
戦国時代を書いた本はあまたとある。
どの人物にスポットをあてるかによって正反対の人物像が浮かび上がったりする。
この本はどちらかというと人物よりも寧ろ物流・交易というものにスポットをあてた本、と言えないだろうか。
主人公は、石見銀山を支配していた三島家(実在)の息子、清十郎という架空の人物。
9歳の時に内通者の手引きによって城は責め滅ぼされ、父親は討ち死に。母親は行方不明に。
その内通者が成長した後もえんえんと敵として前に立ち塞がれる。
清十郎は京で剣術を習った後に一旦故郷へ帰り、その後に倭寇の王として君臨する「王直」の下で働く。
剣の腕は超一流だわ、鉄砲の腕も一流、それどころか西洋兵学に通じ、鉄砲を使っての戦い方を熟知した男。
尚且つ、物覚えも良く、何事も理解が早く、機転が利き、発想が良く、度胸がある。
となれば商売の才能も当然ながら大いにある。
あまりにも完璧すぎる主人公なのだ。
この男が実在したなら、織田信長より先に天下を取ってもおかしくはない。
本人にその野心があればの話だが・・。
商人として実在したなら、堺の豪商今井宗久より、城山三郎の描いた「黄金の日々」の呂宋左衛門よりも大成功していたに違いない。
なんといっても海賊の力をバックに持っているのだから。
時代は室町幕府の権威が失墜し、鉄砲が伝来し、種子島をはじめ国産の鉄砲が作られつつある時期。
織田信長もまだ世に名を成す前の若造として登場する。
将軍を追いやってしまう三好長慶とそれに与する玄蕃と名乗る親のかたきとの戦い。
この親のかたきが後に松永弾正を名乗ってしまう展開としてしまったのは、作者にとって失敗だったのではないだろうか。
書き下ろしとではなく、何かに連載していたものだろう。
憶測で書いて作者に申し訳ないが、連載の途中勢いで松永弾正としてしまったが終盤になるにつれ、それじゃ仇討ちが果たせないじゃないか、と後悔したのではないだろうか。
松永弾正は後に織田信長に滅ぼされる運命なので、ここで架空の人物に殺されてしまうわけにはいかないのだ。
だから、終盤の終わり方、作者はかなり苦労した末、ちょっと尻切れトンボ気味になったのでは?というのはあまりにも穿った見方だろうか。
主人公とかたきとの戦いが主軸のようでありながら、鉄砲のことについてかなり詳しい記述があったり、石見銀山などもかなり詳細な記述がある。
いろいろと調べてあげた末に書いたのではないか、と思われる。
結構道具立ては綿密に書きあげているにも関わらず、読後感が薄いのは、やはり筋立てに無理があったからなのかもしれない。
まぁ、面白くはあったが、ちょっとだけ残念な一冊でした。