作成者: admin



野いばら


この本、第3回日経小説大賞受賞作なのだそうだ。
日経の選ぶ小説大賞ってビジネスものだとばっかり思っていたが、そういうものでもないらしい。

イングランドの田舎道を車で走っていて車が故障。偶然に出会ったご婦人に救われる。
そのご婦人の家に有った「日本人に読んでもらうように」と託されたとある手記。

その手記そのものがこの小説の本編である。
時は今から150年前。
生麦事件が起こった直後に日本に赴任する英国人士官がこの手記を書き、またこの話の主人公でもある。

主人公氏は香港の駐在から日本へと渡り、日本語を学ぼうとする。

生麦事件と言えば、島津の御老公の行列に乗馬のまま突っ込んだ英国人を薩摩武士が叩き切った事件で、英国側は野蛮な行為としてずいぶん非難をしたように思われがちだが、英国人にしても、実際には馬で乗り入れた方が礼儀知らずだと思っていたりする。

この本、英国人の視点から書かれているが、作者は日本人。
どこまで当時の英国人の気持ちが反映されているのかはわからないが、案外アーネスト・サトウあたりならこんな感じ方だったのかもしれない。

この物語、英国人と彼に日本語を教えることとなった美しい日本の女性とのロマンス物語のように読まれてしまうのだろうが、それはそれで本編の筋。作者が本当に書きたかったのは、この英国人主人公の感じる当時の日本という国なのではないのだろうか。

主人公氏は日本へ来て、これまでみてきたアジアの人たちの中で最も誇り高き、礼儀正しい民族に巡り合う。
自身も礼儀を重んじ、日本人と同様に深ぶかをお辞儀をする。

花屋が運んで来る花の中には英国人士官の彼でさえ、買うのに逡巡してしまうような豪華で高価な菊の花などもある。
花というもの、一時の命のものである。どれだけ美しかろうと、宝石のようにまた換金できるようなものでもない。
そういう花に、これだけの高価な値段が付き、それを勝って行く人がいる。
それは、今の言葉で言うところのGDPだとかそんなものではとても言い表せない、民度の高さ。真の豊かさを持っているということだ。

生麦事件を受けての英国本国よりの命令はなかなか届かないが、主人公氏はその命令が戦であろうと賠償要求であろうと、日本がどう出てくるのか、その情報収集をするのが彼の役割。

もとより、海上から大砲をぶっ放す程度の脅しをかけるぐらいしか手段がないことは、彼はかなり早い段階で気が付いている。
本気でこの国と陸戦など交えようものなら、いくら火器をそろえたとしても、責める側には多大な犠牲者が出るだけ。この国は決して屈服などしない。

開国を求め、もはや国を閉じている場合でもないと江戸政府は思ったかもしれないが、この美しく、豊かで、文化レベルが最高峰の国に欧米の文化などが果たして必要なのだろうか。
そんなことを考えながら、本編はすすんで行く。

こういう当時の英国人が感じた日本というのが、この本の本当のテーマなのではないかと思っている。

当時の誇りは今いずこ。世界で最も誇り薄き国と今や思われつつある平成の今。
我々はため息をつきながら、せいぜい野いばらをめでることで当時の人たちと意識を共有するぐらいのことしかないのだろう。

野いばら 梶村啓二著 第3回日経小説大賞受賞(日本経済新聞出版社)



斗棋(とうぎ)


昨年出版の本で「ダークゾーン」(貴志祐介著)にという仮想世界の中での将棋やチェスに似たルールで人間が闘うという物語があった。

「斗棋」という話もそれに近いのか、と思っていたが、全く違う世界が繰りひろげられていた。

「ダークゾーン」は次のステージになれば再度生き返るが、「斗棋」はそんな仮想世界じゃない。一度きりの命を張った闘いだ。

舞台は江戸時代の黒田藩内にある宿場町。

博徒の二つの勢力が、いや組と言い換えた方がわかりやすいか。
本の中の言葉とは違うが、元は一つだった組が分かれて二つになって、縄張り争いだの抗争だのを繰り返している。

まともにぶつかりあったら、即、お縄になる。将棋での勝負なら問題あるまい。
そこで、始まるのが「斗棋」だ。

歩が互いに九枚ずつ、飛車、各、金二枚に銀二枚。

相手と駒が接触するまでの棋譜で言えば、普通の将棋と一緒だ。
▲7六歩 △3四歩と互いに角道を開けて角を取りに行くということは即ち角交換だ。
相手の角を頂く代わりに、自分の角を相手に差し出す。

どころが「斗棋」では、相手の角の上に角を置いた段階で、互いの角の役割を与えられた子分同士が命を張った闘いをする。
勝てば、相手の角は盤上から消え、手駒にもならない。
だから、相手の角を頂く代わりにがない。その角を銀で取りに来れば、その銀の役を担った子分と角がまた闘う。

親分はもちろん、玉だ。
将棋のルール通り、玉が取られたらそれでゲームセット。
極端に言えば、△8四歩 △3三角成(王手)で三手で玉を倒せばそれでゲームセット。

逆に「詰み」というものも発生しない。
これまた極端な話、自陣の駒が全部相手に倒されようとも、玉が残りの勝負全て勝ってしまえば、手駒無しでも勝ててしまう。

ならばやはり、喧嘩の強いヤツが一人居れば勝つだけじゃないか、と思うかもしれないが、そのとことん強いやつをどこに配置して、次の手をどう打つか、という戦術が大事になる。
とことん強いやつが居たところで、そいつをかわして玉だけを狙いに行く戦術もありえる。

物語としては、そんな戦術めいた話があるわけではない。
侍同士の斬り合いでは無く、田舎の博徒同士の泥臭い命掛けの闘いだけにやけに生々しい、そんな闘いが繰り広げられる。

と、出版されて間が無い本なので、未読の方のためにも本筋をはずした本の紹介をしておきます。

斗棋  矢野 隆 著 (集英社)トウギ



名もなき毒


世の中にはいろんな毒があるが、もっともやっかいなには人間の毒。

結構な長編である。

主人公氏は金目当てで結婚したわけではない。
結婚相手がたまたま超巨大コンツェルンの総帥の娘だった。
結婚は当然反対されるだろうと思っていたら、すんなりとOKをもらえ、条件としてその企業の社内報の編集部に配属となる。

その編集部へアルバイトの補充で雇った女性が来るのだが、とんでもない毒女だった。

経歴は詐称しているわ、仕事は出来ないわ、注意すれば逆ギレしてアルバイトだから差別するのか、と怒りだし、怒鳴り出し、泣き出し、しまいには物を投げつける、とんだトラブルメーカーだ。

88倍もの応募があった中で選んだというんだから選考者の人の見る目を疑いたい。
前任者が明るい人で、その人の穴を埋めてもらうんだから、当然書類選考だけで選ぶはずはない。
面接をしてこの人なら、と思わせる何かがあったのだろう。
だとしたら、この毒女、相当に演技がうまかったのか。

編集長に向かって、あんたは人の上に立つ資格がない。無責任で無能だ。などと言い捨てて帰った後に出社しない。
そのまま、おとなしくやめるのかと言うとそんなやわなタマじゃなかった。
しばらく無断欠勤の後に現われたので編集長がクビを通達すると、編集長に向かって据え置き型のごついセロハンテープを投げつけて怪我をさせ、その上に、コンツェルンの総帥である会長宛てに編集部のあることないこと書き連ねた手紙を送りつける。
差別をされた。給与を払わなかった。クビだと脅された、セクハラをされた・・・。

これは物語のほんの序章にすぎない。

この本、シックハウス症候群、住宅地の土壌汚染、青酸カリによる無差別殺人事件、老人介護に悩む青年・・・など盛りだくさんのテーマを綴っているのだが、やはりなんといってもこの毒女の存在が一番強烈だ。

彼女、前職でも無断欠勤を心配して自宅まで来た小出版社の社長をストーカーだと訴え、その会社の信用を失墜させるのに成功している。

もっと前には兄の結婚式でスピーチを求められ、泣きじゃくりながら、兄から幼少の頃から性的虐待を受けていたなどと語り、花嫁を自殺に追い込み、親も兄も仕事を失わせるほどのことをやらかしている。

自分だけ幸せになって行く兄が許せなかったのだそうだ。

嫉妬や妬みだけでこれだけのことを成し遂げられるものだろうか。

そのバイタリティーを仕事に活かすなり前向きな事に活かせば、相当優秀なキャリアウーマンになれただろうに。

いや、結婚式場に居た全員を凍りつかせるほどのその演技力、やはり女優が向いているのか。

こんな極端な例はまず実在しないだろうが、人間、生きていれば多少なりともこれの縮小版みたいな毒を浴びることもあるのだろう。

シックハウスにしろ、土壌汚染にしろ、青酸カリにしろ、ずれも「毒」がキーワードなのだが、人間の持つ毒が一番恐ろしい。

そんなことを無理やり考えさせられるような本なのでした。

名もなき毒 宮部みゆき 著