カテゴリー: ア行



海の見える理髪店


読み終えて、思わず散髪屋に行きたくなってしまった。
この本では床屋と呼んでいる散髪屋というところ、なかなか贅沢な場所だったんだ、とあらためて思った。

ひげをあたってもらう。
髪を洗ってもらう。
散髪屋へ行けば当たり前のことだと思っていたが、なんて贅沢だったんだ。

この本の主人公氏は普段は美容院へ行っているらしい。
美容院では髭をあたったり、髪を洗ったり、肩をポンポンポンと叩いてくれたりしないのだろうか。

この散髪屋のオヤジも話がまた、戦前から始まって、戦中、戦後と床屋としての自分がどう歩んできたかを語って行く。

こういう話を毎回聞かされんだったら、この散髪屋はちょっと辛いかも・・。
と思いつつ読みすすめると、別に誰にでもこんな話をするわけではないらしい。

やけに長い話のようでありながら、語り終えて時計を見ると、椅子に坐ってからちょうど1時間。
散髪も洗髪も髭剃りもマッサージも全部終わっている。

さすが、職人。

他にいくつかの短編が収録されている。
短編同士にほとんど類似性はない。唯一あるとすればどこかで家族が登場するということぐらいか。

「いつか来た道」
見栄っ張りで自己主張の強い母親に久々に会ってみると、認知症の気が・・。

「遠くから来た手紙」
一旦結婚して家をでた女性というもの、いつでも気軽に実家に帰ってこれるものだと思っていたが、弟が結婚しその夫婦が実家で親と同居ともなると、一日二日の帰省はまだしも、少し永くなると居場所がなくなる。とまぁ本編の狙いとは別だが、その当たり前といや当たり前のことを気づかせてくれた。

「空は今日もスカイ」
英語を習いたての女の子が、なんでも言葉を英単語にしていく。
シーシーシー彼女が海を見る。

「時のない時計」
これも理髪店にような職人技師の話かと思ったがちょっと違った。

「成人式」
娘を亡くした父母が、娘の代わりに若作りをして成人式会場へ。

なんだかんだと言って断トツに「海の見える理髪店」が良かった。

さぁ、至福の時間を過ごしに、散髪屋へ行って来ようか。

海の見える理髪店 荻原浩著



ひりつく夜の音


読後即の感想としては、もうJAZZでお腹いっぱい、という感じかな。
そんなにJAZZに詳しいわけでも、ないのに。

主人公は40代後半のJAZZのクラリネット奏者。
ほとんど活動らしい活動はしておらず、週に数回教室で教える程度。

この本の前段からはかなり節約生活の知恵が満載。
豆腐はそのまま醤油もかけずに食べ、最後はパックの中に残った汁まで飲み干す。

平日の午前に行くバイキング、ここでの常連さんと後に親しくなっていくのだが、ここで2時間3時間かけてゆっくりと新聞を隅から隅まで読みながら、何度も何度も取りに行って、残さず食べ、その日の昼食は抜く。

彼の一番のお気に入りがに食パンにちくわを挟んだだけ、という昼食。

その彼が、昔の彼女の息子と知り合ってから変わり始める。

いきなり、警察から引き取りに来て下さいますか?
と本人と初対面の人に電話がかかって来るところも驚きだが、2回も引き取りに警察へ向かってしまう彼もかなりのお人良しだ。

その青年は、真っ直ぐなだけなのだが、その真っ直ぐさがトラブルを招くという危なっかしい男。

彼には天性のミュージシャンとしての素質が有り、彼の弾くギターに主人公氏のクラリネットも触発されて行く。

特に音楽に関係の無い人間にもこれだけ読ませてくれるんだから、JAZZ好きの人なんかにはたまらない一冊なんだろうな。


ひりつく夜の音  小野寺 史宜 著



鹿の王


よくぞ、こういうスケールの話が書けるものだ。
ある王国が大きな帝国軍に攻められて侵略される。
侵略者たちは、王や王家の存続や許したものの、辺境の民たちを全く別の辺境の地へ移住させる。

全くの架空の世界なので、何かに置きかえてみよう。
日本が戦争に負けた後に天皇陛下や天皇家は維持され、その地位も名誉も保障されるが、辺境の民はそうではなかった、みたいな。
四国の辺境の民は(四国そのものを辺境だと言っているわけではない)北海道へと移住させられ、九州の辺境の民はアラスカへ移住させられ、北海道の辺境の民はハワイへ移住させられ、みたいなことをバンバンされたらたまったものじゃないだろう。

この侵略された王国(アカファという)には、かつてその地を支配していた、もう一つ前の別の王国(オタワルという)があり、伝染病の蔓延により、王国を滅ぼし、王国の支配権をアカファに譲った、という歴史がある。

国の支配権を譲るなどという例は現実の歴史上知らないが、この民族は自身の国など持たなくても、国などどこの民族が支配しようとも、優れた技術さえ伝承していれば、それなりの立場で優遇される、という考えのようで。アカファと言う国が支配される側に廻っても、何ら困らずそこそこの地位を保っている。

イスラエルという国を持つ前のユダヤ人のような位置づけか。やはり、ちょっと違うか・・。辺境の民たちになるとそれぞれの民族性がまた異なり、食べ物、習慣、もちろん外見も考え方も違う。

本の中で登場する各種の固有名詞についた漢字には普通なら全くそうは読めないルビがふられているのが結構つらいが、半ばからほとんど気にしなくなっている。
音読せよ、と言われているわけじゃないんだから、好きなように読ませてもらう。いちいちルビのふったページを探してもどったりなど、絶対にしない。

黒い狼のような動物に噛まれると何かのウィルスが伝染するのか、皆死に絶えて行く中で一人、生き残った男が主人公。

その伝染病のワクチンを作ろうとする医師がもう一人の主人公。

この黒い狼のような動物の人間に対する襲撃とそのウィルスそのものは、自分の住み処を追われた辺境の民による復讐である可能性がだんだんと高くなってくる。

それにしてもよくぞ、ここまで架空の民をいかにもどこかに存在していたんじゃないかと思わせるほどに筋書立てて話が作れるものだ。

この本、昨年の本屋大賞受賞作。

やはり本屋大賞受賞作にははずれが無い。

鹿の王 上橋菜穂子  著