カテゴリー: サ行



笑う科学イグ・ノーベル賞


イグ・ノーベル賞とは、俗に「裏ノーベル賞」もしくは「ノーベル賞のパロディ」。
受賞条件は「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」。

とは言いながらも真面目な研究も多い。

日本人の受賞は極めて真面目なものばかり。
・ハトがピカソの絵とモネの絵を見分けることを発見した研究
・犬語翻訳機「バウリンガル」を開発した事に対して
・兼六園の中にある日本武尊の銅像に何故ハトが寄り付かないのかを解明。
・カラオケの発明者に。
・ウシの排泄物からバニラの香り成分を抽出した人。
などなど。

海外の受賞例はもっとふざけたものが多い、というよりそういうものをピックアップして紹介しているのかもしれない。

・身長とペニスの長さと足のサイズの相関について
・思春期における鼻クソをほじる行動の研究
・尿検査の際に患者がどのような容器を持参するか
などなど。
わりとどうでもいい。

この本、「イグ・ノーベル賞」という賞を教えてくれるにはもってこいの本だろう。

でもわざわざ買ってまで読む本でもないようにも思える。

この本に書かれている内容は著者が自分の足でイグ・ノーベル賞の主催者や受賞者を取材してまわった内容が書かれているわけではないのだ。

なんならインターネットで「イグ・ノーベル賞」を検索して、その受賞者を一つ一つ見ていけば、この本にあるような内容は充分に拾えてしまうのではないだろうか。
取り立ててやってみようとは思わないが・・・。

笑う科学イグ・ノーベル賞 志村 幸雄 著



知られざる坂井三郎 -「大空のサムライ」の戦後


小学校の頃に、ゼロ戦の戦闘記を読んで感激した覚えがある。
戦後も生き延びたとされていたと思うのでひょっとしたら、この坂井三郎さんが書いたのか、誰かが坂井三郎さんのことを書いたのを読んだのかもしれない。

この本「撃墜王」として名を馳せた坂井三郎さんが亡くなって13年、坂井さんをを偲んで「零の会」という会の方々が文章を寄せている。

「零の会」という会の名前からして、元零戦のパイロットの集まりだろうと思っていたが、もうそんな人は何人も残っていないか。
この会の人は全員零戦に乗るどころか、戦争も体験していない坂井三郎さんのファン、もしくは坂井さんを師と仰ぐ人たちだった。
ゼロ戦の操縦士としての達人は人生の達人でもあった。

坂井さんの書いた本を読んだからと、いきなり家へ訪ねて来た人ですら、本に揮毫を書いて下さるだけでなく、家にあげてもてなしてしまう。
ヒマな人かと言えばとんでもなく、講演会では引っ張りだこ。執筆の頼まれごとも数多い。

この本の構成は良く考えられていて、半ばまでがそういうファンの人たちの思い出話なので、これ以上続いてもなぁ、と思う頃に息子さんが登場し、意外な事実を暴露。
次に娘さんが登場。戦後教育の走りだっただろう娘さんにしてみれば、父が軍人だったことそのものが名誉のはずがなく育ってきているのだが、アメリカへ留学し、アメリカ人の軍人と結婚し、父親の通訳を何度も経験した彼女はまぎれもなく父を尊敬している。

そして最後が坂井氏の監修によるゼロ戦に乗る際のマニュアルだ。
とたんに面白くなってくる。

坂井氏の言っていること、書いていることでは、百田尚樹氏のベストセラー「永遠の0」の中で触れられている、ラバウルのことや南方戦線のことを思い出した。

百田氏も坂井氏の書いたものや話されたことをかなり参考にされたのではないだろうか。

「永遠の0」の主人公宮部と坂井氏の何よりの類似は生きて帰るんだという強い意志。
宮部が生きて家族のもとへ帰ることを第一義としていたのに対し、坂井氏は戦うためには生き続けなければなんにもならない、と目的のところは違うかもしれないが、生き残るための安全性の確認たるや、徹底している。

戦後にもそれは生き続けていて、安全性確保のためのネジが3本あるはずのところ、2本で応急対処している状態などを決して放置出来ない。

それより何よりこの人、撃ち落とす相手あったアメリカ軍兵士に絶大な人気があり、毎年のようにアメリカの式典などに招待されている。

それは坂井氏が書いた本の英訳版の英訳本の影響もあるかもしれないが、坂井氏の話に死地をくぐり抜けた軍人同士でしかわかりあえない共感のようなものがよびさまされるからなのかもしれない。

知られざる坂井三郎 -「大空のサムライ」の戦後- 零の会 編



検察側の罪人


当初はそんなこともあるのかなぁ、読んで行くうちに話がどんどん奇想天外な方向に・・・。

東京の某所で老夫婦の殺人事件が起こる。
老人は何人もの人にお金を貸していたので、その借金をしていた連中がまず捜査線上にのぼる。

検事というのは警察の捜査官が犯人容疑者を特定し検挙して自供を取ってようやく起訴状を、と言う時になって初めて登場するものだとばかり思っていたが、検事も捜査会議に参加したり、捜査官と一緒になって捜査方針を決めたり、取り調べを捜査官と交替でしたり、ということもあるらしい。

この物語に登場するのはベテランの敏腕検事と将来有望な新人の検事。

ベテランの検事が学生時代の頃住んでいた寮に、その寮母の娘が居り、まだ中学生だったこともあって妹のように可愛がっていた。
その娘さんこともあろうに今から23年前に暴行殺人で殺されてしまった。

その犯行には、ほぼ間違いないだろうという有力な容疑者が居たにも関わらず、自供が取れないこともあり、担当検事がウンと言わずで結局起訴には至らず、その事件は時効を迎えてしまった。
今は法改正で殺人事件に時効は無くなったがかつては殺人でも15年で時効だった。

その時効を迎えた23年前の有力な容疑者の名前を今回の事件で借金をしていた連中の中に見つけてから、この敏腕検事はおかしくなる。

他に容疑者と思わしき人間が現われても、この容疑者が犯行を犯すには矛盾した事実があったとしても、
容疑者が全く口を割らなかったとしても、無理矢理この容疑者が犯行を犯すべくシナリオを作って行く。
将来有望な新人検事の方は途中から何かおかしいと思いながらも、ひたすら容疑者の自供を得ようとする。

なんだか、途中まではなんだかありそうな・・・と思っていたら、真犯人を見つけながらもその真犯人を逃がす(実際は逃がさずに自分の手にかけてしまうのだが)あたりから、これはいくらなんでも有り得ないだろう、という展開になっていく。

最後の最後には、本当の正義って何なんだ、という終わり方をして考えさせられはするのだが、なんともすっきりしない。

この事件、有罪となれば死刑となる可能性が高い。
そんな事件なら冤罪事件として騒がれるので慎重になるかもしれないが、もっと軽い犯罪なら叩けばほこりが出る様な立場の人間でさえあれば、案外日常的に犯人に仕立てあげていたりしているのかもしれないなぁ、いや少なくともそういうことは可能なんだろうなぁ、とは考えさせられる一冊でした。

検察側の罪人 雫井 脩介 著