カテゴリー: 有川浩



キケン


表紙がいきなり漫画だったのには少々面食らいましたが、あの「フリーター、家を買う。」の作者の本でしたので、思いきって手を出してみました。

「フリーター、家を買う。」はドラマ化までされて、寧ろドラマの方が有名になってしまった感がありますが、ドラマは原作の良さを出していたのでしょうか。
ドラマは主人公君が正社員になるところで終わっていたように記憶していますが、原作は少し違います。
寧ろ、正社員になってからの目覚ましい成長ぶりの方が光っていたように思えます。

さて、この「キケン」ですが、こうしてカタカナで書くと「危険」としか思えませんが、成南電気工学大学という男ばかりの大学の「機械制御研究部」略して「キケン」。

新入生向けのクラブ説明会でいきなり爆発実験。
グランドで大爆発を起こして、3階まで達するほどの火柱を上げるわ、クレーター並みの大穴は空くわ。
確かにキケンなクラブです。

上野先輩という二回生でありながら部長のハチャメチャなやり方が物語を引っ張って行くのですが、合い間、合い間、に登場する夫婦の会話からして10年前の思い出話だとわかります。

学園祭の模擬店では「模擬店とは店の模擬だ!」とわけのわかならい叫びと共に本格的な店舗を急ごしらえで作ってしまい、一日三交代二十四時間制って学園祭でなんで深夜営業なの?
去年の売上の3倍を目指す!ってどこまでも本気。

そんな思い出を妻に語りながら、あそこはもう自分の居る場所じゃないんだ、と学校から遠ざかる本当の主人公さん。

全力無意味、全力無謀、全力本気。
一体、あんな時代を人生の中でどれほど過ごせるだろう。

楽しかったのは正にその厨房の中で、シフト終わるなり植込みに突っ込んで寝るほど極限まで働いている正にその瞬間なんだ。

爆弾やら学園祭やらロボット相撲大会やらでのハチャメチャぶりは有川さんにしてみれば前振りでしかなかったのすね。

それにしても前振りにしてはずいぶんと派手にやんちゃに遊びましたね。

ある程度の年齢の人なら誰しも、このぐらいの世代の頃には程度の差こそあれ、人にも言えないほどのバカをガムシャラにやっていた記憶はあるのではないでしょうか。

確かに世の中、不景気で、就職難で・・・でも、そこで小さく自分をまとめてしまわずに!

今しか出来ないことを精一杯やれよ。

無意味に思えることでも、無謀と思えることでも、なんでも全力で、本気でやっておけよ。

という有川さんから若者への強いメッセージが伝わってくるのです。



フリーター、家を買う。 


このタイトルにはびっくりさせられてついつい読みたくなってしまいますよね。
フリーターがどんなムチャをやって家を買ったんだろうって。

実際には元フリーター、家を買う、の方が正しいし、もっと言えば、いや言わないでおきましょう。未読の人の迷惑だ。

破天荒な物語を期待していた向きにはちょっと意外な展開かもしれません。
無茶なことを行う話ではなく、若者の成長を描いている本なのです。

この主人公、そこそこの高校からそこそこの私大へ行き、そこそこの会社へ就職するも、わずか3カ月で辞めてしまう。
その理由が新人研修がドン引きするようなものだったから、というのだから救われない。
初めて就職した会社を3カ月で辞めてしまう人間に世の就職係は厳しかった。
就活はほどほどに、アルバイトにのめり込む主人公氏。
少しバイトしては辞め、自宅の自室で漫画にゲームにパソコンでだらだらの暮らしの繰り返し。

バイトの辞め方にしても酷いもんだ。
店長からちょっと挨拶の仕方を指摘されただけで、
「分っかりましたー!今日で辞めます。俺的にもう無理なんでー。」
と、最悪の辞め方。
いくらアルバイトならまだあると言ったって、そんなことを繰り返していたら、そのアルバイトだって無くなっちゃうんじゃないの、みたいなどうしようもないフリーター君があることを境に見違えるようになって行く。
たったの半年でその前とその後の違いはどうだろう。

この青年氏住む家、ここ20年間の間、ずっとご近所から苛めに会っていた。
この青年氏は20年間住んでながらそんなことも気がつかなかったほどのノーテンキ野郎だったということだ。
子供の時に苛められていたことにも気がつかなかった。
気が付いていたのは母と姉。
その苛めを一手に引き受けて家族に気がつかないようにしてくれていたのが、母親。

その母がとうとう、プッツン来てしまった。

精神的にかなりの重症状態に陥って、初めて金を貯めなきゃ、とまじめに夜間の工事という肉体労働に精を出すようになる。

その後のことはあまり書かない方がいいだろう。

それでもこのどこへ面接へ行っても絶対OUTになっていた彼が、逆に面接をする側に廻る。
その際の採用基準は、かつての自分みたいなやつを真っ先に振り落として行けばいいんだ、というもの。
出来が悪かった時代も役にたったということか。

この小説、登場人物のキャラがそれぞれにきわだっていて、楽しい。
自分に弱い父、いつも強気で正論を述べる姉、勤め先の作業長。
主人公氏の面接で後から採用する二人の人物。
片方は東大土木工学科出身の女性。
亡くなった父の後を継いで現場監督をやりたいから、東大の土木工学科を出るというのは何か違うように思うのだが、それすらいい。

この本、かつてWEB連載をしたものを単行本化したものだという。
作者も自ら長年フリーターをして来たという人らしいので、ここに書いてあることは満更作り話ばかりではないのだろう。

就活での面接官の物言いや、ハローワークでの職員の物言いなど、かなり実体験を元にしているのかもしれない。

これが単行本化されて1年経った今、若者の雇用は新卒雇用はおろか新卒でさえも厳しい状態が続いている。

この本がそんな人達の活路を見出すのに役立てばいいのになぁ、などと思わずにはいられない。

フリーター、家を買う。 [幻冬舎] 有川 浩 (著)



シアター 


借金300万円を抱えて存亡の危機にある劇団 シアターフラッグ。
主宰者の春川巧は兄の司に助けを求める。

借金300万円ったって、一人頭にすりゃたかだか30万だろうが!
いい歳こいた大人が30万用立てられなかった自分を恥じろ!
そう怒鳴って兄は借金の肩代わりに応じる。

無利息だが、ただし2年で返済せよ、2年経って返済できなけりゃ、潔く解散しろ!という前提付き。

この発言を持って鉄血宰相だとか、金の亡者だとかこの兄は劇団員から非難されるわけだが、兄の言うことはしごくごもっとも。

と、言うよりよくお金を出してあげた。
やれるところまでやってみろ、という優しさなのだろう。

プロとアマの境目とは何か。
劇団という世界であれ、やはり自分の食い扶持ぐらいは自ら稼ぎ出す。
まずはプロと呼ばれる最低限はそこだろう。

この兄の司が関与するまではまさしくアマチュアの同好会の延長としての劇団でしかなかったわけだ。

一般社会から見れば、ごくごくあたり前のことのようだが、劇団だとか、芸術だとか漫画家志望だとか、収入なんぞどうでも良く、好きだから続けている、という世界っていうものも結構あるものなんだろう。

この兄は借金を肩代わりしただけでなく、無駄を省き、事実上の経営再建に乗り出すのだが、その手腕たるや素晴らしい。
いやその手腕がどう、という前にいかにそれまで金に対してずさんだったか。
いかに金というものに執着がなかったのか、が浮き彫りになって行く。

借財をためてしまうほどだから、よほどひどい劇団だったのだろうと思いきや、案外、根強いファンが居たりして、本来は充分黒字でやって行ける劇団だったのだ。

いや、なかなかにして面白い本でありますよ。

作者が自ら述べているのだが、この劇団にはそのモデルとなる存在があって、劇団のイロハも知らない作者はそこを取材して三ヶ月で書き上げたのだという。

だから実話に近い部分も結構あるんだろう。

いずれにしても好きなことをしてメシが食えるというのはいいことには違いない。
案外この兄も勤め人やっているよりも劇団経営者の方が向いているのかもしれない。

まだまだ可能性が見えただけで、ハッピーエンドになるのかならないのか、その判断を読者に委ねているあたり、なかなかに巧みな小説である。

シアター! (メディアワークス文庫) 有川 浩 (著)