カテゴリー: サ行



忘れられない脳


サブタイトルは「記憶の檻に閉じ込められた私」
著者の欄に「バート デービス」という名前もあるので共著なのだろうか。

子供の頃からの記憶がほぼ完ぺきに残っているというのはどんな状態なんだろう。
この本の自伝を書いたジルという女性は2~3才の時の記憶も有り、本格的に記憶が残り始めたのは8才から。
14才以降になってからというものほぼ100%の記憶が頭に残っている。
頭の中には30年以上のDVDが録画をし続けながら、再生をし続けている状態か。

いや「記憶がある」とうだけなら時に困らないだろうが、常に子どもの時からの記憶がアトランダムにつなぎ合わされて頭の中を駆け巡っている状態というのは、どう考えてもまともな暮らしが営めるとは思えない。

筆者のジルという女性の頭の中には全てのシチュエーションが頭の中に残っている。

かつて映画「レインマン」でダスティン・ホフマンが、一度読んだもの、一度見たものを丸暗記してしまうサヴァン症候群の自閉症の男を演じていたが、そういう丸暗記とはまた違うのだ。
彼女は九九さえまともに暗記出来なかったと書いている。

自分で見た、自分で感じたものをその感じたままに記憶している。
子供の頃、恐いと感じたものはそのまま恐いと感じたままに記憶が再生される。

何か子供の頃にショッキングな出来事があるとそれがトラウマになるとか、よく言われるが、彼女の場合は全ての出来事がトラウマ?
精神的な外傷ではないが、記憶への残り方はトラウマみたいなものとといってもいいのかもしれない。

楽しい記憶だけが残っているならいいが、ちょっとした不注意な発言で人を傷つけたり、傷つけられたり、辛いこと、悲しいこと、いやなこと、怖い経験、全てが頭に残ってしまっては溜まらないだろう。

ちょっとした嫌な出来事を一日、二日で忘れられるというのは人間の生きて行く上での自衛本能ではないだろうか。

少し前の事だが、長年会っていなかった高校時代のサッカー部の同期の連中と同期会で集まる機会があった。
話題の中心はやはり高校時代のサッカーの試合の話。

その時に人の記憶というものがいかにあやふやなものであるか、ということを痛感した。
高校の最後の公式戦でPK負けを喫してしまい、その試合を最後に引退となったわけだが、最後のPKのシーンは蹴った本人はまさか忘れていないだろうと思っていたら、あろうことか、はずした二人だけ、まさに二人共、全くその試合そのものを記憶していなかった。

あの南アのワールドカップだって本田の活躍より駒野のPKの方が頭に残ってしまっているというのに。

逆に全員が覚えていると言い張ったのが、自分自身が決めた高校時代の初のゴールシーン。
これは先ほどと逆で、本人だけしか憶えていない。

みんなちゃんと自分のいいシーンだけはキッチリと憶えていて、嫌なシーンは頭から消し去ってしまっている。
良く言えば前向き思考の連中ばかりなのかもしれない。

全員が記憶のパズルの断片を持っていて、皆の断片をつなぎ合わせてみるとパズルが仕上がっていくみたいな楽しい時間だった。

人は案外頭のどこかには全てを記憶をしているのかもしれない。
単に繋がらないから出て来ないだけで。
何かきっかけさえあれば、そんなこともあったっけ、と脳の中で切り離されたものが引き出される。
もしくは閉じ込めておいた封印が解かれるのかもしれない。

それにしても彼女はこの膨大な記憶と結構うまく付き合って来ているのではないだろうか。
確かに情緒不安低な時期もうつになりかけた時もあっただろうが、周囲の人の心がけもあってか、健全に40代を迎えているように思える。

大抵の人間なら情緒不安低どころか、気が狂ってしまうのではないだろうか。
彼女が意を決して出会うことにした脳科学者は世界でも初めての症例だと言うが、実際には世界中で一人だけだったのだろうか。
脳科学者の前に存在しなかったのは、そんな症例の人が他に居たとしても、とうの昔に頭がおかしくなってしまうか、自分の嫌な記憶に苛まれて自殺してしまっていたからかもしれない。

ともあれ、世界にはそんな超記憶症候群の人が存在する。

こちらは昔の記憶どころか、昨日の記憶でさえ、いや数時間前の記憶だってあやふやなことしばしばなのに。

それを人は健忘症と言うのかもしれないが、自分では寧ろ頭がそっちを向いていなかっただけ、頭に入れることすらしなかった事柄だと思うことにしている。
もしくは上の空状態か。

「いやぁやはりそれは健忘症でしょう」

そっ、そうなのか?自分では自分の得意技だと思っているのだが・・・。

忘れられない脳  記憶の檻に閉じ込められた私 ジル・プライス(著) バート・デービス(著) 橋本碩也 (訳)



はぐれ猿は熱帯雨林の夢を見るか


近未来を扱った短編四篇。

◎「深海のEEL」
駿河湾で突然獲れた巨大ウナギにとんでもない量のレアメタルが含まれていて、という資源問題から、最近話題の尖閣問題までが盛り込まれている小編。

日本近海の深海にはイラク一国の石油埋蔵量をはるかに超えるメタンハイドレートなどの天然資源があるのだ、とどこかで聞いた話を思い出してしまった。

それともう一つ。
ウナギの天然卵を世界で初めて、ハワイ沖だったかグアム沖だったかで採集することに成功した、というニュースを聞いたのは今年ではなかっただろうか。

何かそんな直近の話題を思い起こしながら読んでいると、なんだか半分実話じゃないのか、なんて錯覚を起こさせてくれる話。

◎「豚と人骨」
遺産相続した土地をマンションに、とマンションを建設しはじめたら、その地下から大量の人骨が出て来て・・・。
すわ、大量殺人事件か!いやいやそんな話じゃない。
縄文時代の人骨なのだが、何故そんなところに大量に・・という謎と奇妙な時代を超える寄生虫の話なのだが、そんなことよりも家を建てようとして、その地下から遺跡が出てきてしまうとどんな目に会うのだろう、とそっちの方に興味を注がれてしまった。

元近鉄バッファローズの梨田選手、現日ハム監督がかつて家を建てようとした時に、その地下から遺跡が出て来てしまったという話を思い出してしまった。

◎「はぐれ猿は熱帯雨林の夢を見るか」
高性能のストーカーロボットに追いかけられる女性。
実はこのロボット、「ボノボ」という熱帯に生息し、生殖行動が人類に近いと言われるサルを姿は全く模していないが思考、行動を限りなく模したロボットだった。

村上龍の近未来小説の「歌うクジラ」の中には、人類がボノボの真似をするというシーンがあったのを思い出した。

ボノボって流行りなのか?

◎「エデン」
この小編がなんと言っても圧巻だ。
本のタイトルになっている「はぐれ猿は・・」よりもはるかにインパクトがある。

日本へ帰国したら、禅宗の雲水になってひたすら修行の道が待っている。
その日本への帰国間近のパーティで、大麻を吸ってしまった青年。
オトリ捜査でパーティ会場に居た連中が次々と警察に引っ張られて行く。

警察に捕まったとしてもアジアのどこかの国のように死刑になったりと、とんでもないことにはならないだろうが、簡単に領事館に連絡を取って釈放というわけにもいかないだろう。

そんな時に救いの手を差し伸べてくれた女性の車に乗ってしまったのが運のつき。
厳寒の雪の平原を何時間もぶっ飛ばして到着した集落で、いきなり彼女の父から彼女との結婚を迫られる。

厳寒の地で逃げ場はどこにも無い。
当たり前の如くに強要された作業。
2050年に完成させるトンネル工事だ。
酒もコーヒーも無ければ、テレビも電話も無い。
外の世界から切り離された世界。

地球の裏側で起こっていることを知って何の意味がある?
大地震があった。干ばつがあった。テロリストが事件を起こした・・・。
どんなニュースも我々に何の希望も与えてこれやしない。

彼女の父でもあり、その集落を率いる存在でもある男が言う。

そうなのだ。一昔前の、情報というものがその村落の中だけで閉じていた世界へとやって来てしまったのだ。

果たして近未来小説なのか。
最後、やはり近未来なのだ、と実感させられるが、何不自由の無いと思っていた世界が果たして幸せだったのか、という大いなる命題を突きつけてくる。
そんな小編でした。

はぐれ猿は熱帯雨林の夢を見るか 篠田節子 著 文芸春秋<br />”  width=”62″ height=”90″></P></p>
      </div><!--/.entry-->
					   			<div class=



競馬の終わり


このタイトルから未来物(SFもの)を想像する人は少ないんだろうな。

西暦2110年代、今から100年後の世界が舞台だ。

自然災害が地球各地を襲い、アフリカは干ばつに見舞われ、東南アジアを巨大津波が襲い、ヨーロッパはイナゴとネズミが大量発生し、農業を壊滅させ、交通機関や通信網などのインフラもズタズタに。
さらに、イナゴとネズミは原発にも押し寄せ、三つの原発で事故を誘発する。
そしてアメリカへはハリケーンが襲い、大都市を掃除機のように巻き込む。
国際金融資本はアメリカから逃避し、株安、ドル安、債権安で経済は失墜。
軍事的にも力を失う。
中国は黄砂による被害程度で自然災害からはまぬがれるが、別の意味で危機を迎える。
人民解放軍がクーデターを起こし、軍政府が出来あがるが軍に二十億にまでなった人民を統治出来ず、軍政府も崩壊し、各地の軍閥化で国は分断される。

唯一、災害からもクーデターからも無縁だったのが、ロシアと日本。
そのロシアが南下して来る。
ロシアはまず中国へ南下し北京、天津を占領するや山東、遼東の両半島を制圧。
広大な領土には全く興味を示さず、次のターゲットを日本に据える。
方や尖閣をとっかかりに九州上陸。
方や宗谷岬に上陸するや南下を始める。
西は京都が占領され、東は東京が占領される。
そして日本は降伏し、ロシアの植民地に・・。

そんな背景の中、サラブレッド育成する牧場主とそこで生まれたサラブレッドの物語が始まる。

この本の出版は2009年10月。

100年を待たずしてほんの1年半後には上の近未来の類似が現代を襲う。
中南米のハイチでも大地震があったかと思えば。
オーストラシアの大洪水。
ニュージーランドの大地震。
アメリカでも季節外れの大雪やミシシッピ川の洪水もあった。
極めつけが3.11東日本を襲った超巨大地震と大津波に原発事故。
その後、アメリカの国債の格付けが下がり、ドル安になり・・・。
と上記の小説の舞台をはるかに先回りした事態が次々と起こっている。

さすがに中国のクーデターは起こっていないが、北アフリカでは民衆のデモから始まる政権転覆が起きた。

この本、そんな近未来を舞台にしながらも何故か競馬というものを題材として扱う。
政治情勢や経済情勢の近未来なんて重たすぎて書けないもんね。

サラブレッドの血筋というものを描くことにかなりのページを割いている。
優良な馬は生き残り、負けた馬は殺される。
優秀なものだけが血統を残す権利が与えられる。
これだけ血筋というものを描くのは、人間もやがて・・・という展開なのか、と思ったが少々赴きの違う方向へ。

サラブレッドのサイボーグ化を政府は推し進めようとするのだ。
人間も「腹脳」と呼ばれる人工の脳の補完機能を開発しており、かなりの人がそれを自分の脳と併用している。

馬をサイボーグ化したり人間の脳の補完機能が出来る技術のある時代に自動車については自動運転機能すらなかったりする。
今でもかなりその方面の技術は進んでいると思うのだが・・。
いろいろと突っ込みを入れていけばキリがないのでやめておく。

馬のサイボーグ化は、いずれ人間をサイボーグ化するための前準備ではないか、とかいろいろ憶測が飛ぶわけだけだが、何と言ってもこの物語。
主役は競馬だ。

サイバーグではない、自分の足で走る最後の代となるであろう年に向けて最高のサラブレッドを育成した牧場主。
そしてそれを強引に買い求めて馬主となったロシアの統括者。
他にも調教師、騎手、皆、ダービーに向けての強い思いがある。

おそらくこの作家、よほど競馬が大好きなんだろう。

競馬の終わり 杉山俊彦 著 第10回日本SF新人賞受賞作品