カテゴリー: サ行



犯罪小説家


最近やけに新聞の広告を目にしたものだから、新刊だとばっかり思っていたら、2008年刊行の本でした。
ストーリーとは別にまずそこを驚いてしまいました。

それとこのタイトル「犯罪小説家」。
あれだけバンバン広告打たれて、このタイトルなら期待度は上がってしまうのはもはや必然でしょう。
今後も広告を打つのかどうかは知りませんが、広告を打つということはさらなる読者を獲得しようということなのでしょう。

ですので事前に申し上げておくと、過度の期待を先入観として持ってしまうと少々期待外れになってしまうかもしれない、ということは言えるでしょう。

逆に過度の期待などこれっぽっちも持たずして読んだ方には、なかなか面白いじゃないか、という感想になるのではないでしょうか。

ミステリー系の新人賞をとってから三年目の作家が五作目にして出した本「凍て鶴」。
これが評判が良く、映画化の話が次々と舞い込んで来る。
その評判の良い本のあらすじも本の紹介されていますが、これがそんなに評判になるのかな?という筋立て。

美鶴というヒロインの描き方がよほど魅惑的でうまかったのでしょう。
それぐらいしか考えられない。
その映画化に当たって、超売れっ子の脚本家が名乗りを上げて、その脚本家の書いてくるプロットも紹介されているのですが、これがまた原作とは全く別物じゃないの?
というプロット。
その時代に生きた主人公が30年後からタイムスリップして来るという話になっている。原作者はそのあたりを突っ込むのかと思いきや、最後が主人公とヒロインが心中して終わるところだけを嫌がる。

そしてこの心中、自殺、というキーワードでこのそもそもの本「犯罪小説家」は成り立っている。

「落花の会」という名の自殺系サイトを運営していたメンバと作中のメンバをなんとか結びつけようと脚本家はしようとするわけですが、このあたりからこの本「犯罪小説家」は、犯罪を犯す小説家云々よりも「落花の会」という自殺系サイトメンバの動向、その主催者の生き様、などにの主題が移って行った感があります。

いずれにしろ作者は自殺サイトなるものをかなり研究したり取材したりしたのかもしれませんね。
で、なければこれだけのページ数をその話題だけでを割けないでしょう。

そこはそれなりに読み応えがある、と言っていいでしょう。

ですが、そもそもはこれだけリアルな殺人の描き方を実際に体験したことの無い人間に描けるはずがない、という自ら筆を取る脚本家の強い思い込みがストーリーを展開して行く。

そんなことを言い出したら犯罪にリアルな表現の作者は、実際に犯罪者なのか、となるわけですが、まぁそのあたりを読者に問うてみたいのでしょう。

まぁ、この本については賛否両論あるでしょうね。
冒頭に申し上げた通り、過度に期待して読み始めた人ほどその落差をののしりたくなるでしょう。
ですので、これから読まれる方には、さほど期待せずに読まれることをお勧めします。
ならばおそらく「面白い!」という感想になるでしょう。

犯罪小説家 雫井 脩介  著



盤上のアルファ


冒頭で登場するのは兵庫県の地方新聞の社会部の事件記者で、上からも下からも嫌われている、という理由で文化部へ左遷される男。

新聞記者氏は文化部で新聞社が主催する将棋や囲碁のタイトル戦のお膳立てやら、観戦記を書かねばならないが、彼は将棋も囲碁も全くのシロウト。

もう一人の登場人物はこの新聞記者氏と同年代の男で万年タンクトップ一枚の坊主頭、到底格好良いとは言えないおじさんなのだが、こと将棋に関してはアマ王者になるほどの実力の持ち主。
おじさんと言ってもまだ33歳なのだが、一般の若者たちとあい入れる要素はかけらもない。

この人の生い立ちたるや悲惨で、小学生の頃に母親は男を作って家を飛び出し、父親はバクチ好き、酒好きで、借金まみれの毎日。
借金取りから逃げ回っていたもののある日掴まり、それ以来帰って来ない。

一人ぼっちの家に別の借金取りが上がんだはいいが、金めのものなど一切無い。
フライパンならあるけど・・みたいな。
その借金取りのオジサンが将棋を一曲やろうと言う。
賭け将棋だ。
負けても払うものなど一切持たない彼は「命を掛ける」と言ってしまう。
それ以来、毎日借金取りのオジサンは弁当を持って来ては将棋を教えてくれる。

その後も伯父一家に引き取られたはいいが、捨て猫以下と言ってもいいほどの扱いを受けるという過酷な少年時代を送って来た。
そんな生い立ちの男なのである。

冒頭の新聞記者氏とこの丸坊主男が出会い、なんと同居する・・・という話の運びなのだが、そのあたりを読んでいる雰囲気では、ボケとツッコミのやり取りみたいな軽いタッチの読み物だとばかり思っていたが、そうでは無かった。

この丸坊主氏を巡っての感動の物語が繰り広げれられる。

丸坊主氏はなんとプロ棋士を目指すのだ。

プロ棋士になるには年齢制限があるらしいのだが、年齢制限を超えた人にもほんの針の穴を通すような狭い門だが、プロになる方法があるのだという。

かなり高いハードルなどという言葉では足らないだろう。
未だ一人もそのハードルを越えていないというのだから。

それにしても将棋の世界、いや将棋だけではないのかもしれない。
プロ野球にしたってサッカーにしたって、相撲にしたって似たようなものかもしれない。

一旦勝負師の世界を目指した者は、その勝負師の世界で勝ち残れなかった時、大半が勝ち残れないのだろうが、それがそこそこ年を取ってしまってからでは、他の職業に簡単につけるものではないだろう。

野球やサッカーにはまだ、少年向けのチームのコーチみたいな道がもしかしたらあるかもしれない。

将棋や囲碁ならどうなんだろう。

将棋クラブで雇ってくれたりするものだろうか。
囲碁なら碁会所で先生なりの職業があるのだろうか。

いずれにしても中卒33歳の彼にはプロを目指す道は、後の無い厳しい道なのだ。

それと同時に彼の対戦相手になる若手にしたって、年齢制限の26歳までに三段リーグへ登らなければ、プロへの道は断たれる。
彼も必死なら相手相手も必死なのだ。

この本、神戸から大阪までの阪神沿線の良く知っている地名が多々出て来て親しみが湧いてしまったというのも気に入った点ではあるが、それより何より、序盤の出だしはかなり軽い読み物を思わせるながらも、最終的には勝負に生きる男の生き様を存分に楽しませてくれる一冊である。


盤上のアルファ 塩田 武士著 第5回小説現代長編新人賞受賞作



華麗なる欺き


「犯罪のアーティスト」
「標的を狙う二人の天才詐欺師の頭脳ゲーム」

なんだかわくわくするような本の帯。
もの凄く楽しみにして購入したのはいいが、なんだんだろう。
この虚しさは。

こんな立派な装丁にしてもらって、いかにも売れ筋の本です、の如く並べられてあるにしちゃ、この作者、拙さすぎだろう。

ルパンという通り名の詐欺師の大元締めが居て、その子分格にコヨーテとフォックスという通り名の男性と女性の詐欺師のそれぞれの息子と娘の詐欺師がわたり合う、という設定。
むろん設定そのものにも突っ込みを入れたくはなるが、拙さというのはそんなところじゃない。
冒頭のシーン、
テレビ局の編成になり切って、放送枠をプロダクションに売りつける。
本契約の日に現金で1億何千万を現金で用意させる、だとか、なんだか当たり前の如くに言っちゃっていますが、「現金で」って、政治家の裏献金じゃないんだから、そんなことを言いだした途端にアウトだろ。
銀行振込みNGならそれなりの場面なり仕掛けなりを用意して下さいな。
相手も会社なんだから、銀行を経由しない金銭取引を強いるには税務署から脱税を疑われないような仕掛けを用意してあげなきゃウンというわけがないし、そもそもその根拠がない。
その後のポーカーのシーンにしたって相当にひどいが、それもスルー。
そんなシーンは山なのでいちいちあげつらうような馬鹿げたことはしない。

なんといってもお粗末なのは、作者が登場人物をしてさすがは天才詐欺師だのさすがはアーティストだのと書いてしまっているところだろうか。
この天才詐欺師とアーティストという言葉が何度出てくることか。

そんな「さすが」も「天才」かどうかも「アーティスト」かどうかもは読者に判断してもらうものだろうに。

一流の詐欺師は一流の心理学者だ、とか。
さすがは心理学者と思わせてくれるのかとお思いきや、ごくごくありきたりなセリフで「なるほど」と唸る箇所がない。
この作者、自分の書いているものに自信満々なんだろう。
全部空振りだけど。
うんちくの披露っぽい箇所にしても、どれ一つとっても「なるほど」「そうなんだ」などと納得させられる箇所が無い。

そもそも編集者はなんでストップかけなかったんだ?

こんな作品に立派な装丁をして帯に宣伝文句を入れて、1700円で売ろう、なんてことするから、出版不況になるんじゃないのか。
期待して読んだのはいいが、アニメのルパン三世30分ほどの値打ちも無かった。

やっぱり電子書籍なんだろうか。
装丁も無し。
但し中身で値段が決まる、っていうのはいかがか。
この本なら100円ダウンロードでどうだろう。
まぁ100円なんだし仕方無いか、と納得出来る値段設定だと思うが。

この本を読んでの唯一の感想は、出版社による「華麗なる欺き」にひっかかってしまったなぁ、と言ったところだろうか。

華麗なる欺き  新堂冬樹著