カテゴリー: サ行



洋梨形の男 


この本は所謂SFホラー短編が6篇納まっている。
ホラー、ホラーというがそうなのだろうか。
SF的要素は多分にあるが、ホラーと呼ぶ世界とは少し違う様な気もする。

人間の持つ欲望野望があまりにもシュールな世界から復讐を受けているような風景を描いているともでも言えばいいだろうか。
シュールなどと言う表現は、我々シロートにはちょっとおこがましかったかもしれない。

次の三篇が面白かった。

「モンキー療法」
幼いころから嫌いなものは親が遠ざけ、好物ばかりを与えられ、好きなだけ食べてぶくぶくと太った男がダイエットに目覚める。
数々のダイエット療法を試みるが、どうしても食べながらやせる式に流される。
そんなものがうまくいくはずもないとは思えどこんなおいしい話はないだろう。
かつてぶくぶくに太っていた友人が細くスリムになった理由を聞き出したのが「モンキー療法」なるもの。
果たしてどんなダイエット法なのか。

「子供たちの肖像」
作家という職業、身近なものなんでも小説の題材に書いてしまう。
小説の題材は何も身近なものばかりではない。
自らの願望や若い頃そんなことをしてみたかった、みたいなこと。
自らの失敗談、または自分がその仕事をしていたらそんな失敗をしていただろう、みたいなこと。皆題材である。

身近なものである家族はもちろん養い、子供は育てるが小説の中の登場人物もしかり。
そのキャラクターを作り出し、個性を持たせるのは当然だが、それが連作となれば、更に育てて行く。
まさに子供たち同然だ。
そんな小説の主人公が絵の中から飛び出して目の前に現れたらどうなるのだろう。
主人公が殺し屋だったら・・・。

この6篇の中では最後の「成立しないヴァリエーション」が秀逸なのではないだろうか。
この一篇だけは短編とはいえないような長い物語だ。

学生時代に出場したチェスの大会。
4人でのチーム戦だ。
主人公はチェスのプレイヤーだっただけではなく運営にも携わっていた。

卒業して10年
自ら何をやってもうまくいかない主人公には学生時代にそのチェスのチームを母校から6チームも大会に出場させたことだけが、唯一の誇りであり過去の実績。
一つの大学から6チーム出場は過去にもその後にもない記録。

自らは母校のBチームとして出場したチェスの大会。
そこでのチームメートの一人が優勢な局面で責めに出てさえいれば、チャンピオンチームに勝利出来たところ、責めに出ず、受けに入ってしまったために、彼らは勝者ではなくなってしまった。
当然ながら残りの三人はその一人を臆病者と呼び、残りの学生時代を過ごした。
その臆病者の彼が卒業後エレクトロニクスの世界で成功し、10年たった今、三人を自宅に招待する。
そんな始まりだ。
そのエレクトロニクスの彼がまた執念深い。
10年前のそのチェスの大会での盤面をそのまま残していた。
そうその負けた男はその後もずっと、ありとあらゆる責め手でその局面をシュミレーションしていた。
彼の執念深さはそのチェスに対してだけではない。
彼の失敗を臆病者と呼んだ残りの三人に向けての執念深さは並み大抵のものではない。

馬鹿にした三人はそれぞれの世界で成功者にはならなかった。
敗者と言ってもいいぐらいにツキに恵まれなかった。
臆病者と呼ばれた男の執念深さがその原因だった・・・。

臆病者と呼ばれた男はとんでもない発明をしていたのだが、それには触れない。

作者のマーティンそのものが学生時代のチェスのチームを自分の大学から6チーム出場させていてそれは30年間破られなかった記録だった。と訳者があとがきで述べている。

このチェスの話、フラッシュバックのSF的要素を除けば、作者の体験を元に書かれていたのかもしれない。
まさに「子供たちの肖像」の作者のように。

何故、この本のメインに「洋梨形の男」を持って来たんだろう。
ひょっとして本のタイトルにもってくるのには一番だったからだろうか。

甘く、酸っぱく、濃厚な臭い。ゴミ箱の中の古いバターと腐った肉と野菜が混じったようなにおいのする、洋梨形の体形の気持ちの悪い男。
それだけでもインパクトはあるし、タイトルにも持って来いかもしれないが、ストーリーとしては「成立しないヴァリエーション」の方がはるかに面白い。

確かに本の表紙タイトルには不向き気はするが・・・。



戦争詐欺師  


あの戦争はいったい何だったのか。
かつてベトナム戦争の終焉の時も同じような言葉が飛び交っていたのではないだろうか。
いや、その当時は「いったい何だった」よりも「なんでこんなことになってしまったなんだ」だっただろうか。
この本、アーミテージ元国務副長官へインタビューをするところから始まる。

アーミテージは、もしブッシュ前大統領がチェイニー副大統領やラムズフェルド国防長官の言葉を聞かず、パウエル国務長官や自分の意見を聞いていたらイラク戦争は無かっただろう、と断言する。

あのいまわしい9.11テロの勃発以降、アメリカはテロリストに対して宣戦布告をし、対テロ戦争へと矛先を探す。
テロとは相手の見えない何者か達。それを何者かが操っているはず、と決めつけなければ、対テロ戦争などは行えない。

チェイニーやラムズフェルドたち、いわゆるネオコンたちははテロリスト背景にはサダムがいると言い続ける。
それに対し、アーミテージやパウエルらのリアリストたちはイラクの存在が無くなることで中東のミリタリーバランスが崩れることを懸念する。
この本によるとネオコンと呼ばれる人たちはあのテロ事件よりもっと以前から、対イラク戦争への道を模索していたのだという。

この著者やアーミテージなどの言い分ではアフガニフタンまではあたり前だとしているが果たしてそうだろうか。
あのテロの報復としては、アフガニフタンへの突入すら大義としては極めて弱いと思うのだが、いかがだろう。

アフガニフタンにしろ、イラクにしろ、方やタリバンの存在が、方やフセイン及びバース党の存在がかろうじて治安を維持させていたのであろうし、それを倒す以上、自ら治安維持を受け持つ覚悟無しには突入出来ないはずである。

それら先のことをまったく楽観視し、打倒フセインだけではなく、旧バース党員を全員追放してしまう、というとんでもない愚策をやってしまっている。
旧バース党員にはそれまでの軍人はもとより、行政官や教員、医師、大学教授やエンジニアなど国を荷っていた人材が多い。
その中枢にいた人達を追い出してしまったのだとしたら、それこそ一からの国づくりを行わなければならない。

この本で描かれるネオコン達の短絡思考にはまさに恐れ入る。
戦後への道筋について何の考えもないままに、もしくは考えがあったとしてもアメリカの国内のある高官のオフィスで思いつきのように考えられた作戦をそのまま実行してしまう。

9.11以降、「これはテロとの戦争だ」とブッシュが言い、国民も納得した。
だからアメリカ国内はもっと一枚岩なのだろうと思っていたがこの著者の取材によると全然違っていた。
ラムズフェルドらの国防総省VS国務省、CIAという図式で凄まじい情報合戦や闘争ことが記されている。

それに輪をかけてひどい話はアフマド・チャラビという得体の知れない人物の言うがままにネオコン達が動いてしまった。
チャラビは元々フセインに対して個人的な恨みがあったのだという。
その男にのせられて、まんまとイラク戦へ突入。

その戦後、現場指揮官達はイラク人による統治を考えていたにも関わらず、これも現場を知らない政府高官によって捻じ曲げられ、結果暫定政権という名の占領政府による統治になってしまった。

ここでもチャラビは暫定政権の中に登場し、親族を石油相や財務相や貿易相などの要職に抜擢したのだという。

そればかりか、自ら率いる民兵を使い、掠奪を繰り返したのだという。

フセインを葬り去って民主化を与えたのだ、とネオコンたちは豪語するが、そのチャラビたちの行動が本当なら、そりゃテロ攻撃は絶えないだろう。
しかも一旦は国に命を預けた解雇軍人などからすれば、それこそ命を賭してでも攻撃しただろう。
シーア派とスンニ派という宗教対立ばかりが取り上げられていたが、何のことはない。
宗教対立などではなかったのだ。
彼らにしてみればそれこそ祖国を取り戻すための聖戦だったに違いない。

この本、振り返って見るに一体ブッシュは何をしていたんだ、と思ってしまう。
その父であるシニア・ブッシュは1990年代の湾岸戦争時にクウェートを奪還した後、バグダットまでは侵攻せずに、矛を収めた。

息子のジョージの方はというと、方やチェイニー、ラムズフェルドという強硬派(狂信派か?)に対してパウエル、アーミテージなどの現実路線派の間にたって、一時はチェイニーに流され、戦後処理がつまづくと、逆へ振れる。
決して決断出来ない大統領というわけではなかったのだろう。
戦争へと最終決断をするのは大統領の仕事だ。

それにしても右へ流され、左へ戻されと何やら流されているようにしか見えない。

どこぞの国にもいましたっけ。
決断を下さないという決断だけを下すという稀有な一国のトップが・・。
その方の場合は、まさか戦争突入というところへ向かうことだけはなさそうですが・・・

戦争詐欺師 菅原 出 (著) イラク戦争とネオコンの正体



ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士  


スウェーデンのベストセラー ミレニアムの第三弾。
第一弾は密室探偵者っぽければ第二弾も探偵者っぽかった。ところがどうだ、この第三弾は。
政治の世界に切り込んでいるんじゃないか。
公安という組織、これは公安と訳されているが、原本はどうなのだろう。
CIAやKGBやイスラエルのモサド、韓国のKCIAの様な組織は規模はどうであれ、どこの国にも類似の組織はあるのだろう。
北鮮のように海外へ出る人間全てが諜報員というような国もある。

中にはアメリカのように、じゃんじゃん小説、ドラマ、映画に出て来るような国があるかと思えば、そういう存在があることすら一切タブーになってしまっている国まで、様々。
それでも小説でそれに触れようというのはおそらく大変なことなのではないのだろうか。オロフ・パルメという首相は実在し、実際に暗殺されているし、トールビョルン・フェルデーィンという実在のしかも4~5代前の首相をそのまま登場までさせて、ミカエルは証言を取っている。
これって日本で言えば、小説の中で中曽根首相に外国のスパイを亡命させましたね、って証言を取っている証言を取っているようなことじゃないだろうか。
もっとも日本の総理大臣その4~5代の間になんとまぁ、10数代代わっているのだが・・。
ここ何年かの一年毎の首相交代もお粗末だったが、今度の方は例の5月までに決める、の5月を待つまでもなく消えてしまうんじゃないだろうか。
となると一年も持たなかったことになるか・・・。どんどん軽くなるなぁ。日本の首相は。

余談はさておき、訳者は主人公のミカエルと作者をかさねて見ている。
ということならば、スティーグ・ラーソンはこんな危ない取材をしていたということを暗示しているのだろうか。
危ないことをしているからこそ、本来の妻の立場の人も籍には入れられていないのだという。
スティーグ・ラーソン自身はこの一連のミレニアム三作が世に出る前に亡くなってしまい、この爆発的なヒットを当のご本人は知らない。
籍に入っていなかったがため、共にやってきた妻の立場の人にもその印税やらの遺産を受け継ぐ立場にないのだという。
またまた、訳者によると実は第四作目も執筆していたのだという。

どう考えたって、この三作で完結してしまっているのだろうとは思うのだが・・・。
大金持ちになった後のリスベット・サランベルにはもはや興味は湧かないし。

それでも第四作目があるとすればやはり気になる。
絶対に買って読むんだろうな。

ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士  スティーグ・ラーソン 著 ヘレンハルメ 美穂 翻訳 岩澤 雅利 翻訳