作成者: admin



憤死


いままでに綿矢りさの小説作品は何作も読んできた。
「インストール」や「蹴りたい背中」に始まり、「勝手にふるえてろ」や「かわいそうだね?」などなど、どの作品の主人公も女性だ。
女子特有のもやもやした感情を書いているのに、不思議と暗い物語にはならず、スムーズに読んでいけるものばかり。そんな読みやすさが気に入っていた。

しかし今回の「憤死」は、男の子の主人公の作品もあった。
いつもの癖で女の子だと思って読み始めたので、男の子だとわかってからも最初はほんの少し違和感があったが、読んでいるうちにすぐ慣れた。
全4作品の中でも印象に残った2つを紹介したいと思う。

■トイレの懺悔室
少年たちが公園で遊んでいると、よく声を掛けてくるおじさんとの交流から始まる。
そのおじさんの自宅へ行った時、おじさんはキリスト教の考え方を子供たちに話し、牧師めいたことを語った。
そしてひとりひとり薄暗いトイレに来てもらい、子供たちの懺悔を聞こうというのだった。
主人公の男の子は残忍なやり方で虫を殺したことを告白。
そして万引きの経験を打ち明けた。最初はおじさんの牧師の真似事を馬鹿にしていた少年だったが、懺悔することでどこか心が晴れるのを感じた。

そして月日が流れ、少年たちが再会したとき、おじさんの話題になる。
おじさんの様子を見に行くこととなった主人公は、年老いて弱ったおじさんの姿を見ることとなる。
懺悔しに来た時のことを思い出し、暗い気持ちになったところで物語は終わる。
人が弱くなったところを見るのが怖くて、お見舞いには行きたくないという彼の考え方が妙に心に残った。

■憤死
このタイトルで、憤死をいう言葉をはじめて知った。
文字通り、憤りすぎて死んでしまうことらしい。

愛する人と別れることとなり、自殺未遂をしたという昔の同級生、佳穂。
これだけ聞くとなんとも繊細な女の子を想像してしまう。
しかし彼女、別れが悲しくて飛び降り自殺未遂をしたわけではない。
別れたことが悔しくて、腹立たしくて怒りに打ち震えていると、気が付いたらポンと飛び降りていたのだという。

主人公の女の子は、この話を聞いて学生時代の佳穂のことを思い出していた。
ウサギ当番をしない佳穂を、みんなが責めたことがあった。
彼女は主人公の女の子を連れて、おとなしくウサギ小屋に向かった。
そして餌の入ったバケツを持ち上げると、狂ったようにバケツをそ振り回し叩きつけ、激昂したのだ。

佳穂はケーキを食べるとき、最初にメインのいちごにフォークを突き立て、食べてしまう。
佳穂は自分の自慢話ばかりを並べ、主人公を今も昔も見下しきっている。
決して万人受けするとは思えない佳穂。
しかし怒りを全身で表現し、感情をぶつける佳穂の行動を読んでいると、なぜだろう、完全には憎めなくなってしまう。
死んでしまうほど激しい感情を持つ彼女の素直さに、魅力さえ感じた。

「憤死」に収録されている、「おとな」「トイレの懺悔室」「憤死」「人生ゲーム」は、どれも幼少時代の話が基盤にあり、大人になってから再会したり理解が深まったりして、話が進むという共通点がある。
子どもの時はなんとなく過ぎ去ってしまった体験も、大人になり振り返ってわかることもあるということだろうか。
作品の内容1つ1つだけではなく、本全体の構成からもテーマが読み取れる一冊だ。



天佑なり


高橋是清と言う人、明治、大正、昭和初期の他の人が主人公の話にちょくちょく登場する。
中でも印象に残っているのが城山三郎氏の「男子の本懐」だろうか。
そこでは悪く書かれているわけではないが、結果としてあまりいいイメージではない。

浜口雄幸と井上準之助が命がけで進めた金解禁。

浜口が倒れた後、内閣総辞職で次に発足した犬養毅新首相と高橋是清新蔵相が、浜口と井上の成果をひっくり返し、真逆の金輸出再禁止に踏み切ってしまう、というもの。

財政を拡大し、景気を刺激するのが得策か、財政を縮小し国の借金を減らすのが最優先か?
結構、いつの時代に手も議論されて来ていることのようだ。

いつも登場はするが、いざ高橋是清と言う人そのものにスポットを当てた本というのを読んだのはこの本が初めてだ。

この人、「人間万事塞翁が馬」を地で行くような人生。

若い頃にアメリカに渡るが、訳も分からずにサインをしたものが、自分を見売りする契約書で、危うく奴隷としての生涯を送ったかもしれない。

帰国後いくつもの仕事に就くが当初は教師の仕事が多い。

その教え子には後にバルチック艦隊を破った帝国海軍の名参謀となる秋山真之だの、日本銀行本店ビルや東京駅やら両国国技館やら名だたる名建築物を残したこれまた天才辰野金吾なども居たりする。
後にそのお教え子辰野金吾の下で下働きをしたりもする。

それにしてもこの人の若い頃ってどれだけ簡単に仕事を捨ててしまっているのだろう。
今の就活に悩む若者が知ったらさぞかしうらやましい限りだろう。

若き新校長として赴任する時などは、一度も登校することもなくやめてしまっている。

それでも次の仕事が向こうからやって来る。
それだけその当時は英語に堪能な人が如何に重宝がられていたか、ということなのだろう。

現場主義で現場を見て無駄をとことん省くこつを心得ている。
とにかく発想が柔軟で、前例がないという反対は、軽くぶっつぶす。
前例がなければこれを行う事でそれを前例とせよ、と。

知的財産についても早くから目をつけ、日本で概念すらなかった商標や特許を守ることが急務だと、米、英、独の実情を研究した上で日本で初となる特許庁の創設をやり遂げてしまう。

そうかと思えば相場で失敗し、またペルーでの鉱山採掘事業に失敗。(本来彼自らの失敗ではないかもしれないが)そんな失敗の一つ、一つを全て自分の糧に変えてしまう。

欧米にも広い人脈を築き、日露戦争の時など、日本に戦争を賄えるだけの外貨がほどんどなかった時に、この人の才覚で戦費の4割以上を外債発行で調達して来てしまう。
日本が負けると誰しも思う中でやり遂げてしまうのだから尋常の沙汰ではない。

途轍もない才覚だ。

冒頭の浜口雄幸、井上準之助VS高橋是清ならば、高橋是清を間近で読んだからだけではない。
明らかに高橋是清に軍配があがることはその後の歴史を見れば明らかである。

明治日本には、国家の危機と言う時に、本当に稀な天才が何人か現われ、国家を救うのだが、高橋是清もそんな天才の中の一人だろう。

天佑なり 幸田真音(こうだ まいん) 著



謎の独立国家ソマリランド


あの無政府国家ソマリアの北部に治安の安定した謎の独立国家があると聞き、そんな夢のような話があるのか?これぞラピュタの国だ!とばかりに現地へ向かう著者。

入国にはビザが要る。
そのビザはどこで発行しているのかもわからない。
まったくの手探り状態からの出発。

宿泊先のホテルの従業員が大統領の補佐官だっかた秘書官だったに気安く携帯で電話をする。
そこで即座に表れた大統領側近は彼らの滞在中のスケジュールを速攻で全て決めてくれ、通訳の手配、運転手の手配も怠りない。
ソマリ人は尽くにスピーディなのだった。
ちなみにソマリアという国名はイタリアの植民地だった頃のイタリア式の命名で、住んでいる人達はソマリ人。話す言葉はソマリ語。
ソアリアという国名にイタリア式のアが残ってしまっているだけで、本来はソマリなのだという。

そこで彼ら(著者の高野氏とカメラマンの宮澤氏)が見たのは、街中で銃を持つ人がいない風景。
夜になって女性が一人でも歩ける風景。
自国の通貨への両替を重装備の警備もない露天のような場所で平然と行われている風景。これが本当に対外的にはソマリア国の一部と言われている地域なのか。
もっと治安が良いとされる国よりもはるかに安全。

国連もどこも承認していないが、彼らは政府を持ち、警察を持ち、独自の通貨までも持つ。そして議会も持つ。両議院制だ。
選挙によって選ばれた衆議院とそれを監視する氏族の長らによるいわゆる貴族院のような制度。
純前たる民主主義国家なのだ。

すぐ東隣にはブントランドという海賊国家と言われる国(これも国際的には認知されていない)があり、そして南には無政府状態で未だに戦闘・紛争が耐えず発生し、著者が「リアル北斗の拳の国」と呼ぶ南部ソマリアがある。

その周辺地域で為し得なかったことが何故、このソマリランドでは為し得たのか。

国連が認めていない=国際社会から認められていない、だからこそ為し得たなどという目から鱗の様な意見も出て来る。

国際社会から認められれば、当然援助対象国として莫大なお金がもたらされる。
そうしたことは、利権や賄賂の発生にもつながり政府は腐敗し、民衆はその政府を倒そうとする、そうしたことから、国は乱れていき暴力沙汰が起き、治安は悪くなる。
というのが、その意見の主旨。

そういう視点はもちろんあるのだろうが、ソマリランドが治安の良い民主国家になり得たのは、昔ながらの氏族の長が意見を出し合い、昔ながらの掟と代償によって物事の解決を図ってきたから。

日本でもいにしえの知恵に学ぶことは多々あるだろうが、ここソマリでのいにしえの知恵は素晴らしいほどに機能し、同じ民族同士で恨みと復讐の連鎖を立ち切り、争いが起ころうとしてもそれが長期化する事を回避させ、双方を納得させるという、見事に争いを制御できる機能を持っていたのだった。

アフリカや中東を語るに必ず出て来る「部族社会」ということば、大半が間違いなのだという。
ソマリも部族社会での部族間抗争などと言われるが、ソマリはソマリランド、ブントランド、南部ソマリア、エチオピア、ケニアの一部は部族としては同じ部族。
全てソマリ人で、抗争が繰りひろげられるのは氏族同士の闘いなのだという。
氏族同士の争いとは、日本で言えば源氏と平氏の争いのようなもの。
同じ氏族間のつながりは深く、冒頭のホテルの従業員が大統領の側近に気安く携帯で電話が出来るのは同じ氏族の身内同士だったからだ。

ではなぜ、南部ソマリアでは掟が機能せず、虐殺の応酬が繰り返されているのか。
国際社会の介入により、機能するはずの氏族長をはじめ、主だったところが全部殺戮されてしまったためなのだとか。

筆者は帰国し、このソマリランドで得たことを本にしようとするが、「平和な国家がありました。なんて本、誰が読むんだ」と相手にされない。

それからの彼の行動がすごい。
「ルポ資源大陸アフリカ」を読んだ時に白戸記者の記者魂というか、フットワークの軽さに驚いたが、この高野と言う人、とことん一箇所を掘り下げる人らしい。今度は単身でソマリランドのみならず、海賊国家ブントランド、そしてリアル北斗の拳と自ら呼ぶ南部ソマリアまで踏み込むべくでかけて行くのだ。

ブントランドでは案内人と護衛兵士を常に四名、ほぼ強制的に雇い入れさせられ、且つ一定時間帯以外は治安が悪いからとホテルの中に缶詰め状態となる。

資金も底をつくのが見えて来た著者はあろうことか、海賊のオーナーになってみたらどうか、などと真剣に見積りを取ったりする。
自らがソマリア海賊になってみようなどと考える日本人はおそらくこの人一人ではないだろうか。
もちろんカート(噛んで行くうちに躁状態となる葉っぱ)を噛み続けていたことの影響は大きいのだろうが・・。
この見積り行為が最も手早い取材活動になったようで、海賊の実態が明らかになって行く。
ちなみにこのブントランドも氏族から選出されたものに限ってだが、選挙が行われて国会議員が選出されるという、一応民主主義国家なのだ。

現在、エジプトではデモ隊と治安部隊の衝突で大変な事態になっているが、それでもレポーターがテレビカメラの前で平気で道路をバックにしゃべっている姿を見るにつけ、まだ治安の良さはエジプトの方が上だろう、と思わせるのが南部ソマリア。

ブントランドの次にはその南部ソマリアへと入国する。

南部ソマリアでは敏腕で勇敢な女性テレビ記者の助けを借りていくつもの危ない場所へも足を運ぶ。

南部ソマリアの産業は何か。トラブルがビジネスになっている、と書くと語弊があるだろうか。
紛争の度に国際社会が調停に乗り出し、調停の都度、莫大な金を落として行く。

著者は、その南部ソマリアについても誉めることも忘れない。
首都のモガディシュはどれだけ荒れても、人も街も都として洗練されている。
都会人としての高い民度を持っている、と。

この高野という人、物事を説明する比喩に独特の手法を持つ。
ソマリランドをラピュタに例えてみたり、ソマリの氏族社会をわかりやすく表現しようとしてか、地域の部族を日本の歴史の源氏・平氏・奥州藤原氏などに例えているのは、最初のうちはどうなんだ、とも思いつつも読み進むうちに、イサック奥州藤原氏、ハウィエ源氏、ダロッド平氏などと書かれていた方が確かに頭に入り易くなっていった。

この作者、本一冊書いたところで到底回収できないだろう金額をつぎ込んでこの取材にあたっている。
このたび、この「謎の独立国家ソマリランド」が今年の講談社ノンフィクション賞の受賞作に決まったという。
受賞によってちっとは回収できたことを祈りたい。

それより何より、高野という人、今では他の日本人の誰よりもソマリについて詳しくなったのではないだろうか。

何年後かにはイサック藤原氏の分家の分家のさらに分家のイサック高野氏などと名乗っているかもしれない。

謎の独立国家ソマリランド -そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア- 高野 秀行 著 第35回 講談社ノンフィクション賞 受賞